PIKANDA PART2
2014.1.12 西吾妻山 レポ from Machiさん
MAchiさんから3連休中日のレポを頂きました。二十日平です。
1月12日(二十日平)
湯沢から下道で小出→守門→栃尾→五泉→阿賀→喜多方と走ってきたけど、やっぱり守門が一番豪雪でしたね・・・守門岳・浅草岳も行きたいですね・・・
道の駅「裏磐梯」で目覚めるとヤッパリ雪模様・・・景色ゼロ確定だなぁ
Noriさん、Kuniさん、Naoさんとの待ち合わせは午前7時に「ビジターセンター」なのですが何故か「磐梯山噴火記念館」
と思い込み待ち合わせに遅れてしまいました・・・アルツ君始まったかなぁ・・・10分遅れで合流してグランデコへ向かいます。
一番上のリフトは9時半か らセンターハウスで8時半までマッタリタイム。
暖かい部屋から出るとやっぱり寒いですね~リフトを乗り継ぎ上を目指します。
最後のリフトが少し早く動いて西大巓へ向かいますが結構寒いですね~早く身体動かさないと・・・
完璧なホワイトアウト、Naoさんの案内で巨大モンスターの中を西吾妻小屋目指して進みます・・・私はオンブにダッコでラクチンでしたが・・・Naoさん<(_ _)>

小屋で持ち寄ったスイーツで一休み、西吾妻山山頂を踏んだらいよいよお楽しみの始まり~
しかし、ホワイトアウトで自由滑走は樹林帯までお預け(^_^;)・・・酔っちゃいますから仕方ないですね・・・尾根沿いにソロソロ滑ります。
雪質は何故か山頂付近は重雪??樹林帯に入るとサラサラのPowder??何故??
樹林帯に入りしばらく下るとNaoさんから自由滑走GOサインが!!
皆さん雄叫び上げまくって至福の時間で~す(^o^)



フワモコの極上の雪質、思い思いにターンを刻み雪まみれ、でも顔は満面の笑み
しかし、至福の時間はあっという間、キツイ歩行で二十日平到着・・・疲れるね~シールにすれば良かった
最後のお楽しみを滑って、カモシカさんが作ってくれたカ モシカロードを使ってスキー場に無事戻りました。
去年は福島少雪でしたが、今年は全く問題無いですね~(^_^)v

以上、文・写真ともMachiさん。ありがとうございました。
1月12日(二十日平)
湯沢から下道で小出→守門→栃尾→五泉→阿賀→喜多方と走ってきたけど、やっぱり守門が一番豪雪でしたね・・・守門岳・浅草岳も行きたいですね・・・
道の駅「裏磐梯」で目覚めるとヤッパリ雪模様・・・景色ゼロ確定だなぁ
Noriさん、Kuniさん、Naoさんとの待ち合わせは午前7時に「ビジターセンター」なのですが何故か「磐梯山噴火記念館」
と思い込み待ち合わせに遅れてしまいました・・・アルツ君始まったかなぁ・・・10分遅れで合流してグランデコへ向かいます。
一番上のリフトは9時半か らセンターハウスで8時半までマッタリタイム。
暖かい部屋から出るとやっぱり寒いですね~リフトを乗り継ぎ上を目指します。
最後のリフトが少し早く動いて西大巓へ向かいますが結構寒いですね~早く身体動かさないと・・・
完璧なホワイトアウト、Naoさんの案内で巨大モンスターの中を西吾妻小屋目指して進みます・・・私はオンブにダッコでラクチンでしたが・・・Naoさん<(_ _)>

小屋で持ち寄ったスイーツで一休み、西吾妻山山頂を踏んだらいよいよお楽しみの始まり~
しかし、ホワイトアウトで自由滑走は樹林帯までお預け(^_^;)・・・酔っちゃいますから仕方ないですね・・・尾根沿いにソロソロ滑ります。
雪質は何故か山頂付近は重雪??樹林帯に入るとサラサラのPowder??何故??
樹林帯に入りしばらく下るとNaoさんから自由滑走GOサインが!!
皆さん雄叫び上げまくって至福の時間で~す(^o^)



フワモコの極上の雪質、思い思いにターンを刻み雪まみれ、でも顔は満面の笑み
しかし、至福の時間はあっという間、キツイ歩行で二十日平到着・・・疲れるね~シールにすれば良かった
最後のお楽しみを滑って、カモシカさんが作ってくれたカ モシカロードを使ってスキー場に無事戻りました。
去年は福島少雪でしたが、今年は全く問題無いですね~(^_^)v

以上、文・写真ともMachiさん。ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 2014.12.6 月山レポ from Machiさん (2014/12/16)
- 2014.4.13 浄土平 レポ from Machiさん (2014/04/17)
- 2014.2.23 不忘山 レポ from Machiさん (2014/02/27)
- 2014.2.22 湯殿山 レポ from Machiさん (2014/02/26)
- 2014.1.26 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/30)
- 2014.1.25 神楽ヶ峰 レポ from Machiさん (2014/01/28)
- 2014.1.18 鍋倉山 レポ from Machiさん (2014/01/21)
- 2014.1.12 西吾妻山 レポ from Machiさん (2014/01/15)
- 2014.1.11 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/14)
- 2013.11.30 月山 レポ from Machiさん (2013/12/03)
- 2013.5.26 鳥海山(2) レポ from Machiさん (2013/05/28)
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
- 2013.03.24 かぐら レポ from Machiさん (2013/03/26)
- 2013.3.9 博士山 レポ from Machiさん (2013/03/11)
Comment
皆さまお疲れ様でしたー。
3連休は各方面とも特上の雪質だったようで、うらやましい限りです。
(結局自宅から動けずじまいでした T_T)
会津方面は、年末から正月にかけてドカ雪降りまくってOKになりましたね。正月に行ってましたが地元車も動けなくなる凄まじさでした。
稜線は風で叩かれて雪の結晶が崩れててパック雪、樹林帯はふわっと積もってそのままってことではないですか。
ホワイトアウトの中、あのだだっ広い稜線を西吾妻山まで行くとはさすがです。私は西大巓で晴れ待ちして、そのまま帰ってきちゃいました。
3連休は各方面とも特上の雪質だったようで、うらやましい限りです。
(結局自宅から動けずじまいでした T_T)
会津方面は、年末から正月にかけてドカ雪降りまくってOKになりましたね。正月に行ってましたが地元車も動けなくなる凄まじさでした。
稜線は風で叩かれて雪の結晶が崩れててパック雪、樹林帯はふわっと積もってそのままってことではないですか。
ホワイトアウトの中、あのだだっ広い稜線を西吾妻山まで行くとはさすがです。私は西大巓で晴れ待ちして、そのまま帰ってきちゃいました。
[URL] [Edit]
2014.01.16 Thu 12:32 | machi #-
えむとらさんお久しぶりです。
出撃無しでしたかぁ(-_-)まぁ雪崩にあったりしたら大変ですからね~
ご指摘の通りでしょうね
山頂付近はご存じの風雪地帯、おろし金状態でした。
樹林帯は風も当たらなくてフワモコだったのでしょうね~
ガイド役のNaoさんが優秀ですから私はついて行くだけでした。
箕輪の風に比べたら冷たくないし、大寒波というほど酷くなかったですよ
タイミング合えばコラボして下さい。
ヨロシク~(*^^)/
出撃無しでしたかぁ(-_-)まぁ雪崩にあったりしたら大変ですからね~
ご指摘の通りでしょうね
山頂付近はご存じの風雪地帯、おろし金状態でした。
樹林帯は風も当たらなくてフワモコだったのでしょうね~
ガイド役のNaoさんが優秀ですから私はついて行くだけでした。
箕輪の風に比べたら冷たくないし、大寒波というほど酷くなかったですよ
タイミング合えばコラボして下さい。
ヨロシク~(*^^)/
[URL] [Edit]