fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2013.2.4 この冬の北海道徘徊記(3) 狩勝山

s0204.jpg
夕方白銀荘を出るころには地吹雪で気温はマイナス15度だった。天気の悪い十勝は少し離れることにして、南へ向かう。明日の天気次第ではサホロ周辺の低山を狙うことにして狩勝峠の駐車場で夜を明かした。

13020409[1]

朝5時半、またしても除雪車に起こされる。明るくなってきた空を見るとどうも青い様子。登れるうちに登っておきたい。富良野側に戻って駐車スペースを見つけて準備した。
sIMGP2972.jpg

7:45 515m 国道を渡って林の中に入ると、消えかけたスキーとスノーシューのトレース。この週末に誰かが登ったらしい。朝日が横から林の中に差し込んでくる。
sIMGP2982.jpg
sIMGP2986.jpg

久しぶりの青空。
sIMGP3001.jpg

目指す山頂部は東側に雪庇が張り出している。
sIMGP3009.jpg

今度はいつ晴天になるかわからないので、ゆっくり写真をとりながら楽しんで登っていく。
sIMGP3015.jpg
sIMGP3023.jpg
sIMGP3038.jpg

急斜面手前の平坦部にも雪庇が出来ていた。
sIMGP3028.jpg

雪庇の横を過ぎると山頂への急傾斜が始まる。最初は直登、やがて雪庇を避けるように右右とトラバースしていき、最後は雪の塊になっている山頂部に到達した。
sIMGP3043.jpg

9:30 985m 石狩と十勝を隔てる山の頂。ここまで来てようやく十勝平野が見える。北はサホロスキー場のある佐幌岳、西にはトマムスキー場のあるトマム岳。
sIMGP3050.jpg
sIMGP3052.jpg

十分堪能してから下り始めた。直下の急斜面は樹木がうるさくなかなか滑りにならない。スペースを見つけてターンしていく。
sIMGP3063.jpg

東側の吹きだまりを狙って、途中から右手の谷に降りてみたのは正解だった。
sIMGP3068.jpg
sIMGP3078.jpg

キタキツネの足跡?
sIMGP3084.jpg

粉雪の代償は小沢の徒渉と、ある程度の登り返し。立派な角を生やした蝦夷ジカが水を飲んでいた。(写真とれず)。
sIMGP3087.jpg

10:30 985m 高い山でなくても全然OK。とても楽しい狩勝山でした。午前中でショートトリップは終了。また移動します。

関連記事
    20:34 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク