PIKANDA PART2
2013.2.3 この冬の北海道徘徊記(2) 三段山

お散歩程度の距離だけどやたらとヘビーな気象だった。
留萌から凍える道路を白金温泉に移動。高速は深川~旭川間は事故のため閉鎖されていた。白金のパークヒルズの日帰り入浴は午後10時までやっていてとてもありがたかった。
美瑛富士も今回の遠征の候補の一つなので、とりあえず様子を見るべく除雪終点に移動して夜を明かすことにする。気温は順調に下がってマイナス10度。シュラフにくるまってワインをあおるとあっという間に眠くなってしまった。
気持ちよく夢を見ていると、ビロ~ンビロ~ン、ビロ~ンビロ~ン、と緊急地震速報!大雪山にいるのに???
トラウマになっているのに、ほんとに勘弁してほしい。十勝周辺で震度5強、とのことであった。
朝まで熟睡して5時起床。夜の間に15cmほどの新雪が積もっていた。除雪車がやってきてしばらくすると窓を叩かれる。転回出来ないから移動してくれ、とのこと。
夜が明けても次第に吹雪いてきて、これは知らない山には入らないほうがいい雰囲気かと思っていたので、早々に退散した。


そんな訳でとりあえず白銀荘まで移動。用意して三段山を窺うも地吹雪状態。十分遅らせて9時半にスタートしようと外に出ると、なんとこんな天気なのにすでに数パーティーが出発していくところであった。
この低気圧がこの後、なかなか動かず冬型が持続するとの予報です。
![13020309[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/2013020313270424ds.png)
9:45 1015m 白銀荘前。こんな状態ですが・・・。

先をいく方々。表層の雪は当然新雪だけれど、下はやはり暖気の影響を受けている様子。今回の遠征は残念ながらタイミングが悪かったとしか言いようがない。

一段目上の樹林帯は少し風も弱く白黒の世界だった。


二段目上は風で雪が吹き飛ばされて藪が出ている。というかシュカブラが暖気で溶けたのものなのか?

いつのまにか全てのパーティーを追い越して先頭になっていた。先頭責任、頑張りますか。

そろそろ限界かな。もう上に樹木は無さそう。

11:00 1374m だんだん風雪がひどくなってホワイトアウトに近い状態。やばいやばい、と急いでシールを外して帰ることにした。

一部下りラッセルを交えながら、西側の谷を滑って帰還。谷筋にふき溜まった雪は、これまでの不満を払拭するような見事な粉雪というかアスピリンスノー。
11:35 1015m スタートから2時間弱で白銀荘に帰還。気温はマイナス12度。今日は厚手のフリース手袋に前後2個ずつのホッカイロを入れて臨んだものの、わずかな時間で右手の指2本が痺れてしまった。このシステムはマイナス5度が限界みたい。

一風呂あびて白銀荘でビールをゴクリとしたところです。少なくとも夕方までは動けませんが、どのみち吹雪だしのんびりすることにします。案の定、今日の利尻航路は朝夕とも欠航らしし、悪天でも動くことの多い旭岳ロープウェイでさえ休業とのことでした。明日はどうなるでしょうか?
美瑛富士も今回の遠征の候補の一つなので、とりあえず様子を見るべく除雪終点に移動して夜を明かすことにする。気温は順調に下がってマイナス10度。シュラフにくるまってワインをあおるとあっという間に眠くなってしまった。
気持ちよく夢を見ていると、ビロ~ンビロ~ン、ビロ~ンビロ~ン、と緊急地震速報!大雪山にいるのに???
トラウマになっているのに、ほんとに勘弁してほしい。十勝周辺で震度5強、とのことであった。
朝まで熟睡して5時起床。夜の間に15cmほどの新雪が積もっていた。除雪車がやってきてしばらくすると窓を叩かれる。転回出来ないから移動してくれ、とのこと。
夜が明けても次第に吹雪いてきて、これは知らない山には入らないほうがいい雰囲気かと思っていたので、早々に退散した。


そんな訳でとりあえず白銀荘まで移動。用意して三段山を窺うも地吹雪状態。十分遅らせて9時半にスタートしようと外に出ると、なんとこんな天気なのにすでに数パーティーが出発していくところであった。
この低気圧がこの後、なかなか動かず冬型が持続するとの予報です。
![13020309[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/2013020313270424ds.png)
9:45 1015m 白銀荘前。こんな状態ですが・・・。

先をいく方々。表層の雪は当然新雪だけれど、下はやはり暖気の影響を受けている様子。今回の遠征は残念ながらタイミングが悪かったとしか言いようがない。

一段目上の樹林帯は少し風も弱く白黒の世界だった。


二段目上は風で雪が吹き飛ばされて藪が出ている。というかシュカブラが暖気で溶けたのものなのか?

いつのまにか全てのパーティーを追い越して先頭になっていた。先頭責任、頑張りますか。

そろそろ限界かな。もう上に樹木は無さそう。

11:00 1374m だんだん風雪がひどくなってホワイトアウトに近い状態。やばいやばい、と急いでシールを外して帰ることにした。

一部下りラッセルを交えながら、西側の谷を滑って帰還。谷筋にふき溜まった雪は、これまでの不満を払拭するような見事な粉雪というかアスピリンスノー。
11:35 1015m スタートから2時間弱で白銀荘に帰還。気温はマイナス12度。今日は厚手のフリース手袋に前後2個ずつのホッカイロを入れて臨んだものの、わずかな時間で右手の指2本が痺れてしまった。このシステムはマイナス5度が限界みたい。

一風呂あびて白銀荘でビールをゴクリとしたところです。少なくとも夕方までは動けませんが、どのみち吹雪だしのんびりすることにします。案の定、今日の利尻航路は朝夕とも欠航らしし、悪天でも動くことの多い旭岳ロープウェイでさえ休業とのことでした。明日はどうなるでしょうか?
- 関連記事
-
- 2017.2.16 富良野岳、2.17 トマム、2.18 ルスツ (2017/02/20)
- 2017.2.15 旭岳 (2017/02/20)
- 2014.4.7 リハビリの旅(4) 三段山 (2014/04/10)
- 2013.2.7 この冬の北海道徘徊記(8) 美瑛富士1100mまで (2013/02/07)
- 2013.2.6 この冬の北海道徘徊記(7) 旭岳 (2013/02/06)
- 2013.2.4 この冬の北海道徘徊記(3) 狩勝山 (2013/02/04)
- 2013.2.3 この冬の北海道徘徊記(2) 三段山 (2013/02/03)
- 2012.2.22 三段山 (下の方を3本だけ) (2012/02/22)
- 2011.2.24 前十勝 (白銀荘前1005m ~1721m地点) (2011/02/24)
- 2011.2.23 富良野岳 (バーテン上富良野前~1474m地点) (2011/02/23)
- 2011.2.20 黒岳 (ロープウェイくろだけ駅1352m~1772m地点) (2011/02/20)
- 2010.3.24 Sun Down Mountain (白銀荘~山頂往復) (2010/03/24)
Comment
あれだけ暖かくなった後では、地震による雪の不安定化もあまり無さそうには思いますけど、それでも深い所で動く寸前になっている可能性は通常より高いと思いますので気をつけて。特に高い山では。。。ああ、湯駒荘の松花堂弁当を食べたいです。。。
[URL] [Edit]
2013.02.03 Sun 21:00 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。寝ていたらユッサユッサと揺すられまして、確かに雪も動くかな、という感じでした。
あまりに天気が悪いので、今のところあまり収穫もなくフラフラしています。旭岳方面には結局行きませんでしたが、湯駒荘の弁当ですね、帰りに時間があったら食べにいってみようと思います。
現在狩勝峠付近で、道東に向かっています。
こんばんは。アドバイスありがとうございます。寝ていたらユッサユッサと揺すられまして、確かに雪も動くかな、という感じでした。
あまりに天気が悪いので、今のところあまり収穫もなくフラフラしています。旭岳方面には結局行きませんでしたが、湯駒荘の弁当ですね、帰りに時間があったら食べにいってみようと思います。
現在狩勝峠付近で、道東に向かっています。
[URL] [Edit]