fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.3.2 No.50 祖母山 レポ from Machiさん

⑫
3月2日(祖母山)

出張で福岡に来たついでに百名山50座目をチャッカリ制覇してきました(^_^)v
3月1日は九州地方でも春一番が吹き、雨が降っていたにもかかわらず気温は16度近くまで上がった様子。
3月1日午後17時、スーツから山スタイルに変~身!!
博多駅から日産レンタカー「ジューク」で福岡都市高速環状線→九州自動車道→大分自動車道を飛ばして湯布院ICで降り、目指すは湯布院町湯平にあるという砂湯!!
しかし、時間が19時を過ぎ辺りは真っ暗!!湯平温泉の石畳街までは辿り着いたのですが、その先が判りません。人も歩いていないし、面倒になり退却(>_<)
結局、熱めの温泉、由布市庄内町「みことピアほのぼの温泉館」で入浴300円。
午後20時頃、「みことピアほのぼの温泉館」をスタート。
国道210号線を右折し、県道30号線「豊後街道」を長湯温泉付近で県道47号線に乗り換え、さらに豊後竹田付近で県道8号線に乗り換え、宮崎県五ヶ所の祖母山北谷登山口を目指します。
今日だけで福岡県→大分県→熊本県→宮崎県の4県を通過しました。
長く暗い林道を凸凹に注意しながら進み、午後22時過ぎ、誰もいない真っ暗な北谷登山口駐車場に無事到着(^_^)
①
②

3月2日、午前5時半過ぎ目覚めると軽自動車が1台駐まっていました。
寒さ知らずで快適に寝ていましたが、霜が降りた外はどんよりとした曇り空・・・眺望無し確定(-_-)
午前7時前、千間平コースを山頂目指しスタートです。
③
④

鬱蒼とした杉林の緩い傾斜を登っていきます・・・花粉症危険地帯!!
⑤

ニホンカモシカが生息しているらしく足跡が結構ありました・・・姿は全く見かけませんでしたが、藪を動いている音は聞こえました。
祖母山には急登や岩登りコースもあるらしいのですが、北谷登山道は概ね緩い傾斜。完全にハイキング!!
しかし、1300m付近からは霜柱が目立ち始め木々達にもうっすらと雪らしきものが??
⑥

まぁ東北人からすればフケのような雪ですが、積雪2~3mmといった感じです。
休憩場所に良いとされている千間平には午前7時40分頃到着。
⑦

休まず良く刈り込まれた笹藪の登山道を進むと、結構良い感じの霧氷林!幻想的~と浸っていると突然といった感じでお地蔵さんが迎える国観峠へ飛び出します!不気味~(^_^;)
⑧
⑨
⑩

お地蔵さんの頭を撫でて安全をお願いしました。
8合目付近からは所々凍結した登山道となり、簡易アイゼンが欲しいところですがリュック下ろすのも面倒で何とかそのまま登り切り、午前8時半過ぎ宮崎県最高峰・百名山50座目を制覇しましたぁ(^_^)v・・・眺望皆無であまり感動もないですけど(-_-)
⑪
⑫

おそらく今日の一番~しばらく頂上付近をウロウロしていると、軽自動車で長崎から来られたお方が登って来られました。
「祖母山は初めてだけど、景色は多分久住連山の方が良いよ」と言っていました。
次回出張の時は行っちゃいますかぁ久住連山(^o^)
さて、下りは凍結した登山道に気をつけてソロリソロリと下ります・・・滑らないようにと変に足に力が入ります。
ヤッパリ下りが下手ですね~結局1時間半ぐらい掛けて午前10時半頃駐車場に無事到着して終了~
眺望がなかったのは残念でしたが、この登山道、粘土質系の結構滑りやすい道なのですが、今日の寒さで締まっていて歩き易かったのは幸いでした。
長い凸凹林道を十分気を遣って40分もかけて舗装路の県道8号線に復帰、今回のもう一つのお楽しみ
大分県玖珠郡九重町にある川底温泉へ向かいます・・・こっちがメインかも(^o^)
菅原道真ゆかりの温泉と看板には書かれていて、湯船は江戸時代のものという古めかしさ、150年の風情はなかなかのものです。
湯船は三段になっていて一番奥が熱めで手前に来ると段々温くなっているようです。
湯船の底は川石が敷き詰められているようですが、木賊温泉とは違い下からお湯が湧いているのではなく湯船の壁面から出ているようです。無色透明、無臭のお湯です。何か居着いちゃってすっかり長湯をしてしまいました。
⑬
⑭
⑮

次回出張の時は、仕事を割愛し移動手段とルートを吟味して時間をたっぷり取って久住連山狙いますかぁ(^o^)
(Machi)
関連記事
    21:10 | Comment : 2 | Top
Comment
>machiさん

九州人には、久住イチオシな人は結構居ますね。
自分は通りすがりに見たことしかないけど、確かに良さげな感じでした。
  [URL] [Edit]
2013.03.07 Thu 09:30  |  machi #-
そうなんですね~確かPIKANDAさんも登られたのでしたよね~
次回の出張も木・金辺りで組んで、是非、久住登って来たいと
思います。
締めの温泉は何処が良いかなぁ~(^o^)
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク