fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.9.6-8 週末カタツムリ 北のほうへ(2) 

sIMGP7561.jpg
夜中に起き出して真暗な登山道をゆっくりと登って行きます。途中見晴らしが利くようになると、向こうの島の夜景と漁り火、そして満天の星空が美しく感動的です。ヘッドランプを消して三脚を構えると何枚も何枚も写真を撮り続けました。

吐く息が白く気温は10度を下回っていると思われますが、風が無いので大して寒さを感じません。4時半を過ぎると次第に明るくなってきて、一息ついたらお湯を沸かして朝食としました。

9合目までくると対岸の原野のさらに向こうから太陽が顔を出してきます。最後の急なザレを登って午前6時に快晴無風の山頂に立ちました。

もうすっかり高くなった朝日が海峡を照らして光の橋のようになっています。その光の中にはちいさな波が幾つもさざめいてキラキラと輝いています。南の峰の向こうには白雲がぷかぷかと浮かんでいて、それが鏡の様な青い海に映し出されています。1時間以上も山頂で過ごして時間とともに変わっていく海の色を眺めていました。

帰りは標高差1500mほどをわずかに2時間半で降りて行きました。携帯トイレを所定のゴミ箱に捨てて、テントを畳んでシャワーを借ります。管理人さんには車で港まで送ってもらったり、最後までお世話になりっぱなしでした。

港で念願のウニ丼とビールで一人打ち上げを終えると、再びザックを背負ってテクテクと歩いて空港に向かいます。近付いてくる気圧の谷の影響なのか、山頂には雲がかかって見えなくなっていました。

小さなプロペラ機はぐんぐんと高度を上げて海の上で大きく旋回しました。島の真上を通るときに気がつくと、さっきまで掛かっていた雲がすっと取れて、赤茶色のゴツゴツとした山頂が凛として立っているのが見えました。またいつか、必ず来よう。そう思ったのでした。

(完)

sIMGP7550_20130909185121d82.jpg
左がロシア、右が日本
sIMGP7568_20130909185138062.jpg
夜明けです。
sIMGP7571.jpg
sIMGP7576.jpg
sIMGP7581_201309091853009ff.jpg
山肌が赤くなってきました。
sIMGP7602.jpg
sIMGP7613.jpg
sIMGP7633_20130909190914b69.jpg
sIMGP7645.jpg
登頂です。
sIMGP7651.jpg
sIMGP7654.jpg
sIMGP7671.jpg
sIMGP7687.jpg
sIMGP7699.jpg
sIMGP7704.jpg
sIMGP7711.jpg
sIMGP7728.jpg
下山します。
sIMGP7732.jpg
sIMGP7770.jpg
sIMGP7779_201309091901274a2.jpg
汽笛をならしながら、乗ってきたのと同じ便のフェリーが到着。
sIMGP7781.jpg
sIMGP7764.jpg
sIMGP7787.jpg
sIMGP7826.jpg
関連記事
    18:36 | Comment : 2 | Top
Comment
うおおおおーーー 朝日に輝く海

素晴らしいですね

なんか写真のクオリティが上がっているような(現像力?)
  [URL] [Edit]
2013.09.09 Mon 23:28  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
こんばんは。カメラは同じですから、被写体と現像力がアップしたのだと思います。センサーにゴミが付いているようで、ブログも全ての写真にゴミが付いています。(笑)
ライトルームでごまかせますけれど、面倒なのでそのままアップしたりしています~。
それにしても、いい週末でした。

それから、別件ですけれど、素早い対処ありがとうございました。あまりの早さに驚きました。(笑)

  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク