fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.8.25  秋の気配 裏磐梯~浄土平散策

まだ8月下旬ですが、東北の山はもう秋の気配です。今週末は溜まっていたデスクワークをするために山の予定は入れていませんでしたが、思いがけず天気が良さそうだったので福島方面に出かけてみました。
sIMGP7285.jpg
↑酸ガ平。雨の中でアゲハがオヤマリンドウにとまって休んでいました。
8年前に一緒に後立山を縦走して以来、ほとんど完全に山から遠ざかっている奥さまを無理矢理連れ出してみました。磐梯山の一番優しいコースなら登れるかなと、10時過ぎに八方台から歩きだします。さすがに8年前の登山靴では加水分解でソールがダメになっているんじゃないか、と念のためスニーカーもザックに入れて持ってあげます。

八方台付近の登山道では8月下旬だというのに早くも1本のカエデが色づいていて、気温もさほど高くなく秋の気配でした。ブナの葉は害虫の食害で冬枯れの様になっていました。数百メートル歩いたところで、案の定というか当たり前のように奥さまの登山靴はソールが剥がれ落ちてしまいました。やはり装備を揃え直さないと登山はちょっと無理みたいです。

さっさと車に戻って檜原湖畔で喜多方ラーメンを食べてから、今度は浄土平に向かいます。スニーカーですが酸ガ平くらいまでなら登れるでしょうか。桜島とは違って今日は何となく元気のない一切経山の噴気を見ながら登っていくと、雨粒が落ちてきました。奥さまにはポンチョを羽織って頂き、なんとか酸ガ平に到達します。紅葉にはちょっと早いので色合いはイマイチですがいい雰囲気です。

雨脚が強くなってきたのであまり長居はせず、木道で転ばないようにゆっくりと浄土平に降りていきました。



裏磐梯はブナが冬枯れのようになっていました。
sIMGP7263_20130825210224cf7.jpg
1本だけ色づいたカエデと害虫の食害で葉枯れしたブナ。ここだけ見ると晩秋みたいです。
sIMGP7262.jpg

一切経山への登山道から吾妻小富士。観光の人達がお鉢を回っています。
sIMGP7270_2013082521022635c.jpg
ポンチョとスニーカーで酸ガ平の木道を歩く奥さま。
sIMGP7276.jpg
あと1ヵ月もすればとても美しい色に変わるでしょう。
sIMGP7284.jpg
なんだか元気のない一切経山の噴気でした。
sIMGP7298.jpg
関連記事
    21:45 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク