fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2014.1.3 羊蹄山麓 雪かき

サヒナでの2晩目が明けると急いでチェックアウトします。冬型が一時的に緩む今日がラストチャンスの様子。この世界で有名なH先生達も北海道を遠征中だそうで、ブログで今日は羊蹄山を狙うと書いておられました。実は自分も今回のメインは昨年車のトラブルで敗退した羊蹄山でした。国道5号から京極口へ向かうとまた例によって地吹雪。山頂はまったく見えない状況です。

登山口の駐車帯にはすでに5台ほどが止まっており、自分の車を入れる隙間が全くありません。H先生がここをスタートに選らんだのかどうかはわかりませんが、いずれにしても完全に出遅れたようです。とりあえず車を止めるスペースを作るために路肩の雪を掻き始めました。汗だくになって小一時間ほど雪かきです。一昨日もサヒナでテント場の雪かき。今日も雪かき。雪国で育ったので慣れてはいますが、思わず夢中になってしまうのはA型だからでしょうか。

とりあえず車を寄せて出発する準備が出来たのが10時です。もう山頂を狙うにはギリギリの時間で、とりあえず下見のつもりで行けるとこまで行こうと歩き始めます。登山口まで10分くらい、そのあとゆるやかに森の中を登って行きます。トレースがしっかりついていて、みなさんあの地吹雪の時間によく登って行ったなあと感心してしまいました。

やがて前から2人、続いて1人特徴的な人が滑ってきました。間違いなくご一行のようです。会釈しながら風のように降りて行きました。彼らを見送ってしばらく行くと、滑り降りたトレースのそばの木の枝にポールの下部が引っかかって落ちていました。3人組の誰かが落としたのでしょう。予備のポールは持っているかもしれないけれど、明日も恵庭岳と書いてあったし万一予備のがないと辛いでしょう。どうせ自分は今日は下見でお終いだし、というわけで届けるためにすぐに山を下りて駐車帯に戻りました。

3人組はまだ駐車帯で荷物整理中でした。落としたのはD魔神さんのようで、拾ったものをお渡ししたついでに少しお話をさせていただきましたが、やはり山頂まで行ってきたとの事でした。実力が違いすぎますね、自分はスタートすることさえ出来ませんでした(笑)。

京極口の駐車スペースはすでに5台で満杯です。
sIMGP8880.jpg
朝のうちは地吹雪もありましたが次第に晴れてきました。
sIMGP8882.jpg
しっかりしたトレースがついています。
sIMGP8892.jpg
日の光が差してきました。
sIMGP8897.jpg
下は晴れても山頂は一向に見えません。雲の掛かり方から見て上がどういう状況かは想像できます。これで山頂まで行くというのはすごいものです。
sIMGP8899.jpg
下界はあくまでも穏やか。
sIMGP8905.jpg

今日の成果です。車1台駐めるために結構な量の雪を掻き出しました。明日以降も誰かが使ってくれるでしょう。
sIMGP8913.jpg


関連記事
    00:36 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク