PIKANDA SEASON 2
2014.1.25 神楽ヶ峰 レポ from Machiさん
せっかくの土日休みでしたが、東北の山も雨が降ってしまったので自分はお休みでした。
が、さすがMachiさん、2日間お出かけだったようです!頂いたレポを2回に分けて掲載します。
1月25日(かぐらBC)
今週は、「Dynafit Test Center新潟」で道具一式をお借りしてBCデビューのMakiさんと「かぐらBC」へ
曇りベースですが時折お日様も顔を出す、まずまずの天気。無風、春の陽気・・・POWDERは望めないね~
まずはコースで足慣らし、最初はTLTBindingと軽量ブーツを信頼できず戸惑っているようでしたが段々慣れてきた様子。
ゆっくりスタートで午前10時頃、第5ロマンスリフトに乗車。
先週遭難騒ぎがあったからリフト降り場では警官がお出迎えかなとワクドキ!!~居ませんでしたぁ~
さぁ準備しますかぁ
Bindingは右に回して、シールはこう貼って、歩くときは滑らせるようにと偉そうに講釈をたれいざ出発。
初めは歩きにくそうだったけど、頑張ってついてきます。


体力面は問題なさそう、少し キツイ斜面でジグの練習。
目指すは神楽ヶ峰、苗場山がお出迎えですよ~

よく頑張った!!ようこそBCの世界へ!!
360度の景色を堪能して下さい。あれが妙高、あっちは仙ノ倉、奥は多分日光白根・・・ナンチャッテ

しかし、雪付きあまり良くないですね~強風で飛ばされているようです。
一息ついたら中尾根へ向かいますよ~
滑りはお手のもの、なんたって指導員の免許あるしね!私は足下にも及びません(T_T)
あっという間に中尾根到着!!


もうお昼過ぎ、スイーツで、お・も・て・な・し・
さてお楽しみの北谷へ移動しますかぁ~
北の谷は良い感じに雪が溜まっていました。

2日間の暖気で雪崩の危険性もありますが既にギタギタ大丈夫そうです。
一応、逃 げ場の確認をして1人ずつ滑り降ります。
やっぱり滑りは特に問題なし!!
重パフでしたが喜んで頂けましたかぁ?


沢沿いに滑りスキー場へ戻ります。
途中、沢が埋まっていないところも・・・ここだけチョット緊張しました。

午後1時過ぎ、無事ゲレンデ復帰。
次は、シールなしで第5リフトから田代方向へ滑ります。
ここも既にギタギタゲレンデ状態・・・かぐらBCは有名になりすぎましたね~(>_<)

私はモナカ雪に苦戦し、ヘロヘロでかぐらと田代の分岐に到着。
最後の下山コースでMPPに(T_T)
下山後は、昨年11月にオープンした「道の駅 みつまた」で食事して
1日目終了~
(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でした~。相変わらず大人気のかぐらレポ、ありがとうございました。
名物のムカデ競争は繰り広げられていたのでしょうか?気になるところです。週末までに2日目をアップします。
が、さすがMachiさん、2日間お出かけだったようです!頂いたレポを2回に分けて掲載します。
1月25日(かぐらBC)
今週は、「Dynafit Test Center新潟」で道具一式をお借りしてBCデビューのMakiさんと「かぐらBC」へ
曇りベースですが時折お日様も顔を出す、まずまずの天気。無風、春の陽気・・・POWDERは望めないね~
まずはコースで足慣らし、最初はTLTBindingと軽量ブーツを信頼できず戸惑っているようでしたが段々慣れてきた様子。
ゆっくりスタートで午前10時頃、第5ロマンスリフトに乗車。
先週遭難騒ぎがあったからリフト降り場では警官がお出迎えかなとワクドキ!!~居ませんでしたぁ~
さぁ準備しますかぁ
Bindingは右に回して、シールはこう貼って、歩くときは滑らせるようにと偉そうに講釈をたれいざ出発。
初めは歩きにくそうだったけど、頑張ってついてきます。


体力面は問題なさそう、少し キツイ斜面でジグの練習。
目指すは神楽ヶ峰、苗場山がお出迎えですよ~

よく頑張った!!ようこそBCの世界へ!!
360度の景色を堪能して下さい。あれが妙高、あっちは仙ノ倉、奥は多分日光白根・・・ナンチャッテ

しかし、雪付きあまり良くないですね~強風で飛ばされているようです。
一息ついたら中尾根へ向かいますよ~
滑りはお手のもの、なんたって指導員の免許あるしね!私は足下にも及びません(T_T)
あっという間に中尾根到着!!


もうお昼過ぎ、スイーツで、お・も・て・な・し・
さてお楽しみの北谷へ移動しますかぁ~
北の谷は良い感じに雪が溜まっていました。

2日間の暖気で雪崩の危険性もありますが既にギタギタ大丈夫そうです。
一応、逃 げ場の確認をして1人ずつ滑り降ります。
やっぱり滑りは特に問題なし!!
重パフでしたが喜んで頂けましたかぁ?


沢沿いに滑りスキー場へ戻ります。
途中、沢が埋まっていないところも・・・ここだけチョット緊張しました。

午後1時過ぎ、無事ゲレンデ復帰。
次は、シールなしで第5リフトから田代方向へ滑ります。
ここも既にギタギタゲレンデ状態・・・かぐらBCは有名になりすぎましたね~(>_<)

私はモナカ雪に苦戦し、ヘロヘロでかぐらと田代の分岐に到着。
最後の下山コースでMPPに(T_T)
下山後は、昨年11月にオープンした「道の駅 みつまた」で食事して
1日目終了~
(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でした~。相変わらず大人気のかぐらレポ、ありがとうございました。
名物のムカデ競争は繰り広げられていたのでしょうか?気になるところです。週末までに2日目をアップします。
- 関連記事
-
- 2016.1.9-10 かぐら レポ from Machiさん (2016/01/11)
- 2015.1.11-12 月山 & 雄国山 レポ from Machiさん (2015/01/13)
- 2014.12.6 月山レポ from Machiさん (2014/12/16)
- 2014.4.13 浄土平 レポ from Machiさん (2014/04/17)
- 2014.2.23 不忘山 レポ from Machiさん (2014/02/27)
- 2014.2.22 湯殿山 レポ from Machiさん (2014/02/26)
- 2014.1.26 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/30)
- 2014.1.25 神楽ヶ峰 レポ from Machiさん (2014/01/28)
- 2014.1.18 鍋倉山 レポ from Machiさん (2014/01/21)
- 2014.1.12 西吾妻山 レポ from Machiさん (2014/01/15)
- 2014.1.11 平標山 レポ from Machiさん (2014/01/14)
- 2013.11.30 月山 レポ from Machiさん (2013/12/03)
- 2013.5.26 鳥海山(2) レポ from Machiさん (2013/05/28)
- 2013.5.25 鳥海山(1) レポ from Machiさん (2013/05/27)
- 2013.4.13 東吾妻山 レポ from Machiさん (2013/04/17)
Comment