PIKANDA SEASON 2
2013.3.16-17 No.51 火打山 レポ from Machiさん

3月16日、17日(火打山)
3月16日
午前9時、妙高杉ノ原スキー場第1駐車場に集合したのは、KawaさんとSuzuさん。
今回の小屋泊まり火打山登頂は、この3名で挑戦します。
朝から強い春風が吹いているけど、暴風雪になるのは、午後3時以降との予報。
「高谷池ヒュッテ」に午後2時頃までには入りたいと駐車場で行動時間の確認。
この面子で足を引っ張るのは、勿論私です(^_^;)
持ち物チェックして、それぞれパッキングしましたがヤッパリSuzuさんのが一番重そう。
午前9時半過ぎ、三田原第3高速リフトでゲレンデトップに移動して、午前10時過ぎ第1目標の三田原山までの登り開始です。
目標時間は12時頃ですが、2人ともぐ んぐん行きます、私はフウフウいいながら登ります。

11時50分頃、ようやく三田原山登頂~2人は既に5分前にスタートしていきました。
ここから快適な滑りを期待していたのですが、下はガリガリでその上に数㎝雪が乗り、さらに黄砂も乗った嫌な感じの雪(ーー;)
しかも、亀裂もあちこちにあり不気味~(*_*)

足に力はいるし、滑っていても楽しくない。テンションガタ落ち(>_<)
取り敢えず黒沢池に滑り込んで全員集合~少し休憩・・・なんせ風が強いし、遮るもの無いし、昼ご飯は小屋に着いてからという事で直ぐにスタート。
茶臼山を登り切ればヒュッテは直ぐ(^o^)

登り切ると目の前に火打山がドーン!!いい眺めです(^_^)v・・・遠目には良い雪に見えたのですがね~

2人か ら10分ぐらい遅れたものの予定よりは1時間ぐらい早い、午後1時10分頃、無事小屋に到着・・・3月16日午後1時のWebカメラにKawaさんとSuzuさんの板が写っていますよ(^_^)v

(その時刻のライブカム映像・・・)
![20130316130100[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/201303190047300abs.jpg)
既に2組(4人)の方が先着していました・・・この日は全部で5組15名の宿泊と成りました。
場所取りと布団一式を確保してホッとしてお昼ご飯です。
板敷きに御座が敷いてあり、外出用の長靴、水用雪取りバケツ、スコップ、オタマ、柄杓完備!!至れり尽くせりの小屋です・・・宿泊費1000円/人
お腹も膨らんで、お昼寝タ~イム(-_-)zzz
午後17時頃から水造り、晩ご飯の支度と動き始め、Kawaさんは水造りに、Suzuさんは力蕎麦担当~私はおつまみ並べてWineでマッタリ~


2人にばかり働いて貰うのは心苦しいけど・・・・良いです ね~小屋でのマッタリタイム(^_^)v
Suzuさんお手製の美味しい力蕎麦を頂き・・・夏は冷たい肉蕎麦がイイネ~
午後8時過ぎ就寝~・・・外はカナリの強風、小屋がガダガタと揺れ無事登れるのかなぁと思いながら、いつしか深い眠りに就いていました。

3月17日
午前5時過ぎ、みんな起き始めました。水造り、朝食の準備、トイレへと慌しいです。
天気は文句なく晴れ、風も少し落ち着いた感じ!!これなら登れるでしょ!!

朝ご飯はKawaさん特製ラーメン!!美味しゅう御座いました<(_ _)>
一組は澄川を滑るとの事で早々と出て行きました。
寝具を整理整頓、床の清掃、準備をして午前7時半過ぎ私たちも火打山山頂目指して出発です。
小屋付近は、さほど風がありませんが、やはり山頂は雪煙が舞っています。

雪質は、登りには良い固めですが滑るのにはう~んですね(+_+)

約1時間で澄川源頭部付近の鞍部に到着。手が届くところに火打山山頂!!
ここにザックをデポして空身でサクッと山頂アタックです。
午前9時前無事、火打山山頂到着。百名山51座目制覇。

Kawaさん、Suzuさんに大感謝です。・・・私だけなら多分登頂していなかったかも(~_~;)
しかし、絶景、絶景~北東に越後山塊、南東に妙高山さらには富士山、南西には焼山、雨飾山、北アルプスさらに後 立山連峰、北西には日本海。いや~絶景、絶景・・・しかし、風が強い




ガリガリ斜面を気をつけて下り、ザックを回収したら三田原山向けて帰りましょう~
帰りは、登山道を黒沢地ヒュッテに向かいヒュッテ正面の尾根を登り、三田原山へ高度を稼ぐルート。

体力限界の私は、二人から15分ぐらい遅れて午前11時40分過ぎ三田原山へ到着。
ここから、定番のブナパウ斜面を滑り、笹ヶ峰林道へ向かいます。
今回はド定番コースをトレース出来ました、来シーズンはバッチリパウダー頂きま~す(^_-)-☆
しかし、今日はこの斜面、泣きが入りそうな重々グズグスのド春の雪質(T_T)


すぐMPP発生~ちょうど良いのでお昼ご飯にしましょう~ポカポカ陽気 で気持ちいい~
MPPの足を庇いながら林道に到着してスキー場には午後1時半前に到着。
全工程無事終~了\(^o^)/
今回は、快適な小屋に泊まれて最高~火打山登頂できて最高~そしてKawaさんとSuzuさんの手料理最高~雪質、滑りう~んでした。
良いですね小屋泊まり山スキー!!
また計画しましょう~懲りずにお付き合いください。(Machi)
火打山ルート図・・・赤16日、青17日

3月16日
午前9時、妙高杉ノ原スキー場第1駐車場に集合したのは、KawaさんとSuzuさん。
今回の小屋泊まり火打山登頂は、この3名で挑戦します。
朝から強い春風が吹いているけど、暴風雪になるのは、午後3時以降との予報。
「高谷池ヒュッテ」に午後2時頃までには入りたいと駐車場で行動時間の確認。
この面子で足を引っ張るのは、勿論私です(^_^;)
持ち物チェックして、それぞれパッキングしましたがヤッパリSuzuさんのが一番重そう。
午前9時半過ぎ、三田原第3高速リフトでゲレンデトップに移動して、午前10時過ぎ第1目標の三田原山までの登り開始です。
目標時間は12時頃ですが、2人ともぐ んぐん行きます、私はフウフウいいながら登ります。

11時50分頃、ようやく三田原山登頂~2人は既に5分前にスタートしていきました。
ここから快適な滑りを期待していたのですが、下はガリガリでその上に数㎝雪が乗り、さらに黄砂も乗った嫌な感じの雪(ーー;)
しかも、亀裂もあちこちにあり不気味~(*_*)

足に力はいるし、滑っていても楽しくない。テンションガタ落ち(>_<)
取り敢えず黒沢池に滑り込んで全員集合~少し休憩・・・なんせ風が強いし、遮るもの無いし、昼ご飯は小屋に着いてからという事で直ぐにスタート。
茶臼山を登り切ればヒュッテは直ぐ(^o^)

登り切ると目の前に火打山がドーン!!いい眺めです(^_^)v・・・遠目には良い雪に見えたのですがね~

2人か ら10分ぐらい遅れたものの予定よりは1時間ぐらい早い、午後1時10分頃、無事小屋に到着・・・3月16日午後1時のWebカメラにKawaさんとSuzuさんの板が写っていますよ(^_^)v

(その時刻のライブカム映像・・・)
![20130316130100[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/201303190047300abs.jpg)
既に2組(4人)の方が先着していました・・・この日は全部で5組15名の宿泊と成りました。
場所取りと布団一式を確保してホッとしてお昼ご飯です。
板敷きに御座が敷いてあり、外出用の長靴、水用雪取りバケツ、スコップ、オタマ、柄杓完備!!至れり尽くせりの小屋です・・・宿泊費1000円/人
お腹も膨らんで、お昼寝タ~イム(-_-)zzz
午後17時頃から水造り、晩ご飯の支度と動き始め、Kawaさんは水造りに、Suzuさんは力蕎麦担当~私はおつまみ並べてWineでマッタリ~


2人にばかり働いて貰うのは心苦しいけど・・・・良いです ね~小屋でのマッタリタイム(^_^)v
Suzuさんお手製の美味しい力蕎麦を頂き・・・夏は冷たい肉蕎麦がイイネ~
午後8時過ぎ就寝~・・・外はカナリの強風、小屋がガダガタと揺れ無事登れるのかなぁと思いながら、いつしか深い眠りに就いていました。

3月17日
午前5時過ぎ、みんな起き始めました。水造り、朝食の準備、トイレへと慌しいです。
天気は文句なく晴れ、風も少し落ち着いた感じ!!これなら登れるでしょ!!

朝ご飯はKawaさん特製ラーメン!!美味しゅう御座いました<(_ _)>
一組は澄川を滑るとの事で早々と出て行きました。
寝具を整理整頓、床の清掃、準備をして午前7時半過ぎ私たちも火打山山頂目指して出発です。
小屋付近は、さほど風がありませんが、やはり山頂は雪煙が舞っています。

雪質は、登りには良い固めですが滑るのにはう~んですね(+_+)

約1時間で澄川源頭部付近の鞍部に到着。手が届くところに火打山山頂!!
ここにザックをデポして空身でサクッと山頂アタックです。
午前9時前無事、火打山山頂到着。百名山51座目制覇。

Kawaさん、Suzuさんに大感謝です。・・・私だけなら多分登頂していなかったかも(~_~;)
しかし、絶景、絶景~北東に越後山塊、南東に妙高山さらには富士山、南西には焼山、雨飾山、北アルプスさらに後 立山連峰、北西には日本海。いや~絶景、絶景・・・しかし、風が強い




ガリガリ斜面を気をつけて下り、ザックを回収したら三田原山向けて帰りましょう~
帰りは、登山道を黒沢地ヒュッテに向かいヒュッテ正面の尾根を登り、三田原山へ高度を稼ぐルート。

体力限界の私は、二人から15分ぐらい遅れて午前11時40分過ぎ三田原山へ到着。
ここから、定番のブナパウ斜面を滑り、笹ヶ峰林道へ向かいます。
今回はド定番コースをトレース出来ました、来シーズンはバッチリパウダー頂きま~す(^_-)-☆
しかし、今日はこの斜面、泣きが入りそうな重々グズグスのド春の雪質(T_T)


すぐMPP発生~ちょうど良いのでお昼ご飯にしましょう~ポカポカ陽気 で気持ちいい~
MPPの足を庇いながら林道に到着してスキー場には午後1時半前に到着。
全工程無事終~了\(^o^)/
今回は、快適な小屋に泊まれて最高~火打山登頂できて最高~そしてKawaさんとSuzuさんの手料理最高~雪質、滑りう~んでした。
良いですね小屋泊まり山スキー!!
また計画しましょう~懲りずにお付き合いください。(Machi)
火打山ルート図・・・赤16日、青17日

- 関連記事
-
- 2014.5.18 No.59 白馬岳 レポ from Machiさん (2014/05/21)
- 2014.4.26-27 No.58 越後駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/04/29)
- 2013.11.2 No.57 平ヶ岳 レポ from Machiさん (2013/11/08)
- 2013.9.28 No.56 常念岳 レポ from Machiさん (2013/10/01)
- 2013.7.13-14 No.54 鳳凰三山 レポ from Machiさん (2013/07/18)
- 2013.6.27 No.53 伊吹山 レポ from Machiさん (2013/07/02)
- 2013.4.28 No.52 巻機山レポ from Machiさん (2013/05/01)
- 2013.3.16-17 No.51 火打山 レポ from Machiさん (2013/03/19)
- 2013.3.2 No.50 祖母山 レポ from Machiさん (2013/03/05)
- 2012.10.27 No.49 恵那山 レポ from Machiさん (2012/10/29)
- 2012.10.20 No.48 高妻山 レポ from Machiさん (2012/10/24)
- 2012.10.13-14 No.47 甲斐駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/10/16)
- 2012.9.29 No.46 雨飾山 レポ from Machiさん (2012/09/30)
- 2012.9.15~17 No.45 飯豊山 レポ from Machiさん (2012/09/20)
- 2012.9.1 No.44 岩手山 レポ from Machiさん (2012/09/03)
Comment