PIKANDA SEASON 2
2013.5.12 木曽駒ヶ岳

土曜の午後、再び名古屋から大雨の中央道を駒ヶ根に向かう。明日はこのあたりは快晴の予報。滅多にないチャンスなので千畳敷に上がることにした。
翌朝のバス乗り場の駐車場。始発のバスは7時15分とのことで、5時に起きて準備してバスを待つ。

ロープウェイは8時過ぎに2630mの千畳敷に到着。昨日の雨が凍ってそちこち氷だらけになっていた。アイゼンを履いてTバーの下を回りこんで登り始めた。

八丁坂を登る。中央の浄土乗越に向かってだんだん斜面は急になる。左の谷が例の宝剣のルンゼの様子。

9:22 ほぼ全面ザラメだけれど、稜線近くの日陰はこの時間まだ結構固い。今日は久しぶりに本格的なアイゼンで正解だった。約50分で2860mの乗越に到着。


休まず中岳への登りにかかる。天狗荘はまだ営業していない。

振り返ると宝剣岳の裏側と今年の営業が始まった宝剣山荘。氷の道を歩いてきた。

ひと登りで中岳山頂に到達するとつい一昨日登った御嶽が正面に。

そして頂上山荘と目指す駒ヶ岳は目の前。

最後の登り。

10:15 2956m 駒ヶ岳山頂。千畳敷から1時間50分。

東側を見ると南アルプスの稜線の向こうに富士山の頭が出ていた。こうしてみると富士山はやはり巨大な山だ。

今日も山頂のお地蔵さんに安全祈願。

山頂でスキーを履いて、まずは中岳とのコルに滑り降りる。すぐにアイゼンをはき直して中岳山頂へ。

次いで中岳山頂で再びスキーをはいて、駒飼の池へのカール状地形を滑る。千畳敷と同じように、ここも圏谷のようだった。

この辺がモレーンになるのかな。駒飼の池は氷河底湖なのだそう。

ほどよいところで今度はシールを履いて再び登り返し。朝から気温もぐんぐん上がってきている。11時を過ぎて今度は雪がグズグズになってきた。

11時半に宝剣岳の左肩、例のルンゼ上。

ノドの向こうが見えないのが嫌な感じ。すでに何人か滑った跡が付いていた。今日のコンディションで滑れなかったら一生滑れないだろう。TLTのフロントピースのラチェットをロックして、とりあえず頭を空にして入ってみる。

雪は大分腐っている。ノドのところがかなり狭くなっていて、通り過ぎたところで一旦止まろうとしたのが余計だった。絶対に転けるなよと思っていた矢先に、ズブズブの雪にバランスを崩して谷側に倒れて何と頭から1回転。そのまま滑落してスキーロストかと思ったけれど、フロントピースをロックしていたお陰で板も外れず、雪がズブズブ過ぎて滑落もせず、すぐにリカバーしてしまった。発生したスラフがスライムの様にネローっと落ちていった。
出口から見上げるそのルンゼ・・・。

とりあえず滑ったけれど、ヘマをやったので気分は今一つ。

12:10 2630m 千畳敷カール。この時間になると極楽平下の斜面にもシュプールが多数。

ロープウェイから見上げるその斜面は標高差300mほどで、索道下まで豪快に滑り降りることができそう。この次来るときはこちら側を滑ってみようかな。

バスでしらび平に帰って振り返る。ごつごつした岩肌と新緑のコントラストが美しい中央アルプス。13:30に駐車場を出発。温泉には寄らずに仙台を目指して駒ヶ根をあとにした。自宅着は19:20。

翌朝のバス乗り場の駐車場。始発のバスは7時15分とのことで、5時に起きて準備してバスを待つ。

ロープウェイは8時過ぎに2630mの千畳敷に到着。昨日の雨が凍ってそちこち氷だらけになっていた。アイゼンを履いてTバーの下を回りこんで登り始めた。

八丁坂を登る。中央の浄土乗越に向かってだんだん斜面は急になる。左の谷が例の宝剣のルンゼの様子。

9:22 ほぼ全面ザラメだけれど、稜線近くの日陰はこの時間まだ結構固い。今日は久しぶりに本格的なアイゼンで正解だった。約50分で2860mの乗越に到着。


休まず中岳への登りにかかる。天狗荘はまだ営業していない。

振り返ると宝剣岳の裏側と今年の営業が始まった宝剣山荘。氷の道を歩いてきた。

ひと登りで中岳山頂に到達するとつい一昨日登った御嶽が正面に。

そして頂上山荘と目指す駒ヶ岳は目の前。

最後の登り。

10:15 2956m 駒ヶ岳山頂。千畳敷から1時間50分。

東側を見ると南アルプスの稜線の向こうに富士山の頭が出ていた。こうしてみると富士山はやはり巨大な山だ。

今日も山頂のお地蔵さんに安全祈願。

山頂でスキーを履いて、まずは中岳とのコルに滑り降りる。すぐにアイゼンをはき直して中岳山頂へ。

次いで中岳山頂で再びスキーをはいて、駒飼の池へのカール状地形を滑る。千畳敷と同じように、ここも圏谷のようだった。

この辺がモレーンになるのかな。駒飼の池は氷河底湖なのだそう。

ほどよいところで今度はシールを履いて再び登り返し。朝から気温もぐんぐん上がってきている。11時を過ぎて今度は雪がグズグズになってきた。

11時半に宝剣岳の左肩、例のルンゼ上。

ノドの向こうが見えないのが嫌な感じ。すでに何人か滑った跡が付いていた。今日のコンディションで滑れなかったら一生滑れないだろう。TLTのフロントピースのラチェットをロックして、とりあえず頭を空にして入ってみる。

雪は大分腐っている。ノドのところがかなり狭くなっていて、通り過ぎたところで一旦止まろうとしたのが余計だった。絶対に転けるなよと思っていた矢先に、ズブズブの雪にバランスを崩して谷側に倒れて何と頭から1回転。そのまま滑落してスキーロストかと思ったけれど、フロントピースをロックしていたお陰で板も外れず、雪がズブズブ過ぎて滑落もせず、すぐにリカバーしてしまった。発生したスラフがスライムの様にネローっと落ちていった。
出口から見上げるそのルンゼ・・・。

とりあえず滑ったけれど、ヘマをやったので気分は今一つ。

12:10 2630m 千畳敷カール。この時間になると極楽平下の斜面にもシュプールが多数。

ロープウェイから見上げるその斜面は標高差300mほどで、索道下まで豪快に滑り降りることができそう。この次来るときはこちら側を滑ってみようかな。

バスでしらび平に帰って振り返る。ごつごつした岩肌と新緑のコントラストが美しい中央アルプス。13:30に駐車場を出発。温泉には寄らずに仙台を目指して駒ヶ根をあとにした。自宅着は19:20。

- 関連記事
-
- 2013.5.12 木曽駒ヶ岳 (2013/05/12)
- 2013.5.10 御嶽 (2013/05/11)
Comment
2013.05.13 Mon 12:37 | なか #-
御岳、千畳敷と立て続けで、ご苦労様でした。
それにしてもすばらしいフットワークです。
例のルンゼ、やりましたねー
写真だとイマイチ斜度感がでないんですけど
50°+くらいはあったでしょうか。
何か自分が悪い影響を与えているような・・・
無事でなによりでした。
それにしてもすばらしいフットワークです。
例のルンゼ、やりましたねー
写真だとイマイチ斜度感がでないんですけど
50°+くらいはあったでしょうか。
何か自分が悪い影響を与えているような・・・
無事でなによりでした。
[URL] [Edit]
2013.05.13 Mon 12:51 | PIKANDA #-
>>なかさん
あの斜面はノドを過ぎたところで突然急になるんですねー。思わずブレーキ掛けちゃったんです。ああいう斜面は攻めの気持ちがないと失敗しますね。
>悪い影響
滑落しても死にはしないだろうと思われる斜面を選んでいるので大丈夫かなと。千畳敷で転けるのは格好悪いけど、仕方ないですね(笑)。何か忘れていたワクワク感とかドキドキ感とか少し思い出したような気がして楽しかったです。
あの斜面はノドを過ぎたところで突然急になるんですねー。思わずブレーキ掛けちゃったんです。ああいう斜面は攻めの気持ちがないと失敗しますね。
>悪い影響
滑落しても死にはしないだろうと思われる斜面を選んでいるので大丈夫かなと。千畳敷で転けるのは格好悪いけど、仕方ないですね(笑)。何か忘れていたワクワク感とかドキドキ感とか少し思い出したような気がして楽しかったです。
[URL] [Edit]