PIKANDA PART2
2013.3.9 博士山 レポ from Machiさん

3月9日(博士山)
「はかせやま」なんとも面白い名前だなぁ~何の博士なのだろう??
名前の由来は、Wikipediaにも書かれていましたが余りピント来なかったですね~
初めての山ではあるけど、ネットではブナ林のPowder滑走が楽しそう~
雑誌にも沢山紹介されているし、東北百名山でもあるし、兎に角行ってみましょう~(^_^)v
金曜深夜、南会津町の「道の駅たじま」で寝ていると結構な雨音・・・明日は温泉巡りかなぁ
明けて土曜日、風はあるけど春の風、ぜんぜん冷たく感じないですね~天気は晴れ暑くなりそう~
Suzuさんとの待ち合わせ場所、琵琶首には午前7時半過ぎ到着。ポカポカだね~雪質は問題あるけどね~
午前8時半過ぎ準備してスタート。アウターは最初から 着なくてよかったですね~
畦道らしき道を鹿沢左岸に沿って進んでいると、ウサギと熊らしき足跡発見!!既に活動している様子(^^;)

フキノトウも顔を出してまさに春ですね~

暫く行くとトレース左右へ別れていました。右は鹿沢を詰めていくようだけど、尾根がスグそこに見えていたし、
トレース跡もうっすら見えていたので急登だけど左のトレースを追いかける事に・・・
これが偉い間違い、時間と体力をカナリ消耗してしまいました(>_<)
鹿沢を詰めていくのが正解かな、鹿沢右岸を行ってから林道めがけて登るという手もあるのかもしれません・・・研究の余地有りですね~
なんとか痩せ尾根に登り、あとはひたすら尾根を辿り10時過ぎ林道到着。


ここから先はブナ 林の気持ち良い登り、途中には立派な猿の腰掛もありました・・・Suzuさん査定では1万円とか


このブナ林がPowderなら最高に気持ちよいでしょうね~来シーズンは2月にもう一回でしょうか(^o^)
でも、今日は完全に圧雪バーンでスキー場ゲレンデと変わりませんね~残念(T_T)
林道から1時間かけて1476mへようやく辿り着きました。
ブナ林Powder滑走だけならここまでで十分ですね。
しかし、今回は初めての「博士山」ですから山頂踏みに行かないと!
張り出した雪庇に注意しながら午前11時半頃、山頂到着です。

GPSで山頂見つけましたが、ナントもハッキリしない山頂です。一応握手です。
360度春霞のような景色、ハッキリとは判りませんが飯豊、燧、那須、磐梯山方面が見えてい るようです。




山頂から1455mへ滑り1182mへ、そして1108mから926mへ滑ろうかとも思いましたが、初めての山、無難に来た道を戻る事に。
1476へ戻り休憩~何時ものホットレモンで乾杯!!
風は当たりましたが春の風、箕輪の寒風とはぜんぜん違います。
登って来た痩せ尾根は滑りにならないと思い、登ってくる時左に見えていた尾根を滑る事にして滑走準備・・・チャンと引き手も出して
さて圧雪ゲレンデ滑走タイム~
しかし、ザラメにも成り切れない水っぽい重雪(>_<)引っ掛かるね~トラバースは楽ですが滑っていても楽しくない・・・しかもファットスキーじゃなおさら
3週間ぶりの山スキー、変に力が入り足が痙ります(T_T)
1200mより下では雪が消え土が出ている箇所も ありました。
途中、昼ご飯を食べ午後13時半過ぎ無事県道に出で終了~
その後の温泉は、Suzuさんが行ってみたいという西山温泉の混浴「老沢温泉旅館」へ

旅館に入ると玄関直ぐの居間から、婆ちゃんが出て来て応対してくれます・・・味がありますね~400円。
急な階段を降りるといきなり脱衣所、浴室はコンクリート造りの湯船3つだけ、湯温の調節は湯道の置き石を開け閉めして行います。

浴室奥には老沢温泉神社も祀られていました・・・NHKでも取り上げたようです。

真ん中の湯船が熱めで気持ち良く1時間以上も居着いてしまいました。
今回の博士山、残念ながら賞味期限切れ(T_T)来シーズン厳冬期にブナパウ狙いですね!!(Machi)
「はかせやま」なんとも面白い名前だなぁ~何の博士なのだろう??
名前の由来は、Wikipediaにも書かれていましたが余りピント来なかったですね~
初めての山ではあるけど、ネットではブナ林のPowder滑走が楽しそう~
雑誌にも沢山紹介されているし、東北百名山でもあるし、兎に角行ってみましょう~(^_^)v
金曜深夜、南会津町の「道の駅たじま」で寝ていると結構な雨音・・・明日は温泉巡りかなぁ
明けて土曜日、風はあるけど春の風、ぜんぜん冷たく感じないですね~天気は晴れ暑くなりそう~
Suzuさんとの待ち合わせ場所、琵琶首には午前7時半過ぎ到着。ポカポカだね~雪質は問題あるけどね~
午前8時半過ぎ準備してスタート。アウターは最初から 着なくてよかったですね~
畦道らしき道を鹿沢左岸に沿って進んでいると、ウサギと熊らしき足跡発見!!既に活動している様子(^^;)

フキノトウも顔を出してまさに春ですね~

暫く行くとトレース左右へ別れていました。右は鹿沢を詰めていくようだけど、尾根がスグそこに見えていたし、
トレース跡もうっすら見えていたので急登だけど左のトレースを追いかける事に・・・
これが偉い間違い、時間と体力をカナリ消耗してしまいました(>_<)
鹿沢を詰めていくのが正解かな、鹿沢右岸を行ってから林道めがけて登るという手もあるのかもしれません・・・研究の余地有りですね~
なんとか痩せ尾根に登り、あとはひたすら尾根を辿り10時過ぎ林道到着。


ここから先はブナ 林の気持ち良い登り、途中には立派な猿の腰掛もありました・・・Suzuさん査定では1万円とか


このブナ林がPowderなら最高に気持ちよいでしょうね~来シーズンは2月にもう一回でしょうか(^o^)
でも、今日は完全に圧雪バーンでスキー場ゲレンデと変わりませんね~残念(T_T)
林道から1時間かけて1476mへようやく辿り着きました。
ブナ林Powder滑走だけならここまでで十分ですね。
しかし、今回は初めての「博士山」ですから山頂踏みに行かないと!
張り出した雪庇に注意しながら午前11時半頃、山頂到着です。

GPSで山頂見つけましたが、ナントもハッキリしない山頂です。一応握手です。
360度春霞のような景色、ハッキリとは判りませんが飯豊、燧、那須、磐梯山方面が見えてい るようです。




山頂から1455mへ滑り1182mへ、そして1108mから926mへ滑ろうかとも思いましたが、初めての山、無難に来た道を戻る事に。
1476へ戻り休憩~何時ものホットレモンで乾杯!!
風は当たりましたが春の風、箕輪の寒風とはぜんぜん違います。
登って来た痩せ尾根は滑りにならないと思い、登ってくる時左に見えていた尾根を滑る事にして滑走準備・・・チャンと引き手も出して
さて圧雪ゲレンデ滑走タイム~
しかし、ザラメにも成り切れない水っぽい重雪(>_<)引っ掛かるね~トラバースは楽ですが滑っていても楽しくない・・・しかもファットスキーじゃなおさら
3週間ぶりの山スキー、変に力が入り足が痙ります(T_T)
1200mより下では雪が消え土が出ている箇所も ありました。
途中、昼ご飯を食べ午後13時半過ぎ無事県道に出で終了~
その後の温泉は、Suzuさんが行ってみたいという西山温泉の混浴「老沢温泉旅館」へ

旅館に入ると玄関直ぐの居間から、婆ちゃんが出て来て応対してくれます・・・味がありますね~400円。
急な階段を降りるといきなり脱衣所、浴室はコンクリート造りの湯船3つだけ、湯温の調節は湯道の置き石を開け閉めして行います。


浴室奥には老沢温泉神社も祀られていました・・・NHKでも取り上げたようです。

真ん中の湯船が熱めで気持ち良く1時間以上も居着いてしまいました。
今回の博士山、残念ながら賞味期限切れ(T_T)来シーズン厳冬期にブナパウ狙いですね!!(Machi)
- 関連記事
-
- 2014.1.12 西吾妻山 レポ from Machiさん (2014/01/15)
- 2014.1.11 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/14)
- 2013.11.30 月山 レポ from Machiさん (2013/12/03)
- 2013.5.26 鳥海山(2) レポ from Machiさん (2013/05/28)
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
- 2013.03.24 かぐら レポ from Machiさん (2013/03/26)
- 2013.3.9 博士山 レポ from Machiさん (2013/03/11)
- 2013.2.9-11 平標山 他 レポ from Machiさん (2013/02/12)
- 2013.1.19 箕輪山 レポ from Machiさん (2013/01/20)
- 2013.1.13 黒姫山 レポ from Machiさん (2013/01/16)
- 2013.1.12 三田原山 レポ from Machiさん (2013/01/15)
- 2012.12.23-24 かぐら & 平標山周辺 レポ from Machiさん (2012/12/27)
- 2012.12.15 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/12/17)
- 2012.11.25 月山 初滑りレポ from Machiさん (2012/11/27)
Comment
フキノトウですか、春の兆し。。先を越されてしまいましたね~~。
熊にはまだ早いかと思いながら、暖かい日があったので心配し始めたところでした。春山は好きなんですけどそれだけが。。。。「今年は熊に遭いませんように、今年は熊に。。(refrain)」
熊にはまだ早いかと思いながら、暖かい日があったので心配し始めたところでした。春山は好きなんですけどそれだけが。。。。「今年は熊に遭いませんように、今年は熊に。。(refrain)」
[URL] [Edit]
2013.03.14 Thu 09:24 | machi #-
えむとらさんへ
ホント早いですね~
あの寒風、豪雪が嘘のような小春日和でした。
確かに熊には会いたくないですね~(^o^)
自然は目覚め始めましたよ~
えむとらさんの目覚めも近いのでは?
ホント早いですね~
あの寒風、豪雪が嘘のような小春日和でした。
確かに熊には会いたくないですね~(^o^)
自然は目覚め始めましたよ~
えむとらさんの目覚めも近いのでは?
[URL] [Edit]