PIKANDA SEASON 2
2013.1.12 三田原山 レポ from Machiさん
Machiさんから連休中のレポが届いています。初日の12日は晴天の三田原山とのことでした。最高だったみたいですね。
トラックデータは青が登り、赤が滑りとなります。
1月12日(三田原山)
この三連休、福島方面を狙っていましたが、積雪量がイマイチ不安。
Suzuさんからは、妙高方面はいかがとの提案も!IgaさんからもOKの連絡。
前回のPIKANDAさんのレポートでも状態は良さそう。
風邪が抜けきっていない身体はチョット心配ですが、天気も良さそうだし行きますか妙高・黒姫!!
午前7時、道の駅「しなの」に集合。
初日は黒姫山の予定でいましたが、素晴らしい天気に絶景が期待できる三田原山へ先に行く事に。
買い出ししながら妙高杉ノ原スキー場に移動して、午前9時過ぎスタート。
この天気に三田原第3リフトも9時半前に動き出した。

三田原山へのBC入口では30人以上が準備しているし、既に斜面を登っている人も大 勢、これは渋滞しますね~

9時半過ぎ登り始めましたが、少し登ると案の定渋滞し始めました(>_<)
2060m付近でIgaさんから「渋滞しているから先に少し味見しよう」との声が!
お先にノートラック頂きますかぁ~(^_^)v


岳樺の斜面は、フカフカあり、硬重ありの変化に富んだ斜面。
標高差たった100mの味見でしたがいい感じの斜面でしたね~・・ご馳走様(^o^)
楽あれば苦あり、さて登り返しますかぁ~正月太りの体にこたえますね~(^_^;)
風も強くなく天気最高~(~o~)
三田原山山頂少し下の2314m外輪には、11時半ごろ到着。

内側へドロップ準備の人や、ひと滑りして登ってくる人、20人ぐらいでしょうか。
さて、どうしましょうかぁ~底まで滑ると登り返しがカナリ辛そうですね~
話し合いの結果、一段ぐらいなら楽勝でしょう~と言う事でGoGo!(^^)!



やや重の雪でしたが滑りやすかったですね~
段下でスプリットボードのお兄さんから「底までの斜面は最高でしたよ、トレース付けておきましたから」と言われちゃ~止まりませんね~(^o^)
登りの辛さ覚悟で行きますかぁ~



結構な傾斜ですが、雪が深く良い感じで体を支えてくれます。
雄叫びあげながら一気に底まで滑り込み、快感の時は一瞬にして終わってしまいました。
大正池近くでランチして、午後12時40分過ぎ登り始めます。
覚悟していたけど結構な斜度を登ります(-_-)


私のシールトラブルや先行パーティーの人をサポートしたりして2314m外輪には午後14時ごろ戻りました。
さ てここから何処滑ろう?
メジャールートは既にギタギタだろうからひとつ外した尾根を行くことに。
岳樺、ブナ、唐松、杉と変化する斜面、パフパフ、サラサラ、硬重、重と変化する雪質をお腹一杯味合い、1700m付近から林道へのルートを探しながらトラバース、
ようやく午後15時、林道に降りました。



ここから我慢の林道歩行、そして平和なゲレンデには午後16時無事到着。

タップリ遊びましたぁ~(^_^)v
締めの温泉は、少し硫黄の香りがする熱めの妙高温泉「共同風呂大湯」200円。
天気に恵まれ、お腹一杯滑り、大変満足な三田原山でした。(Machi)
Machiさんお疲れ様でした。雄叫びが聞こえてきそうなスプレーの写真ですね。それにしても登りで渋滞とは・・・。三田原山の人気の高さには驚きですね。次は13日分のレポをアップ予定です。
トラックデータは青が登り、赤が滑りとなります。

1月12日(三田原山)
この三連休、福島方面を狙っていましたが、積雪量がイマイチ不安。
Suzuさんからは、妙高方面はいかがとの提案も!IgaさんからもOKの連絡。
前回のPIKANDAさんのレポートでも状態は良さそう。
風邪が抜けきっていない身体はチョット心配ですが、天気も良さそうだし行きますか妙高・黒姫!!
午前7時、道の駅「しなの」に集合。
初日は黒姫山の予定でいましたが、素晴らしい天気に絶景が期待できる三田原山へ先に行く事に。
買い出ししながら妙高杉ノ原スキー場に移動して、午前9時過ぎスタート。
この天気に三田原第3リフトも9時半前に動き出した。

三田原山へのBC入口では30人以上が準備しているし、既に斜面を登っている人も大 勢、これは渋滞しますね~

9時半過ぎ登り始めましたが、少し登ると案の定渋滞し始めました(>_<)
2060m付近でIgaさんから「渋滞しているから先に少し味見しよう」との声が!
お先にノートラック頂きますかぁ~(^_^)v


岳樺の斜面は、フカフカあり、硬重ありの変化に富んだ斜面。
標高差たった100mの味見でしたがいい感じの斜面でしたね~・・ご馳走様(^o^)
楽あれば苦あり、さて登り返しますかぁ~正月太りの体にこたえますね~(^_^;)
風も強くなく天気最高~(~o~)
三田原山山頂少し下の2314m外輪には、11時半ごろ到着。

内側へドロップ準備の人や、ひと滑りして登ってくる人、20人ぐらいでしょうか。
さて、どうしましょうかぁ~底まで滑ると登り返しがカナリ辛そうですね~
話し合いの結果、一段ぐらいなら楽勝でしょう~と言う事でGoGo!(^^)!



やや重の雪でしたが滑りやすかったですね~
段下でスプリットボードのお兄さんから「底までの斜面は最高でしたよ、トレース付けておきましたから」と言われちゃ~止まりませんね~(^o^)
登りの辛さ覚悟で行きますかぁ~



結構な傾斜ですが、雪が深く良い感じで体を支えてくれます。
雄叫びあげながら一気に底まで滑り込み、快感の時は一瞬にして終わってしまいました。
大正池近くでランチして、午後12時40分過ぎ登り始めます。
覚悟していたけど結構な斜度を登ります(-_-)


私のシールトラブルや先行パーティーの人をサポートしたりして2314m外輪には午後14時ごろ戻りました。
さ てここから何処滑ろう?
メジャールートは既にギタギタだろうからひとつ外した尾根を行くことに。
岳樺、ブナ、唐松、杉と変化する斜面、パフパフ、サラサラ、硬重、重と変化する雪質をお腹一杯味合い、1700m付近から林道へのルートを探しながらトラバース、
ようやく午後15時、林道に降りました。



ここから我慢の林道歩行、そして平和なゲレンデには午後16時無事到着。

タップリ遊びましたぁ~(^_^)v
締めの温泉は、少し硫黄の香りがする熱めの妙高温泉「共同風呂大湯」200円。
天気に恵まれ、お腹一杯滑り、大変満足な三田原山でした。(Machi)
Machiさんお疲れ様でした。雄叫びが聞こえてきそうなスプレーの写真ですね。それにしても登りで渋滞とは・・・。三田原山の人気の高さには驚きですね。次は13日分のレポをアップ予定です。
- 関連記事
-
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
- 2013.03.24 かぐら レポ from Machiさん (2013/03/26)
- 2013.3.9 博士山 レポ from Machiさん (2013/03/11)
- 2013.2.9-11 平標山 他 レポ from Machiさん (2013/02/12)
- 2013.1.19 箕輪山 レポ from Machiさん (2013/01/20)
- 2013.1.13 黒姫山 レポ from Machiさん (2013/01/16)
- 2013.1.12 三田原山 レポ from Machiさん (2013/01/15)
- 2012.12.23-24 かぐら & 平標山周辺 レポ from Machiさん (2012/12/27)
- 2012.12.15 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/12/17)
- 2012.11.25 月山 初滑りレポ from Machiさん (2012/11/27)
- 2012.4.30 鳥海山 レポ from Machiさん (2012/05/04)
- 2012.4.29 八幡平・茶臼岳 レポ from Machiさん (2012/05/03)
- 2012.4.15 東吾妻山 レポ from Machiさん (2012/04/19)
- 2012.3.18 吾妻連峰・大沢下り レポ from Machiさん (2012/03/21)
Comment