fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.2.24 新しいテックビン2つ

ディナフィットからはDIN6-16のBeast16。片足935g。来冬、全世界で限定2500個販売とのこと。



そしてついにフリッチからもテックビン登場。Zenith12はDIN5-12で片足570g(ブレーキ付き)


面白いことに、雪面からの不意のインパクトによるトゥピースの誤開放を防ぐために、ディナフィットはローテーション、フリッチはスライドメカが付いていて、衝撃を吸収するようになっている。

今年はFT12 radicalで旭岳の固いシュカブラ地帯を滑っていたらやはりロックしていないトゥピースから始まる誤開放が発生。固いところではもうロックは外せないと思っていたところなので、メーカーサイドでもこの問題は認識していたということなのでしょう。

どちらも使ってみたいですね。

既存のテックビンディングの比較表は以下のサイトで。重さやDINの比較.
wildsnow.com
関連記事
    23:25 | Comment : 4 | Top
Comment
beastは、個人的にはヒール側の機構の方が気になっています。トゥ側の方は、メーカーも事実上誤開放があることを謳ってましたし、radicalで「大幅に減らした」と言ってもゼロではないでしょう。なお、自分はradicalでは未経験です。
  [URL] [Edit]
2013.02.27 Wed 00:23  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん、こんばんは。
radicalに付いているバイブレーションダンパーは、誤開放時にONになっていたのですが、これはOFFのほうがいいんでしょうか?いずれにしてもテックビンのあの小さな爪ですから、誤開放はさけられないのでしょうね。BEASTがどのくらいしっかりした構造になっているのか興味ありますね~。
  [URL] [Edit]
ショックアブソーバーは、OFFだと板のフレックスを極力殺さない状態。ONだとプレートで押さえつけることで剛性をプラスし、結果として板全体が波打つようなバイブレーションを抑制する機構だと思っています。VERTICALまでのモデルでは「軟らかい板には使わないことを推奨」と注意書きがあったので、硬い斜面では波打ちを抑制できるアブソーバーONがベターと思います。OFFだとエッジも効きにくいですしね。
なお、軟らかいくて軽い雪では板がスムースにしなるOFFの方が気持ちいいと感じます。
ビンの取り付け精度が誤開放発生を左右するという話もありますけど、統計情報もないためなんとも言えません(自分はけっこう信じてますけど)。
  [URL] [Edit]
2013.02.27 Wed 15:10  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
ちょっと間違えました。誤開放時にショックアブソーバーはオフになっていました。やはりこのために捻れが抑えられなかったのでしょうか。今度はオンにして固いところにいってみようと思います。
ビンの微妙な調整は確かに影響するかも知れませんが、私自身はあのトゥピースの構造から見て誤開放しないわけがない、と思うようになりました。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク