PIKANDA PART2
2013.2.7-8 この冬の北海道徘徊記(9) 美瑛→札幌(泊)→ニセコ(泊)
白金温泉でのんびりしすぎて札幌に向かう高速で猛吹雪に見舞われた。岩見沢を過ぎると雪も小降りになり、なんとかライトアップ終了前の大通りに辿りつく。札幌もホテルが過剰なのか、雪祭り期間なのに大通りのホテルは当日予約可能だった。

気温マイナス2度くらいで暖かい。

翌朝チェックアウトし、当てもなく羊蹄山麓へ向かう。今日明日は強い冬型になるので山はお休みの予定。ところが低気圧の中心がきているはずなのに、どういうわけか中山峠を抜けると青空で日まで出ている。台風の目に入ったようなものなのかな。
![13020812[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20130208142853d24s.png)
やはり擬似好天だった。さっきまで青空で綺麗に見えていた尻別もあっというまに白くなってきた。

3年前の雪崩死亡事故のあと、去年の正月も事故があったらしい。同じ尻別岳南西斜面入り口に立つ看板。

付近には2台の車が路肩に停めてあって、山に入っているグループがあるみたい。大丈夫かなと思いつつさらに車を走らせると、京極あたりであっという間に地吹雪になった。こういう天候の変化のしかたは本当に怖い。

倶知安までくると小降りになって、コインランドリーに寄り道していく。上富良野も倶知安もコインランドリーは病院前にあります。

とりあえず、五色温泉の自炊棟にお邪魔させて頂くことにした。明日は予約が一杯だけど、今夜は大丈夫だと言うので、地吹雪の中をえっちら上がってきました。


明日も1日吹雪くでしょう。


気温マイナス2度くらいで暖かい。

翌朝チェックアウトし、当てもなく羊蹄山麓へ向かう。今日明日は強い冬型になるので山はお休みの予定。ところが低気圧の中心がきているはずなのに、どういうわけか中山峠を抜けると青空で日まで出ている。台風の目に入ったようなものなのかな。
![13020812[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20130208142853d24s.png)
やはり擬似好天だった。さっきまで青空で綺麗に見えていた尻別もあっというまに白くなってきた。

3年前の雪崩死亡事故のあと、去年の正月も事故があったらしい。同じ尻別岳南西斜面入り口に立つ看板。

付近には2台の車が路肩に停めてあって、山に入っているグループがあるみたい。大丈夫かなと思いつつさらに車を走らせると、京極あたりであっという間に地吹雪になった。こういう天候の変化のしかたは本当に怖い。

倶知安までくると小降りになって、コインランドリーに寄り道していく。上富良野も倶知安もコインランドリーは病院前にあります。

とりあえず、五色温泉の自炊棟にお邪魔させて頂くことにした。明日は予約が一杯だけど、今夜は大丈夫だと言うので、地吹雪の中をえっちら上がってきました。


明日も1日吹雪くでしょう。
- 関連記事
-
- 2014.4.5 リハビリの旅(1) 苫小牧~日高~羅臼 (2014/04/07)
- 2014.1.3 羊蹄山麓 雪かき (2014/01/05)
- 2014.1.1 ニセコ(2) 久しぶりにサヒナで (2014/01/01)
- 2014.1.1 ニセコ(1) (2014/01/01)
- 2013.9.6-8 週末カタツムリ 北のほうへ(2) (2013/09/09)
- 2013.9.6-8 週末カタツムリ 北のほうへ(1) (2013/09/09)
- 2013.2.10 この冬の北海道徘徊記(11) ニセコ→札幌→苫小牧(完) (2013/02/10)
- 2013.2.7-8 この冬の北海道徘徊記(9) 美瑛→札幌(泊)→ニセコ(泊) (2013/02/08)
- 2013.2.5-6 この冬の北海道徘徊記(6) 斜里→羅臼→帯広→富良野→旭岳 (2013/02/06)
- 2013.2.4-5 この冬の北海道徘徊記(4) 狩勝峠→帯広→阿寒湖→ウトロ(車泊) (2013/02/05)
- 2013.2.2 この冬の北海道徘徊記(1) 苫小牧→留萌→美瑛(車泊) (2013/02/02)
- いつかは国後島で山スキーを (2012/02/24)
- 2012.2.23 今年も真冬の北海道へ (5) 上富良野~苫小牧 (完) (2012/02/23)
- 2012.2.21 今年も真冬の北海道へ (4) 羅臼~上富良野 (2012/02/21)
- 2012.2.20 今年も真冬の北海道へ (3) 羅臼 熊の湯 (2012/02/21)
Comment