PIKANDA PART2
2013.2.9-11 平標山 他 レポ from Machiさん

2月9日~2月11日(平標山)
この三連休、八甲田周辺を狙っていたのですが天気予報見て気持ちが萎えてしまいました(-_-)
Igaさんは体調不良だし、Suzuさんとは去年の5月連休八甲田滑っているし、何処行こうか?
そう言えば・・・Suzuさん、まだ、かぐらデビューしていなかった!と 気が付きました。
と言う事で、1日目かぐらBC、2日目平標山BC、3日目東谷山BCとの計画をSuzuさんに送るとOKの返事。
Nパベースでゆったりノンビリ行きましょう~(^^)/
初日かぐらは、午前中生憎の風雪模様(>_<)
第5ロマンスリフト乗って上まで行ってみましたが山に入る気になりませんでした。

視界不良の中、雪酔いになりながら田代側へ滑り込んで、田代スキー場、かぐらスキー場のコース滑りとサイドカントリーをして天候回復を待つ事に。
昼飯を食べていると、やっとお日様も顔を出し始め、これなら北の谷行けるでしょ(^_^)v
午後2時過ぎの第5ロマンスリフトに乗り、30~40分で北の谷に到着。
4,5名の先行者がいらっしゃいましたがお先にどうぞの合図!!では行っちゃ いますかぁ~
期待通りの深雪Powder(^o^)
Suzuさん、初かぐら楽しんで頂けましたでしょうか!?超お手軽BCもたまには良いでしょ!?


Nパで温泉入り、由屋に蕎麦食べに行って、深夜、昨シーズン膝を怪我して明日が初滑りのボーダーSaさんと合流。
さて明日の平標山、何処まで行けるかは天候次第ですね~
2日目、カーテンを開けるとナント青空!!最高の予感!!・・・2月にこの天気は中々無いでしょう~
膝が心配なSaさんは、かぐらでリハビリ初滑りするとの事で別行動。
3人でゆっくりバイキング食べて午前8時半過ぎNパをスタート・・・そうトレース狙いで~す(^_^)
三国小学校前の駐車場は既に十数台の車が駐まっていて、満員御礼~トレースバッチリで すね(^_^)v
午前9時半頃、準備して何時もの別荘林道歩きからスタート。
林道を歩いて行くと、スプリット歩行モード準備中のボーダー2人組さんに追いつき笑顔で挨拶・・・やっぱりテンション揚がってますね~
バッチリ付けて貰ったトレースを予定通り有り難く頂き、ヤカイ沢方向へ入り、少し進むと木閒から青空バックに平標山が見えて来たぁ~\(^O^)/

風も無く最高の山日和り、平標山を眺めながら歩いていると、向かって右側の沢を今日1番目の人が滑り始めた。

雪のコンディションは良い様ですね~俄然行きたくなりました。早く滑りた~い!!
午前11時半頃、登山の3人組さんと前後して稜線に辿り着きました。


その間にも6名以上の方が谷を滑って行きました・・ ・まだまだノートラック残っていま~す。
Suzuさんはテンションあがって犬駆け回る状態~(^o^)
頂上までの稜線は、風強いけど箕輪の風に比べたらね~優しい
周りの景色が素晴らしく、疲れは吹っ飛びますね~(ノ^^)ノー

でも、所々氷化して結構スリッピィー(>_<)スキーアイゼンが欲しくなるね~
途中で滑走準備中の3人組さんがいらして、その内の1人が同じフロート32を背負っていました・・・既に標準装備化の兆し?
午後12時40分頃、山頂到着、3名の方が休息中でした。


360度の眺望~いゃ~ホント最高です。
白根方面は余り雪無いですね~仙ノ倉、万太郎山方面も何時か行きたいと思います。


既に土樽方向へもシュプールが・・・登り返した模様です。

苗場山方 面も天気良さそう~SaさんやKチームも今日は最高でしょう。

先着の2名さんが滑りに自信がないので尾根を戻ると言ったのに「今日は絶対この谷でしょう~」と無理強いしちゃいました(^_^;)
先行して頂きましたが、凄い上手い滑り方!!カナリのご謙遜でしたね~
さて、うちらも準備して頂きますかぁ~(^o^)
頂上直下から松手山方向に少し下り、これから滑る谷を覗き込みます・・・下に見えているのは苗場スキー場です。

谷上部は岩も出ているし、結構ガリガリ、滑落注意です。雪が積んでいる方向に横移動してラインを定めます。
ラインが決まったら落ちていくしかないですね~
少し重めですが良い感じの雪質、バッチリ張り付いている感じで雪崩は大丈夫そう、雄叫びをあげて の滑走が続きます。
たまに下が凍った上に雪が乗っているだけの部分がありスリップしてヒヤットしますが何とか乗り切ります。
Suzuさんも雄叫びあげながら満足そうに滑走して来ます・・・落ちてきます。


滑り終え、自然と顔がほころび、見上げて満足な笑みを交わします・・・またエアバッグの引き手出していなかった(^_^;)
落差約500mを10分、至福の時が終わりました。
登り3時間10分、滑り10分、ナント贅沢な遊びでしょう~


安全地帯で昼食を取り、余韻に浸りながら長い林道を戻ります。
いゃ~満足、満足、大満足~\(^_^)/
最終日は朝からの大雪。
早々と東谷山BCはキャンセル(T_T)
神立スキー場で深雪滑りを1時間半楽しんで終了~
この三連休、平標山の お陰で、Suzuさんに遠路遙々来て頂いた甲斐があったと思います。
次回は3月末、土樽へのロングコースを行きますかぁ~(^_^)v
(Machi)
この三連休、八甲田周辺を狙っていたのですが天気予報見て気持ちが萎えてしまいました(-_-)
Igaさんは体調不良だし、Suzuさんとは去年の5月連休八甲田滑っているし、何処行こうか?
そう言えば・・・Suzuさん、まだ、かぐらデビューしていなかった!と 気が付きました。
と言う事で、1日目かぐらBC、2日目平標山BC、3日目東谷山BCとの計画をSuzuさんに送るとOKの返事。
Nパベースでゆったりノンビリ行きましょう~(^^)/
初日かぐらは、午前中生憎の風雪模様(>_<)
第5ロマンスリフト乗って上まで行ってみましたが山に入る気になりませんでした。

視界不良の中、雪酔いになりながら田代側へ滑り込んで、田代スキー場、かぐらスキー場のコース滑りとサイドカントリーをして天候回復を待つ事に。
昼飯を食べていると、やっとお日様も顔を出し始め、これなら北の谷行けるでしょ(^_^)v
午後2時過ぎの第5ロマンスリフトに乗り、30~40分で北の谷に到着。
4,5名の先行者がいらっしゃいましたがお先にどうぞの合図!!では行っちゃ いますかぁ~
期待通りの深雪Powder(^o^)
Suzuさん、初かぐら楽しんで頂けましたでしょうか!?超お手軽BCもたまには良いでしょ!?


Nパで温泉入り、由屋に蕎麦食べに行って、深夜、昨シーズン膝を怪我して明日が初滑りのボーダーSaさんと合流。
さて明日の平標山、何処まで行けるかは天候次第ですね~
2日目、カーテンを開けるとナント青空!!最高の予感!!・・・2月にこの天気は中々無いでしょう~
膝が心配なSaさんは、かぐらでリハビリ初滑りするとの事で別行動。
3人でゆっくりバイキング食べて午前8時半過ぎNパをスタート・・・そうトレース狙いで~す(^_^)
三国小学校前の駐車場は既に十数台の車が駐まっていて、満員御礼~トレースバッチリで すね(^_^)v
午前9時半頃、準備して何時もの別荘林道歩きからスタート。
林道を歩いて行くと、スプリット歩行モード準備中のボーダー2人組さんに追いつき笑顔で挨拶・・・やっぱりテンション揚がってますね~
バッチリ付けて貰ったトレースを予定通り有り難く頂き、ヤカイ沢方向へ入り、少し進むと木閒から青空バックに平標山が見えて来たぁ~\(^O^)/

風も無く最高の山日和り、平標山を眺めながら歩いていると、向かって右側の沢を今日1番目の人が滑り始めた。

雪のコンディションは良い様ですね~俄然行きたくなりました。早く滑りた~い!!
午前11時半頃、登山の3人組さんと前後して稜線に辿り着きました。


その間にも6名以上の方が谷を滑って行きました・・ ・まだまだノートラック残っていま~す。
Suzuさんはテンションあがって犬駆け回る状態~(^o^)
頂上までの稜線は、風強いけど箕輪の風に比べたらね~優しい
周りの景色が素晴らしく、疲れは吹っ飛びますね~(ノ^^)ノー

でも、所々氷化して結構スリッピィー(>_<)スキーアイゼンが欲しくなるね~
途中で滑走準備中の3人組さんがいらして、その内の1人が同じフロート32を背負っていました・・・既に標準装備化の兆し?
午後12時40分頃、山頂到着、3名の方が休息中でした。


360度の眺望~いゃ~ホント最高です。
白根方面は余り雪無いですね~仙ノ倉、万太郎山方面も何時か行きたいと思います。


既に土樽方向へもシュプールが・・・登り返した模様です。

苗場山方 面も天気良さそう~SaさんやKチームも今日は最高でしょう。

先着の2名さんが滑りに自信がないので尾根を戻ると言ったのに「今日は絶対この谷でしょう~」と無理強いしちゃいました(^_^;)
先行して頂きましたが、凄い上手い滑り方!!カナリのご謙遜でしたね~
さて、うちらも準備して頂きますかぁ~(^o^)
頂上直下から松手山方向に少し下り、これから滑る谷を覗き込みます・・・下に見えているのは苗場スキー場です。

谷上部は岩も出ているし、結構ガリガリ、滑落注意です。雪が積んでいる方向に横移動してラインを定めます。
ラインが決まったら落ちていくしかないですね~
少し重めですが良い感じの雪質、バッチリ張り付いている感じで雪崩は大丈夫そう、雄叫びをあげて の滑走が続きます。
たまに下が凍った上に雪が乗っているだけの部分がありスリップしてヒヤットしますが何とか乗り切ります。
Suzuさんも雄叫びあげながら満足そうに滑走して来ます・・・落ちてきます。



滑り終え、自然と顔がほころび、見上げて満足な笑みを交わします・・・またエアバッグの引き手出していなかった(^_^;)
落差約500mを10分、至福の時が終わりました。
登り3時間10分、滑り10分、ナント贅沢な遊びでしょう~


安全地帯で昼食を取り、余韻に浸りながら長い林道を戻ります。
いゃ~満足、満足、大満足~\(^_^)/
最終日は朝からの大雪。
早々と東谷山BCはキャンセル(T_T)
神立スキー場で深雪滑りを1時間半楽しんで終了~
この三連休、平標山の お陰で、Suzuさんに遠路遙々来て頂いた甲斐があったと思います。
次回は3月末、土樽へのロングコースを行きますかぁ~(^_^)v
(Machi)
- 関連記事
-
- 2014.1.11 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/14)
- 2013.11.30 月山 レポ from Machiさん (2013/12/03)
- 2013.5.26 鳥海山(2) レポ from Machiさん (2013/05/28)
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
- 2013.03.24 かぐら レポ from Machiさん (2013/03/26)
- 2013.3.9 博士山 レポ from Machiさん (2013/03/11)
- 2013.2.9-11 平標山 他 レポ from Machiさん (2013/02/12)
- 2013.1.19 箕輪山 レポ from Machiさん (2013/01/20)
- 2013.1.13 黒姫山 レポ from Machiさん (2013/01/16)
- 2013.1.12 三田原山 レポ from Machiさん (2013/01/15)
- 2012.12.23-24 かぐら & 平標山周辺 レポ from Machiさん (2012/12/27)
- 2012.12.15 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/12/17)
- 2012.11.25 月山 初滑りレポ from Machiさん (2012/11/27)
- 2012.4.30 鳥海山 レポ from Machiさん (2012/05/04)
Comment