PIKANDA
2013.4.20 焼岳

金曜夜、仕事を切り上げてから18時半に高速へ。今回の目的地は焼岳。とにかく早く着いて少しでも長く眠りたい一心で、全く休憩をとらずにひた走る。東北道、北関東道、関越道、上信越道、長野道と乗り継いでなんと23時には梓川SAに着いてしまった。食事と買い物をして、料金が安くなる24時を回ってから松本ICを降りる。ゲートの閉ざされた釜トンネルを見ながら中の湯に向かい、新中の湯登山口には午前1時着。寒気が入ってきていて気温はマイナス6度。
午前5時起床。準備をしていると今日の山行をご一緒するNさん登場。震災の時以来だから2年ぶりですね、お久し振りです。今日のために先週は下見に来てくれていたNさんであったが、70cmも積もった先週の降雪はどこに行ってしまったのか、雪解けが相当に進んでいるとのことであった。
5:55 1611m 登山口出発。ところどころ雪が切れていることもあり、最初の急斜面はスキーを担ぐ。しまり雪というよりガリガリだった。

ツリーウェルも大きく開いていて、ところによっては地雷のように空洞が出来ていた。後で中の湯でお話をしたスノーシューの方は踏み抜いて胸まではまってしまったとか。

陽が昇ってきて樹間から霞沢岳と六百山が見えた。

急な尾根が終わってやや平坦になるところでスキーを履く。すぐに森林限界になって目指す焼岳が見えてくる。

下堀沢の向こうに噴煙。

岳沢を囲む前穂、奥穂、西穂。

先行する登山者4人は下堀沢の右岸から渡って北峰へ登っていった。我々は1本手前の斜面に取り付く。

途中までシールとクトーで登ったけれど上は結構ガリガリで、結局脱いでモード変更が必要になった。Nさんは判断よく取り付きから担いでいた。

噴気を前にして登っていく。

沢には綺麗な雪が沢山あった。

残り150mくらい。

日の光があれば緩んでいるだろうけれど、時間が経っても全然だめ。最後はピッケルを出して結構な傾斜を休み休み登っていく。


10:00 山頂からの穂高連峰の景観は圧巻だった。高曇りの空の下遠くに槍ヶ岳が見えた。

白馬岳の2号雪渓もこなしたエクストリーム志向のNさん。ドロップしたい斜面の雪質チェック中。けれど今日はやはりダメらしい。支点が安定していたのでビレイのサポートもせずに撮影。

下山にかかる。良さそうな斜面なのだけれど、出だしはやはり凍っていたのでスキーは諦めて、そのままアイゼンで下っていく。


Nさんなら行けそうな斜面だけど、この堅さでは自分はだめ。申し訳ないけれどもう少し担いでくだってもらう。

この標高差250mほどが本日のハイライトの斜面。シリセードで楽しむクライマーの方々を追い抜いて滑っていく。

多少の氷化斜面などものともしない軽やかでシャープな滑りをするNさんの背中には、世界に唯一無二のエアバッグ。


樹林帯は写真を撮るのも面倒になるくらい修行系の滑り。最後はまた雪が切れてスキーを担ぐ。新中の湯登山口には12時ころに到着した。Nさんお疲れ様でした。やはり体力面でも技術面でも足を引っ張ってしまいました、すみません。それにしても焼岳、槍穂高の展望台としても最高でした。

午前5時起床。準備をしていると今日の山行をご一緒するNさん登場。震災の時以来だから2年ぶりですね、お久し振りです。今日のために先週は下見に来てくれていたNさんであったが、70cmも積もった先週の降雪はどこに行ってしまったのか、雪解けが相当に進んでいるとのことであった。
5:55 1611m 登山口出発。ところどころ雪が切れていることもあり、最初の急斜面はスキーを担ぐ。しまり雪というよりガリガリだった。

ツリーウェルも大きく開いていて、ところによっては地雷のように空洞が出来ていた。後で中の湯でお話をしたスノーシューの方は踏み抜いて胸まではまってしまったとか。

陽が昇ってきて樹間から霞沢岳と六百山が見えた。

急な尾根が終わってやや平坦になるところでスキーを履く。すぐに森林限界になって目指す焼岳が見えてくる。

下堀沢の向こうに噴煙。

岳沢を囲む前穂、奥穂、西穂。

先行する登山者4人は下堀沢の右岸から渡って北峰へ登っていった。我々は1本手前の斜面に取り付く。

途中までシールとクトーで登ったけれど上は結構ガリガリで、結局脱いでモード変更が必要になった。Nさんは判断よく取り付きから担いでいた。

噴気を前にして登っていく。

沢には綺麗な雪が沢山あった。

残り150mくらい。

日の光があれば緩んでいるだろうけれど、時間が経っても全然だめ。最後はピッケルを出して結構な傾斜を休み休み登っていく。


10:00 山頂からの穂高連峰の景観は圧巻だった。高曇りの空の下遠くに槍ヶ岳が見えた。

白馬岳の2号雪渓もこなしたエクストリーム志向のNさん。ドロップしたい斜面の雪質チェック中。けれど今日はやはりダメらしい。支点が安定していたのでビレイのサポートもせずに撮影。

下山にかかる。良さそうな斜面なのだけれど、出だしはやはり凍っていたのでスキーは諦めて、そのままアイゼンで下っていく。


Nさんなら行けそうな斜面だけど、この堅さでは自分はだめ。申し訳ないけれどもう少し担いでくだってもらう。

この標高差250mほどが本日のハイライトの斜面。シリセードで楽しむクライマーの方々を追い抜いて滑っていく。

多少の氷化斜面などものともしない軽やかでシャープな滑りをするNさんの背中には、世界に唯一無二のエアバッグ。


樹林帯は写真を撮るのも面倒になるくらい修行系の滑り。最後はまた雪が切れてスキーを担ぐ。新中の湯登山口には12時ころに到着した。Nさんお疲れ様でした。やはり体力面でも技術面でも足を引っ張ってしまいました、すみません。それにしても焼岳、槍穂高の展望台としても最高でした。

Comment
2013.04.23 Tue 12:29 | なか #-
PIKANDAさま
おつかれさまでした。
やはりいいカメラは解像度が違いますね。
拡大しても全然きめこまかいですね。
といいつつ、自分は携帯カメラを使い続けるのですが。。。
なにはともあれ、遠いところまでお越しいただき
お疲れ様でした。
おつかれさまでした。
やはりいいカメラは解像度が違いますね。
拡大しても全然きめこまかいですね。
といいつつ、自分は携帯カメラを使い続けるのですが。。。
なにはともあれ、遠いところまでお越しいただき
お疲れ様でした。
[URL] [Edit]
相変わらずフットワークが軽いというか射程距離が長いですねー。
今年は雪解けが早い傾向のようですし、春の雪は儚く消えてゆくし、そろそろ楽しめる場所が限られてくるでしょうか。雪の多いところばかり行ってるためか、あまり実感はないんですけど。
今年は雪解けが早い傾向のようですし、春の雪は儚く消えてゆくし、そろそろ楽しめる場所が限られてくるでしょうか。雪の多いところばかり行ってるためか、あまり実感はないんですけど。
[URL] [Edit]
2013.04.23 Tue 19:49 | PIKANDA #-
>>なかさん
お疲れ様でした。空が青かったらもっとよかったと思いますが、さすがに槍穂高はそれだけで絵になりますね。フルサイズの一眼を持ちたいのですが、さすがに体力的に難しいです。(今のAPS-Cでもそろそろ限界を感じていますので・・・)
お疲れ様でした。空が青かったらもっとよかったと思いますが、さすがに槍穂高はそれだけで絵になりますね。フルサイズの一眼を持ちたいのですが、さすがに体力的に難しいです。(今のAPS-Cでもそろそろ限界を感じていますので・・・)
[URL] [Edit]
2013.04.23 Tue 20:00 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
立山、お楽しみだったようですね。うらやましいなあと思いつつ見ていました。北ア南部の雪解けは早いみたいですね。穂高の雪付きは、以前GWに何度か見た時と比べて少ない気がしました。
ハシゴしようと思っていた乗鞍も綺麗に見えていましたが、翌日は天気が悪くて諦めて帰りました。日曜の朝7時ころに再接近したと思います(笑)。
那須で通行止めに遭って、帰りは東京から6時間もかかりました。
立山、お楽しみだったようですね。うらやましいなあと思いつつ見ていました。北ア南部の雪解けは早いみたいですね。穂高の雪付きは、以前GWに何度か見た時と比べて少ない気がしました。
ハシゴしようと思っていた乗鞍も綺麗に見えていましたが、翌日は天気が悪くて諦めて帰りました。日曜の朝7時ころに再接近したと思います(笑)。
那須で通行止めに遭って、帰りは東京から6時間もかかりました。
[URL] [Edit]