PIKANDA SEASON 2
2014.1.18 鍋倉山 レポ from Machiさん
Machiさんからレポです。楽しく週末滑走しているようでうらやましいですね~。
1月18日(鍋倉山)
今回は、今 シーズンイマイチな積雪の新潟県上越エリアへ偵察に行く事に
事前のネット情報で妙高よりも鍋倉山の方が雪があるとの事で目的地は鍋倉山に
鍋倉山は今回お初です。
駐車の場所、山の感じ、コース取り全く判りませ~ん・・・ネットの情報だけが頼りです。
昨日結構な降雪もあった事だしトレース狙いでスタートはゆっくり10時頃としました。
スタート地点の温井は、予報通り、少し雲は多いものの晴れ、少し暑い感じ、午前9時半頃には既に20台近く駐車されていました。
準備して10時少し前にスタート。
まずは田圃歩きから~
トレースバッチリ!!昨日の降雪が2~30㎝、綿帽子をかぶったような村々、のどかで良いですね~


ダラダラ歩きで目印の小屋まで辿り着きま した。


今日は暑いですね~春の感じです。給水と痙攣防止の芍薬甘草を飲みます。
しかし、出始めから足が窮屈な感じがずっと続いています・・・また靴づれ起こしてるみたいだし(-_-)
雪の感じは重パフ、まぁこの時間だからしょうがないでしょうね~
尾根に取り付きまあまあの急登の始まりです。

先頭ラッセルのお方は大変だったろうね~有り難く頂きます・・・作戦成功!!

ブナ林に入り込み、あっちの斜面も良さそう、こっちの斜面も滑りたいなどとヨダレ流して進みます。


約1時間50分で山頂へ到着~
山頂には15人近くの人がいらっしゃいました・・・ラッセル感謝です!!・・・お疲れ様~
しばし、山頂で休憩~
野沢温泉スキー場や日本海方向は霞んでい ます。


ネットの情報では東側の沢へ滑り込むようなのですがイマイチ自信がないですね~情報収集開始
山頂付近で休息中の上越出身のお方に尋ねると「1100~1000m付近で右に巻いて尾根に上がれば戻るのが楽だよ」
と教えて頂きました。
では、取り敢えず1100mまで滑りましょう~
準備して・・・靴がスキーモードのままでした・・・足も窮屈なはずだ(>_<)
気を取り直して、出だしはこんな感じ

ブナ林の中を気持ちよく滑ります。


途中雪崩れ後を通過して転びました・・・多分今日のヤツ
昨日の新雪が雪崩れたのでしょうね~幅約20m長さ30mぐらいでしょうか・・・ヤッパ危ないね


ほぼ1100m付近、本当はこの辺でトラバースなのでし ょうけど、滑り手としてはこの斜面滑りきりたいところです。
誘惑に弱い私は滑り切ることを選択。
山頂で休息中に林道をスノーモービルが行き来しているのをみました。林道に出てしまえばスノーモービルのトレース使って帰れるでしょ!!
ブナのフワモコを逃したのは痛かったですが、ほぼ底まで滑り込みいゃ~満足・満足

あとは林道目掛け川をパスします。
2~30mラッセルして無事林道へ狙い通りのスノーモービルトレースバッチリ!!

そしてボブスレー状態とクロカン状態で車に戻ります。
登り約2時間、下り約1時間。
危険箇所も特になく、雪質は難ありそうですが、お気軽る山スキーとしては良い所だと思った鍋倉山でした。

(文・写真ともMachiさん)
ありがとうございました。
1月18日(鍋倉山)
今回は、今 シーズンイマイチな積雪の新潟県上越エリアへ偵察に行く事に
事前のネット情報で妙高よりも鍋倉山の方が雪があるとの事で目的地は鍋倉山に
鍋倉山は今回お初です。
駐車の場所、山の感じ、コース取り全く判りませ~ん・・・ネットの情報だけが頼りです。
昨日結構な降雪もあった事だしトレース狙いでスタートはゆっくり10時頃としました。
スタート地点の温井は、予報通り、少し雲は多いものの晴れ、少し暑い感じ、午前9時半頃には既に20台近く駐車されていました。
準備して10時少し前にスタート。
まずは田圃歩きから~
トレースバッチリ!!昨日の降雪が2~30㎝、綿帽子をかぶったような村々、のどかで良いですね~


ダラダラ歩きで目印の小屋まで辿り着きま した。


今日は暑いですね~春の感じです。給水と痙攣防止の芍薬甘草を飲みます。
しかし、出始めから足が窮屈な感じがずっと続いています・・・また靴づれ起こしてるみたいだし(-_-)
雪の感じは重パフ、まぁこの時間だからしょうがないでしょうね~
尾根に取り付きまあまあの急登の始まりです。

先頭ラッセルのお方は大変だったろうね~有り難く頂きます・・・作戦成功!!

ブナ林に入り込み、あっちの斜面も良さそう、こっちの斜面も滑りたいなどとヨダレ流して進みます。


約1時間50分で山頂へ到着~
山頂には15人近くの人がいらっしゃいました・・・ラッセル感謝です!!・・・お疲れ様~
しばし、山頂で休憩~
野沢温泉スキー場や日本海方向は霞んでい ます。


ネットの情報では東側の沢へ滑り込むようなのですがイマイチ自信がないですね~情報収集開始
山頂付近で休息中の上越出身のお方に尋ねると「1100~1000m付近で右に巻いて尾根に上がれば戻るのが楽だよ」
と教えて頂きました。
では、取り敢えず1100mまで滑りましょう~
準備して・・・靴がスキーモードのままでした・・・足も窮屈なはずだ(>_<)
気を取り直して、出だしはこんな感じ

ブナ林の中を気持ちよく滑ります。


途中雪崩れ後を通過して転びました・・・多分今日のヤツ
昨日の新雪が雪崩れたのでしょうね~幅約20m長さ30mぐらいでしょうか・・・ヤッパ危ないね


ほぼ1100m付近、本当はこの辺でトラバースなのでし ょうけど、滑り手としてはこの斜面滑りきりたいところです。
誘惑に弱い私は滑り切ることを選択。
山頂で休息中に林道をスノーモービルが行き来しているのをみました。林道に出てしまえばスノーモービルのトレース使って帰れるでしょ!!
ブナのフワモコを逃したのは痛かったですが、ほぼ底まで滑り込みいゃ~満足・満足

あとは林道目掛け川をパスします。
2~30mラッセルして無事林道へ狙い通りのスノーモービルトレースバッチリ!!

そしてボブスレー状態とクロカン状態で車に戻ります。
登り約2時間、下り約1時間。
危険箇所も特になく、雪質は難ありそうですが、お気軽る山スキーとしては良い所だと思った鍋倉山でした。

(文・写真ともMachiさん)
ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 2015.1.11-12 月山 & 雄国山 レポ from Machiさん (2015/01/13)
- 2014.12.6 月山レポ from Machiさん (2014/12/16)
- 2014.4.13 浄土平 レポ from Machiさん (2014/04/17)
- 2014.2.23 不忘山 レポ from Machiさん (2014/02/27)
- 2014.2.22 湯殿山 レポ from Machiさん (2014/02/26)
- 2014.1.26 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/30)
- 2014.1.25 神楽ヶ峰 レポ from Machiさん (2014/01/28)
- 2014.1.18 鍋倉山 レポ from Machiさん (2014/01/21)
- 2014.1.12 西吾妻山 レポ from Machiさん (2014/01/15)
- 2014.1.11 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/14)
- 2013.11.30 月山 レポ from Machiさん (2013/12/03)
- 2013.5.26 鳥海山(2) レポ from Machiさん (2013/05/28)
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
- 2013.03.24 かぐら レポ from Machiさん (2013/03/26)
Comment