fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2013.11.2 No.57 平ヶ岳 レポ from Machiさん

Machi さんから久しぶりにレポです。早速ですがどうぞ~。

11月2日(平ヶ岳)

57座目はKawaさんの企画に乗っかって平ヶ岳へ・・ ・Kawaさんと夏山は初です!!
この山は、鷹巣側からも中之岐林道側からもアプローチが長いので敬遠していましたが、Kawaさんが「マウンテンバイクで行けば楽勝!!」と言うので1台お借りすることに。
朝靄の中之岐林道入口を午前7時半過ぎスタート・・・上空は晴れてきました。
①

ママチャリと違い快適快適、全長12キロ超の林道を順調に走ります。
紅葉も朝日を浴びてキレイですね~
②

でも、暫らくするとケツが痛い、やっぱり登り坂はキツイ・・・スタートの雨池橋から高低差約400m(-_-)
「休まなくて良いの?」とKawaさん、「いい、一気に行く」と私。
一気に登山口まで行くことにしました・・・これが失敗のもと(>_<)
途中、チェーントラブルもありましたが予定より早く9時半前に 到着です・・・1時間とチョットでした。
水場で給水など準備を済ませたら、いよいよ平ヶ岳に向け登山開始です。
山岳上級指導員を狙っているKawaさんの提案で、今日はKawaさんがガイド役、私がお客さん役で登ることに・・・スパルタ登山でなくて良かったぁ~ホッ
まずは平ヶ岳沢を石を伝って対岸へ渡ります・・・シーズン中は橋が架けられているようです、今日は撤去されていました
③

そこから先は、お世辞にも整備されているとは言いにくい登山道をひたすら登ります。
急な登りで高度が稼げて良いですね~この頃急登には慣れてきました(^o^)
「根っ子に気をつけて」「速くないですかぁ」「水分は充分取りましょう~予備も持っていますから」「ガイドさんあの木は何の木?、あ の山は何というの?」とかガイドごっこをしながらゆっくり登ります。
しばらく登って振り返ると??ナント!!万年雪が!!
④
⑤

標高1500mぐらいでしょうか今年の猛暑に耐えて残っていたのですね~凄い
しばらく登ると残雪も・・・先週末のものでしょうか・・・
⑥

1800mあたりで小休止。ユックリと登って来たので少し身体が冷えました。
さて、出発と立ち上がったら急に両足が痙って来ましたぁ・・・なんで??今までにない現象です。
Kawaさん曰く「バイクで相当足にきていたんだよ、それに寒さで痙ったのでは?」との事・・・無視しないで休めば良かったぁ~後の祭り~またしても足を引っ張ってしまった(>_<)
そこから先荷物はガイドさんが持ってくれて空身ですが玉子石 まで休み休み、ジワジワと進む事1時間、ようやく午後12時過ぎ玉子石到着。
⑦

天気も良く、良い景色ですね~奥只見湖から越後駒ヶ岳方面、360度バッチリ
⑧
⑨

後は整備された木道を本当に平らな平ヶ岳(太古は大平原だったらしい)目指し20分、午後1時前に眺望のない平ヶ岳山頂に到着です。
⑩
⑪
⑫

山頂から少し南東に行くと群馬県側に平成17年頃設置された光電式(レーザー光)積雪計がありました。・・・仕組みはどうなっているの?
⑬

山頂を離れ、日当たりの良いテント場でお昼です。
ガイドさんがお湯を沸かし、コーヒーとレアチーズケーキを出してくれましたぁ・・・ケーキ美味い
タップリ1時間休んで、さて帰りますかぁ・・・午後2時
足の攣りもなく順調に下りていきま す。
午後3時頃、今回の強力なアイテム「マウンテンバイク」が待つ登山口に到着。
⑭

後は下るだけ~ラクチンです。
同じ林道を戻っているのですが、こんなに景色良かったぁ??
⑮
⑯
⑰

今朝は登ることだけで精一杯だったのでしょうね、景色を見ていませんでした。
紅葉も綺麗だけどここは川の景色が良いね~天然スライダーが沢山・・・夏泳いだら気持ちよさそう・・・泳げないけど(^_^;)
薄暗くなってきた午後5時前、無事、駐車場到~着(^_^)v
今回は、マウンテンバイクの必要性をビシッと感じた登山でした。(Machi)
関連記事
    19:31 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク