fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.5.5 鳥海山 鳥越川 1280mまで

s20130505鳥海山鳥越
天気の悪い八甲田に見切りを付けて昨日は象潟まで移動。車泊をする人が多くなって温泉施設もある象潟の道の駅は大盛況だった。

朝6時に中島台に移動してみると周囲に雪がない!
sIMGP4099.jpg

これは出だしから敗退かと思いつつ、遊歩道の先まで行ってみることにした。赤川の橋を渡ってしばらく行くとシールで歩ける状態になって一安心。鳥越川ルートは連休までがギリギリという感じか。
sIMGP4105.jpg

雪が消えて周囲の遊歩道が出てきて、ようやくどれが「あがりこ大王」なのかわかるようになった。
sIMGP4108.jpg

水芭蕉を横目にしながら登る。
sIMGP4110.jpg

谷を登っていく。
sIMGP4111.jpg

昨日の強風のためか、ブナの木が幹の真ん中でポキリ。
sIMGP4114.jpg

やがて森林限界間近になる。
sIMGP4115.jpg

霞む鳥越川源頭を前にすると強風が吹き付けてくる。
sIMGP4122.jpg

前回以上の風だけれど、人数がいるので何となく前へと進む。一人だったらここで終了のはず。
sIMGP4131.jpg

時折耐風姿勢をとらないといけないような強風。ガスに巻かれる時間が長くなってきた。
sIMGP4135.jpg

9:45 1284m 七五三掛までまだまだあるというのに天候が回復する兆しが見えない。協議の結果ここで終了。
sIMGP4140.jpg

あまり離れないようにしつつ高度を下げるとすぐに雲の下に。
sIMGP4153.jpg
sIMGP4169.jpg

Machiさん、外輪のすぐ下でデブリの撮影中。危ないですよ~。
sIMGP4192.jpg
sIMGP4195.jpg

樹林帯に入ると日も差していて別世界。同じ山でこうも違うものなのか。
sIMGP4202.jpg
sIMGP4204.jpg
sIMGP4222.jpg

あがりこ大王の周辺では頑張って雪の遊歩道を歩いて来た観光客がいた。ツルツル滑る木道を歩いて帰る。
sIMGP4227.jpg

皆さんお疲れ様でした。帰ってからログを見たら、七五三掛はまだまだ先という感じでした。天気のいい日にリベンジといたしましょう。
関連記事
    21:19 | Comment : 4 | Top
Comment
悪天候の中お疲れ様でした。
今年の連休は、予報もどんどん悪い方へシフトしてしまいましたね。
東北ツアーに出たものの、中部山岳へ転進した人も少なからず居たようです。
今日(6日)になってようやく山頂の姿も見えたものの、またこれから雪のようで、晴れ間が出そうなのは9-10(木金)。次の週末はまた雪予報ですね。快適ザラメを狙うのはなかなか難しそうです。
  [URL] [Edit]
2013.05.06 Mon 13:07  |  machi #-
しかし、凄い風でしたね~
突風に、私は二週続けてのホワイトアウト(>_<)
上に行く気には成れませんでした。
千蛇谷は見たい気もしましたが、各地で滑落、遭難が相次いで
いたので我慢比べしてもしょうがないと思いました。
やはり無理は禁物です。
再チャレンジはどうかなぁ・・・Suzuさんに任せます。
私はブルーラインから楽に上がりますかね~(~o~)
  [URL] [Edit]
2013.05.06 Mon 19:21  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
至仏山お疲れ様でした。このGW、南に行った人は山を楽しめたのではないでしょうか。
今回は青森に行くという目的もあり、山はなかなかうまく行きませんでしたが、温泉入りまくりで別の意味で楽しかったですよ。
まあ毎年チャンスはありますので、時にはこんな年もあるかなあと。
今週末は名古屋出張ついでに御嶽か乗鞍と思っていましたが、御嶽のスキー場がもうクローズとのことで、どうしようかなあと言う感じです。
  [URL] [Edit]
2013.05.16 Thu 17:30  |  PIKANDA #-
>>Machiさん
そうですね~。ログをみたら、ありゃ~全然だったな、という感じでした。あんなに歩いたのに・・・。
以前えむとらさんがやっていたように、ブルーラインの鉾立で車中泊しながら宴会するのが、GWの鳥海のとっても楽しい過ごし方かなあと思います。もっとも天気が良いという条件付きですが。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク