fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.2.5 この冬の北海道徘徊記(5) 海別岳924mまで

sunabetu.jpg
8:33 90m ウナベツスキー場から南にちょっと行ったところが除雪終点。準備していたら見覚えのある車と見覚えのあるウエアを着た人。去年三段山で雪訓しているのを見かけた道警の方々3人だった。山中で言葉を交わしたけれど、なんでも明日から訓練かなんかがあるとか。それにしても平日にこんなところでお見かけするとは・・・。

13020509[1]


9:20 194m モービル跡の残る林道から牧場?の中に入っていく。
1_20130205222226.jpg
2_20130205222229.jpg

9:38 256m 牧場の柵をまたいで越える。
3_20130205222231.jpg

ここから山の中。1時間の林道歩きでたったの160mしか登れていない。実はこの後もこんな状態が延々と続くのであった。樹林帯に入る前に振り返ると綺麗な流氷の海岸腺だった。
4_20130205222233.jpg

9:56 325m 林道とクロス。スノーモービルの跡はここまで上がってきていた。

10:32 479m 518ポコの巻きを始める。ここまで2時間?結構なラッセル。これは山頂どころの話では無さそう。

もう一つのポコは南から巻いて少し下ってから、また延々と樹林帯を登る。目標が見えないのにラッセルが延々と続くのは精神的にかなり辛い。この樹林帯、写真は一切撮る気にならなかった。

12:00 750m ようやく森林限界に達して山容が見えるようになった。本当に辛い登り。
ややクラスト気味だけれど、クトーもよく効くので頑張って登る。引き返し時間は1時に設定。下りにも相当な時間がかかりそうだった。振り返ると流氷が沖に流されていた。
5_20130205222236.jpg

左手には小海別岳。
sIMGP3225.jpg

12:32 924m なんとかP1155までは登りたいと思っていたけれど、次第に天候が悪化。山頂はおろか自分の周囲も白くなってきた。だだっ広いクラストした尾根でホワイトアウトはちょっと困る。降参です。シールをはぎ取るとイソイソと逃げ始めた。100mほど下ると道警の3人が登って来た。彼らはどこまで行ったのだろう。

暗雲たちこめて・・・。
sIMGP3188.jpg
sIMGP3206.jpg

ブリザードになった。
sIMGP3208.jpg

固いけれどまだ大丈夫。
sIMGP3215.jpg

林の中の雪は地獄のようだった。暖気の影響で一度ズブズブになったものが中途半端に固くなってその上に新雪。こんなに悪い雪は初めてだった。直滑降しか許されないなんて自分の中ではワースト1の雪。ボーゲンで降りてきたのだけれど、ズブズブ埋まってそれすら曲がらないという・・・。
sIMGP3230.jpg
sIMGP3232.jpg

14:45 90m 思った通り下りにも2時間以上かかった。色々な意味でとても厳しい山だった。
sIMGP3236.jpg

下界は晴れているけれど・・・
sIMGP3237.jpg

山頂は見えず。
sIMGP3241.jpg

流氷の海に向かって降りていく。
sIMGP3244.jpg
関連記事
    17:13 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク