fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.4.28 No.52 巻機山レポ from Machiさん

⑧
4月28日(巻機山)

機織姫はご機嫌斜めのようで、午前7時の桜坂駐車場は、霰まじりの雨が降っていました。15台ぐらい駐車している車の中で皆さん雨が上がるを待っている様子。
①

午前7時半ごろ雨が上がると皆さん準備して次々にスタートして行きました。その数20名以上~さすが百名山大人気ですね~
私もスキーを担いで午前8時近くに駐車場をスタートです。
どうせ井戸の壁には雪は無いでしょうから壁を越えるまでは板担いでいきましょ
しかし、聞きしに勝る急登。なかなかです。井戸の壁(>_<)担いで正解!!
②
③

泥だらけで午前9時ごろ壁を越え、漸く5合目付近に辿り着きました(-_-;)
④

ここからは昨日今日で約20cmの降雪があった様でスキーを履いて 上を目指します。雪質は湿り気のある重雪、凍結部分も有りますがクトーがバッチリ効いています。
が、ガスガスで景色なし(-_-)天気予報は確か9時ごろから晴れるはずなのに・・・でも今日は百名山チャレンジ!!山頂を目指しますよ!
⑤
⑥

スキーを履くと速いですね~8合目付近でトップに追いつきました。
⑦

この先風が物凄く、完璧なホワイトアウト!
⑧

皆さんこの先に行こうかどうしょうか相談し始めました・・・私は行きますよ絶対頂上。
トップに立ちホワイトアウトの中、GPS頼りで山頂を探します。
景色が無いのが幸い(^_^)傾斜がわかりません・・・ラッキー~気持ちが萎えません。
風は相当キツイですが箕輪の風に比べればネ・・・寒くない寒くない春の風
午前12時頃 、山頂とおぼしきケルン発見!百名山52座目制覇!!・・・多分(~_~;)
⑨

登頂したらサッサと撤~収・・・会津駒ケ岳もこんな感じだったね~
スキーで滑り出しましたが、方向感覚まるでなし、雪酔い状態(@_@)
いつしか右方向、崖側に滑っていました。時々見える割引岳を目印に軌道修正、何とか巻機山と割引岳の分岐付近に登りあげました。
いや~滑落したらと思うとヒヤヒヤものでした。各地で雪崩、滑落遭難が相次いでいますから慎重に行動しないとね。
避難小屋付近から米子沢方向に偵察に滑ってみます。ヨダレが出そうな斜面があっちにもこっちにも、登山道に戻れるようトラバース気味に滑っていくと目の前に崩壊部が見えてきました。と言うことは今居るところは雪崩れ斜面の上か?!
⑩
⑪

ヤバイヤバイと言いながら、顔はニンマリで沢ボトムまでひと滑り(~o~)いい感じですね~見上げてパチリ良いですね~振り返るといい沢ですね~だからやめられませんね~
⑫
⑬
⑭

頑張ってニセ巻に登り返して一安心、後は安全に帰りましょう~
でも、天気も回復してテンションアップ(^_^)
⑮
⑯

トップから此方もひと滑り~気持ちいい~振り返ってニンマリ
⑰

午後14時ごろ1350m付近で漸くお昼ご飯です。
この下はブナ林滑走で右方向に滑り、登った井戸の壁は回避します。
⑱

重くまとわり着く春の雪に苦しめられながら、割引沢登山道方向に出で無事午後15時ごろ桜坂駐車場到着です。
下界は桜咲き春爛漫。此方は登川から柄沢山?です。
⑲

機織姫には嫌われたようで すが、あっちこっちの素晴らしい斜面に来シーズンもう一度来ようと思った山でした。
ルート図
青ラインを登りに使えば楽に登れると思います。(Machi)
巻機山
関連記事
    19:28 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク