PIKANDA PART2
2013.05.18 飯豊・北股岳 石転ビ沢

GWが終わって2週間も過ぎると滑る場所も限られてきて、石転ビ沢もそんなシーズン終盤の定番の一つになりつつあるような気がする。ただ、今年も昨年同様に飯豊山荘までの通行止めがなかなか解除されないということなので、自転車を積んで行ってみることにした。
Nakくんと仙台を1時半に出発。川入のゲート前には4時に到着。少ししてMachiさん、Suzuさん登場。5時過ぎに出発となった。Machiさんのママチャリもカゴが使えていい感じ。

歩けば2時間近くかかるヌクミ平まで55分。途中で追い抜いていった自転車の単独の人はいわきの方だったけれど、2年前に鳥海の湯の台口でお会いしたことがあるなおさんだった。

堰堤脇の登山口から登っていく。雪は例年より多い感じ。

林の中にイワウチワ。もう山野草の季節です。

下の雪渓がつながっているかどうかよくわからなかったので夏道へ進んで行く。融雪でや柔らかくなった崖道のへつりは不安定極まりなく、かなりの緊張を強いられながら通過。

ようやく歩ける雪渓末端。堰堤階段から崖道に1時間20分も使った。

石転ビ出合までは滝沢出合も梶川出合も十分な雪に埋もれていて、気持ちのいい登りが続く。

8:24 862m 石転ビ出合。ここからは谷の右岸のブロックがまだかなり残っていて、緊張しながら登る。

気温がどんどん上がってきていて、2度ほど左岸から50cm以上はある落石があったものの、かなり前方で停止した。

両岸からの落石地帯を通過。

ホン石転ビ沢の雪は綺麗。このあたりからスキーを諦めてアイゼンに切り替えた。

最後の急斜面は先行するSuzuさん達の付けたトレースを使ってゆっくりと登っていった。。

稜線まであと200m。

最後はトラバース気味に斜行して梅花皮小屋に到着。先に着いていたSuzuさんを1時間ほど待たせてしまった。

少しの休憩ののち北股岳山頂へ。

12:12 2025m 北股岳山頂。遠くに朝日連峰。

雪の消えた山頂付近。あと2週間もしたら稜線にハクサンイチゲが咲き始めそう。

今日も安全祈願。

崩壊しつつある雪庇を避けて山頂直下の斜面を滑っておりた。梅花皮小屋から振り返る。

こちらは飯豊最高峰の大日岳。

13:11 1824m 小屋出発。石転ビ沢の上部は完璧なザラメ。両脇に亀裂は現れているけれど、中の島の横の滝も出ておらずまさに旬という感じ。


どこまでも滑っていく。

だんだんと遠くなる稜線。

気のせいか登って来たときよりブロックが増えたようだけれど・・・

石転ビ出合を過ぎても比較的綺麗な雪面を快適に流していった。

14:04 622m 標高差1200m、5kmのロングクルーズが終了。上つぶて岩の上部でスキーを脱いで、再度ババマクレの崖道を帰る。際どく通過してあとは堰堤目指してどんどん歩く。

15:22 462m 温身平。再び自転車にまたがって木漏れ日のブナの林の中を帰って行った。

15:53 290m 川入ゲートまで30分で走り抜けてブヨがたかる中を撤収。いつのまにか足首付近を6カ所も刺されてしまった。
一日中ほとんど雲のない山行だった。行動時間は10時間半を超えてもうクタクタ。まるで子供の様に一日中遊んで真っ黒くなったのだった。みなさんお疲れ様でした。
Nakくんと仙台を1時半に出発。川入のゲート前には4時に到着。少ししてMachiさん、Suzuさん登場。5時過ぎに出発となった。Machiさんのママチャリもカゴが使えていい感じ。

歩けば2時間近くかかるヌクミ平まで55分。途中で追い抜いていった自転車の単独の人はいわきの方だったけれど、2年前に鳥海の湯の台口でお会いしたことがあるなおさんだった。

堰堤脇の登山口から登っていく。雪は例年より多い感じ。

林の中にイワウチワ。もう山野草の季節です。

下の雪渓がつながっているかどうかよくわからなかったので夏道へ進んで行く。融雪でや柔らかくなった崖道のへつりは不安定極まりなく、かなりの緊張を強いられながら通過。

ようやく歩ける雪渓末端。堰堤階段から崖道に1時間20分も使った。

石転ビ出合までは滝沢出合も梶川出合も十分な雪に埋もれていて、気持ちのいい登りが続く。

8:24 862m 石転ビ出合。ここからは谷の右岸のブロックがまだかなり残っていて、緊張しながら登る。

気温がどんどん上がってきていて、2度ほど左岸から50cm以上はある落石があったものの、かなり前方で停止した。

両岸からの落石地帯を通過。

ホン石転ビ沢の雪は綺麗。このあたりからスキーを諦めてアイゼンに切り替えた。

最後の急斜面は先行するSuzuさん達の付けたトレースを使ってゆっくりと登っていった。。

稜線まであと200m。

最後はトラバース気味に斜行して梅花皮小屋に到着。先に着いていたSuzuさんを1時間ほど待たせてしまった。

少しの休憩ののち北股岳山頂へ。

12:12 2025m 北股岳山頂。遠くに朝日連峰。

雪の消えた山頂付近。あと2週間もしたら稜線にハクサンイチゲが咲き始めそう。

今日も安全祈願。

崩壊しつつある雪庇を避けて山頂直下の斜面を滑っておりた。梅花皮小屋から振り返る。

こちらは飯豊最高峰の大日岳。

13:11 1824m 小屋出発。石転ビ沢の上部は完璧なザラメ。両脇に亀裂は現れているけれど、中の島の横の滝も出ておらずまさに旬という感じ。


どこまでも滑っていく。

だんだんと遠くなる稜線。

気のせいか登って来たときよりブロックが増えたようだけれど・・・

石転ビ出合を過ぎても比較的綺麗な雪面を快適に流していった。

14:04 622m 標高差1200m、5kmのロングクルーズが終了。上つぶて岩の上部でスキーを脱いで、再度ババマクレの崖道を帰る。際どく通過してあとは堰堤目指してどんどん歩く。

15:22 462m 温身平。再び自転車にまたがって木漏れ日のブナの林の中を帰って行った。

15:53 290m 川入ゲートまで30分で走り抜けてブヨがたかる中を撤収。いつのまにか足首付近を6カ所も刺されてしまった。
一日中ほとんど雲のない山行だった。行動時間は10時間半を超えてもうクタクタ。まるで子供の様に一日中遊んで真っ黒くなったのだった。みなさんお疲れ様でした。
- 関連記事
Comment
2013.05.20 Mon 10:13 | machi #-
石転ビ沢お疲れ様でした。
しかし、婆マクレは厳しかったです・・・神経使いました(>_<)
その性か首回りが変に筋肉痛です。
それとアイゼンはしっかりした物が良かったですね~
いらない労力を使わせてしまいました<(_ _)>
小屋からのロングクルーズはカナリ満足できました。
ロングアプローチと婆マクレさえ無ければ毎シーズンの定番にしても良いところだと思います。
まぁ当分いいかなぁ~(^_^;)
今シーズン一番疲れた石転ビ沢でした。
しかし、婆マクレは厳しかったです・・・神経使いました(>_<)
その性か首回りが変に筋肉痛です。
それとアイゼンはしっかりした物が良かったですね~
いらない労力を使わせてしまいました<(_ _)>
小屋からのロングクルーズはカナリ満足できました。
ロングアプローチと婆マクレさえ無ければ毎シーズンの定番にしても良いところだと思います。
まぁ当分いいかなぁ~(^_^;)
今シーズン一番疲れた石転ビ沢でした。
[URL] [Edit]
2013.05.20 Mon 14:23 | PIKANDA #-
>>Machiさん
大変お疲れ様でした。Machiさんがプラブーツで行くといので大丈夫かなあと思っていましたが、大丈夫ではありませんでした(笑)。
今年は雪は多いけれど、融雪は早いみたいで以前の年では乗れた下部雪渓がすでに割れていました。
行ってみないと状況はわからないので、仕方ないです。
小屋直下の斜面の気持ちよさが忘れられなくて、時期が来るときっとまた行きたくなると思いますよ。
大変お疲れ様でした。Machiさんがプラブーツで行くといので大丈夫かなあと思っていましたが、大丈夫ではありませんでした(笑)。
今年は雪は多いけれど、融雪は早いみたいで以前の年では乗れた下部雪渓がすでに割れていました。
行ってみないと状況はわからないので、仕方ないです。
小屋直下の斜面の気持ちよさが忘れられなくて、時期が来るときっとまた行きたくなると思いますよ。
[URL] [Edit]
2013.05.20 Mon 23:45 | なお #99DFA69w
お疲れ様でした。天気も最高で大変楽しい1日でした。
また、雪質も最高で気持ちよかった。
また、どこでお会いしたらよろしくお願いします。
To:Machiさん
来年、飯豊山荘までの除雪が話題になってくると間違いなくうずうずしてくると思います。心配の必要はありません。
また、雪質も最高で気持ちよかった。
また、どこでお会いしたらよろしくお願いします。
To:Machiさん
来年、飯豊山荘までの除雪が話題になってくると間違いなくうずうずしてくると思います。心配の必要はありません。
2013.05.21 Tue 00:09 | PIKANDA #-
>>なおさん
お疲れさまでした。動画拝見しましたよ。石転ビの谷と空の青さがとってもよく撮れていますね。GoPro欲しくなりました。また次回、よろしくお願いします。
お疲れさまでした。動画拝見しましたよ。石転ビの谷と空の青さがとってもよく撮れていますね。GoPro欲しくなりました。また次回、よろしくお願いします。
Re: タイトルなし [URL] [Edit]