fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.2.9 この冬の北海道徘徊記(10) ニセコアンヌプリ1220mまで

sannupuli.jpg
昨日は一晩大荒れだったニセコ。少しずつ回復していくのだろうけれど、朝の内はまだ吹雪だった。
13020912[1]

出発は遅いほうがいいかと、五色温泉旅館を9時半にチェックアウト。宿の方の好意で車はそのままに、10時半にスタートした。アンヌプリの頂上がかろうじて見えている。
sIMGP3500.jpg

10:30 740m 除雪終点から雪の壁をよじ登るのが大変。
sIMGP3506.jpg

先行者のトレースは左手イワオヌプリに入っていった。そちらも魅力的だけれど今日は自分はアンヌプリ。6時の雪崩情報によれば今日のニセコは相当にリスクが高い1日になるという。スキー場のゲートも2番3番の山頂ゲートがクローズということで、誰も来ないであろう北面を安全な斜面を選んで1人楽しむつもりであった。
sIMGP3514.jpg

こちらアンヌプリ。東尾根は以前登ったこともあるし、ちょっと危ないので、バックボウルの右の尾根末端を目指す。イワオヌプリとの間の道路上を歩いていくけれど、どちらの山からでもかなり大きな雪崩があれば巻き込まれるという潜在的なリスクはあると思う。
sIMGP3522.jpg

11:15 760m 目標の尾根末端から樹林帯を登っていく。ところどころに点在する程よい斜度のオープンスペース、これ滑ったら気持ちいいだろうなあ。
sIMGP3532.jpg

そろそろ森林限界。偽ピークが見えている。
sIMGP3560.jpg

12:20 1110m 大分固くなってきてシールではもう無理。山頂、行けるかも。とクランポンを履いて登ってみる。
sIMGP3562.jpg

視界があればどうということはないのだろうけれど・・・。
sIMGP3563.jpg

登っていくと上はやっぱりこんな感じで・・・。
sIMGP3566.jpg

細尾根から落ちるのが嫌で、どうしても残り標高差100mが登れなかった。
sIMGP3567.jpg

1人で楽しんでいたはずだったのに、なんだか「ヒャッホー」とか声がして下の斜面に東側から何人も滑り込んでくる。お昼になってヒラフの4番ゲートが開いたようで、何の装備も持たないスキーヤーもトラバースしてやってくる。こちらはフル装備で登ってきたのにと、ちょっとがっかり。
sIMGP3569.jpg

13:05 1220m アンヌプリスキー場の場内放送が大きく聞こえてきた段階で終了。山頂に未練は無かった。陽が指すと両脇は見えるんだけれど、ほんの一瞬です。
sIMGP3571.jpg

固いところをやり過ごしてスキーを履く。ではいざ・・・!!!※#$%~~~。
sIMGP3575.jpg

最高だった。なんでみんながニセコニセコと言うのか初めてわかった気がした。今日は三段山以来のポンツーン。
sIMGP3578.jpg

シールを履いて消えそうな自分のトレースを追いかける。
sIMGP3582.jpg

ここに至ってようやくアンヌプリ山頂も見え始めた。
sIMGP3583.jpg

イワオも綺麗で、何人かが雄叫びを上げながら滑り降りてきた。
sIMGP3593.jpg

このまま歩いて帰るのももったいないので、ちょっとお遊びで登り返していく。
sIMGP3599.jpg

素晴らしいの一言。15時丁度に五色温泉に帰還した。
sIMGP3600.jpg

関連記事
    18:57 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク