PIKANDA PART2
2013.2.7 この冬の北海道徘徊記(8) 美瑛富士1100mまで

十勝岳温泉の一番高いところにある凌雲閣。冬はかなり気象の厳しいところに建っているけれど、目の前に富良野岳やカミホロカメットク山などの十勝連峰が大きく見えるのでロケーションは抜群にいい。
5日目にして初めて布団で熟睡。まあ車中でも同じくらい熟睡できるので、その辺はともかくなのだけれど、なんといっても広いスペースがあって、足を投げ出してビールを飲みながら作業できるので助かった。
![13020712[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/2013020717444534as.png)
朝の内は晴れていたものの、夜があけてしばらくするとだんだん風が強くなり、山々の頂には雪煙が上がっていた。


これから荒れてくるのは明らかだし、完全休養の積もりだったけれど、どうしても美瑛富士の下見だけはしておきたかった。8時半にチェックアウトして、また白金に向かう。右が美瑛岳、左が美瑛富士。まだ山頂は見えていた。

10時半、真新しいスノーシューのトレースがある林道を歩き始める。まだ日の光も出ていて穏やか。

スノーシューのトレースから離れて別の林道に右折するとラッセル開始。標識がほとんど埋もれた深い雪の中を登っていく。

約1時間林道歩きが続く。やがて林道から外れると急斜面が始まる。

三段山付近もそうだけれど、この十勝連峰の針葉樹林はトドマツなのかな。樹木が大きくて静かでとても雰囲気のいい森になっている。


森林限界まで頑張る積もりだった。そろそろ先が明るくなってきてそれが近いと思ったのだけれど、風も強くなってきていよいよ天候が荒れ始めた。

そういうわけで、今日のお散歩はこれまで。雪は非常に良く、昨日は天気も良くて降っていなかったのにどうして?と不思議になるくらい。

さっきまで穏やかだった林道も雪煙が上がり始めた。約3時間の下見は無事に終了。

5日目にして初めて布団で熟睡。まあ車中でも同じくらい熟睡できるので、その辺はともかくなのだけれど、なんといっても広いスペースがあって、足を投げ出してビールを飲みながら作業できるので助かった。
![13020712[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/2013020717444534as.png)
朝の内は晴れていたものの、夜があけてしばらくするとだんだん風が強くなり、山々の頂には雪煙が上がっていた。


これから荒れてくるのは明らかだし、完全休養の積もりだったけれど、どうしても美瑛富士の下見だけはしておきたかった。8時半にチェックアウトして、また白金に向かう。右が美瑛岳、左が美瑛富士。まだ山頂は見えていた。

10時半、真新しいスノーシューのトレースがある林道を歩き始める。まだ日の光も出ていて穏やか。

スノーシューのトレースから離れて別の林道に右折するとラッセル開始。標識がほとんど埋もれた深い雪の中を登っていく。

約1時間林道歩きが続く。やがて林道から外れると急斜面が始まる。

三段山付近もそうだけれど、この十勝連峰の針葉樹林はトドマツなのかな。樹木が大きくて静かでとても雰囲気のいい森になっている。


森林限界まで頑張る積もりだった。そろそろ先が明るくなってきてそれが近いと思ったのだけれど、風も強くなってきていよいよ天候が荒れ始めた。

そういうわけで、今日のお散歩はこれまで。雪は非常に良く、昨日は天気も良くて降っていなかったのにどうして?と不思議になるくらい。

さっきまで穏やかだった林道も雪煙が上がり始めた。約3時間の下見は無事に終了。

- 関連記事
-
- 2017.2.16 富良野岳、2.17 トマム、2.18 ルスツ (2017/02/20)
- 2017.2.15 旭岳 (2017/02/20)
- 2014.4.7 リハビリの旅(4) 三段山 (2014/04/10)
- 2013.2.7 この冬の北海道徘徊記(8) 美瑛富士1100mまで (2013/02/07)
- 2013.2.6 この冬の北海道徘徊記(7) 旭岳 (2013/02/06)
- 2013.2.4 この冬の北海道徘徊記(3) 狩勝山 (2013/02/04)
- 2013.2.3 この冬の北海道徘徊記(2) 三段山 (2013/02/03)
- 2012.2.22 三段山 (下の方を3本だけ) (2012/02/22)
- 2011.2.24 前十勝 (白銀荘前1005m ~1721m地点) (2011/02/24)
- 2011.2.23 富良野岳 (バーテン上富良野前~1474m地点) (2011/02/23)
- 2011.2.20 黒岳 (ロープウェイくろだけ駅1352m~1772m地点) (2011/02/20)
- 2010.3.24 Sun Down Mountain (白銀荘~山頂往復) (2010/03/24)
Comment