PIKANDA PART2
2013.8.17 太平山

春先にスキーで敗退した秋田市・太平山。夏に登らないと今一つ地形がわからないということは理解できたので、秋田に用事が出来たついでに登って来ました。高校時代に学校登山で登らされて以来です。
太平山の奥岳頂上にある太平山三吉(みよし)神社は山岳信仰を端緒としており、奥宮と呼ばれています。これは秋田城下の東の端に建てられた里宮に対する呼称であって、里宮のほうは正月三が日に秋田県で一番人が集まるお社です。
旭又登山口から朝の6時45分ころに出発。御手洗へのメインルートから外れて別尾根を宝蔵岳に登っていきます。暑くて汗が噴き出しますが、稜線に出ると心地よい風が吹いていました。弟子還にかかる鎖場を楽しんで登るとハクサンシャジンの咲く道をなだらかに進んで奥宮の鳥居をくぐりました。社殿では夏の間常駐している神主さんが登山者のお祓いをしているところでした。
天気は今一つですが、振り返ると剣岳、鶴が岳、中岳、前岳への稜線が見えます。風に吹かれながら景観を楽しんで、帰りは御手洗ルートです。学校登山のメインルートですが、山道を走って下った当時の記憶は全くよみがえらず、ノスタルジーを感じることもありません。30年前の記憶の山とはまるで違うところにいるようでした。
スキーで目当てにしていた弟子還沢の谷も深く御手洗の尾根も痩せており、どうにもスキー向きではないようだなあと思いながら、汗をかきかき森林鉄道の軌道跡まで下っていったのでした。
仁別森林鉄道の軌道跡から始まる登山道。今日は高校の先輩、Mさんにご一緒していただきます。

インクラインの跡を利用した登山道だそうです。

杉の二次林の上はブナの原生林になっていました。

弟子還と向こうのピークにお社が見えます。

宝蔵岳から見る弟子還の鎖場はなかなかハードです。




奥宮に到着しました。

登って来た稜線の向こうにかすむ前岳、中岳。

帰りは御手洗コース。どこかの子供たちも登って来ました。

御手洗神社。わき水がありました。

登山口に近い御滝神社。いずれも太平山三吉神社の外社です。


清流、旭川。

ご一緒していただいたMさん、ありがとうございました。
太平山の奥岳頂上にある太平山三吉(みよし)神社は山岳信仰を端緒としており、奥宮と呼ばれています。これは秋田城下の東の端に建てられた里宮に対する呼称であって、里宮のほうは正月三が日に秋田県で一番人が集まるお社です。
旭又登山口から朝の6時45分ころに出発。御手洗へのメインルートから外れて別尾根を宝蔵岳に登っていきます。暑くて汗が噴き出しますが、稜線に出ると心地よい風が吹いていました。弟子還にかかる鎖場を楽しんで登るとハクサンシャジンの咲く道をなだらかに進んで奥宮の鳥居をくぐりました。社殿では夏の間常駐している神主さんが登山者のお祓いをしているところでした。
天気は今一つですが、振り返ると剣岳、鶴が岳、中岳、前岳への稜線が見えます。風に吹かれながら景観を楽しんで、帰りは御手洗ルートです。学校登山のメインルートですが、山道を走って下った当時の記憶は全くよみがえらず、ノスタルジーを感じることもありません。30年前の記憶の山とはまるで違うところにいるようでした。
スキーで目当てにしていた弟子還沢の谷も深く御手洗の尾根も痩せており、どうにもスキー向きではないようだなあと思いながら、汗をかきかき森林鉄道の軌道跡まで下っていったのでした。
仁別森林鉄道の軌道跡から始まる登山道。今日は高校の先輩、Mさんにご一緒していただきます。

インクラインの跡を利用した登山道だそうです。

杉の二次林の上はブナの原生林になっていました。

弟子還と向こうのピークにお社が見えます。

宝蔵岳から見る弟子還の鎖場はなかなかハードです。




奥宮に到着しました。

登って来た稜線の向こうにかすむ前岳、中岳。

帰りは御手洗コース。どこかの子供たちも登って来ました。

御手洗神社。わき水がありました。

登山口に近い御滝神社。いずれも太平山三吉神社の外社です。


清流、旭川。

ご一緒していただいたMさん、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 2016.10.30 神室山 (2016/11/02)
- 2016.10.23 荷揚げ(2) (2016/10/23)
- 2016.9.25-26 八幡平 (2016/10/02)
- 2016.9.17-18 荷揚げ (2016/09/27)
- 2015.11.7-8 黄朽ち葉色の北東北 (2015/11/11)
- 2014.10.26 奥さまとボッカ (2014/10/27)
- 2013.10.19 寒くなってきました (2013/10/23)
- 2013.8.17 太平山 (2013/08/18)
- 2012.11.28 出羽山地の4名山をまとめて空撮 (2012/11/28)
- 2012.6.23-24 尾瀬 (2012/06/24)
- 2011.11.3 岩手山 (御神坂口~山頂往復) (2011/11/05)
- 2011.10.15 あいにくの雨 (2011/10/15)
- 2011.6.5 なんぶ・ふじさん (2011/06/05)
- 2011.1.9 こまち (2011/01/09)
- 2011.1.4 安比→八甲田→阿仁 (2011/01/04)
Comment
2013.08.18 Sun 22:54 | PIKANDA #-
>>Mさん
昨日はありがとうございました。あの稜線はやはり歩いてみたいですね。条件のいいのは秋でしょうか。またよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました。あの稜線はやはり歩いてみたいですね。条件のいいのは秋でしょうか。またよろしくお願いします。
[URL] [Edit]