fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2013.12.22 霧島(2)

どうしても霧島に登りたくなったので、翌朝義父を宿に残して朝の5時過ぎに再びえびの高原をめざしました。まだ暗い登山道を6時にスタートです。8合目付近で明るくなってきましたがガスに包まれていて展望はありません。地元の人に追いついて話しをすると、今日は陽が登っても晴れないだろうと言います。高気圧が張り出してきているし、陽が昇ったら晴れると思っていた自分はがっかりです。山頂についたのが7時15分でちょうど日の出の時刻。7時半まで待ってみましたが一向にガスも取れないので、地元の人の言葉に従って山を下り始めました。8時過ぎに駐車場についたときは山頂にガスがかかっていましたが・・・その10分後には見事に晴れてしまいました。やはり日の出のあと1時間は待たないとだめですね。

そろそろ冬至でしょうか。6時半でもまだ真っ暗な登山道を登って行きます。
sIMGP8473.jpg
sIMGP8474.jpg

ガスに包まれた山頂まで1時間15分。
sIMGP8484.jpg
西側がすっぱり切れ落ちた爆裂火口もまったく見えません。
sIMGP8499.jpg
良く整備された登山道とフカフカの新雪が10cmくらいで、きもちよく30分で高速下山です。
sIMGP8510.jpg
sIMGP8516.jpg
8時に駐車帯に帰還しましたが、山頂はまだガスに包まれていました。
sIMGP8526.jpg
しかしその10分後にはあっというまにガスがとれて・・・
sIMGP8528.jpg

ホテルに戻って一風呂浴びてチェックアウトするころには快晴になっていました。雪をかぶった韓国岳と熱で雪が着かない新燃岳が見えていました。新燃岳の火山活動が下火になったら縦走しに再訪したいですね。
sIMGP8534.jpg

霧島神宮にお参りしたあとは桜島の溶岩道路を灰を巻き上げながらフェリー埠頭まで走って行きます。小噴火を繰り返す桜島。
sIMGP8564.jpg

桜島に別れを告げて。
sIMGP8586.jpg
あっという間に対岸の鹿児島市内に渡ります。
sIMGP8585.jpg

知覧で特効記念館をみたあとは開聞岳の裾野の茶畑を一路指宿へ。
sIMGP8604.jpg
東シナ海に傾く夕陽。明日が旅の最終日です。
sIMGP8608.jpg
関連記事
    19:53 | Comment : 4 | Top
Comment
おつかれさまですー。
その姿を見てしまったら、どうしても登りたくなる山ってありますよね。
ご来光は残念でしたが、初冬の山の雰囲気はいいですね。
そこに山があるから  [URL] [Edit]
2013.12.24 Tue 00:22  |  PIKANDA #-
>えむとらさん
こんばんは。先ほど帰りました。以前もこんな話をしたことがありましたが、九州も寒いところは寒いですね。前日は全国的に大雪で、えびの高原の雪景色は感動的でした。車も人も登れるかどうかビクビクでしたが、景色としては一番いい時期に行けたような気がします。
  [URL] [Edit]
2014.03.15 Sat 22:26  |  mok #JalddpaA
遅レスで御免なさい。
い、いつの間にやら韓国岳へ。(笑)
韓国岳は夏しか登ったことがありませんが、確かに冬の美しさは次元が違いますね。すばらしいです。
それと・・ご推察のとおり高千穂もまた火山フェチにはたまらん山ではないかと思われます・・。
  [URL] [Edit]
2014.03.16 Sun 00:30  |  PIKANDA #-
>mokさん

韓国岳、登られたんですね。九州の山ということで雪といってもピンと来なかったのですが、予想以上の積もるのがわかりました。

美しい霧島連山はひと目見て好きになってしまいました。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク