PIKANDA SEASON 2
2014.4.5 リハビリの旅(1) 苫小牧~日高~羅臼
今シーズンのやる気の無さはハンパではありません。とりあえず1週間休暇を取ってリハビリの旅に出ることにしました。が、やっぱりやる気が起きません。スキーに飽きちゃったのかなあ。
金曜の仕事が終わってすぐにフェリー乗船。土曜の昼前に上陸です。とりあえずは、むか~し子供たちと回った日高方面にノスタルジーの一人旅。とっても自由なんですが、なんだかとても寂しい気分です。牧場だらけの日高路はちびっ子たちには大好評でした。


太平洋にそってどんどんと南下していきます。雪は全くありません。いつも幌尻岳のスキーとか考えていますが、とても成功する計画は出来ません。まあそんな下見の意味もあります。
三石浜で温泉に入って不思議な気分で太平洋に傾く太陽を見ながら、明日山開きだというアポイ岳に登るかどうか考えます。まだ花も咲いていないでしょうから、やっぱりパスして野塚峠の方に左折しました。

日高昆布の漁は普通は船を使いますが、このおじさんは自然の地形を活かした養殖をしている様子。束にしてまとめて背負って浜辺を運んでいきました。写真撮影に快くOKしてくれました。ありがとうございます。

野塚峠、日高山脈の南側になりますが、気温マイナス1℃で吹雪いています。でも雪はもう大してありません。十勝平野に出ると西側より雪が多くなります。日本の山脈にあって、西よりも東の雪が多いというとても不思議な感覚。

日高南端でスキーとか思っていましたが、天気も悪く雪も無しで、敢えなく終了です。そのまま夜中までかかって羅臼まで走りました。(今日入った温泉は、三石浜の温泉と羅臼の熊の湯でした。リハビリですので)(続く)
金曜の仕事が終わってすぐにフェリー乗船。土曜の昼前に上陸です。とりあえずは、むか~し子供たちと回った日高方面にノスタルジーの一人旅。とっても自由なんですが、なんだかとても寂しい気分です。牧場だらけの日高路はちびっ子たちには大好評でした。


太平洋にそってどんどんと南下していきます。雪は全くありません。いつも幌尻岳のスキーとか考えていますが、とても成功する計画は出来ません。まあそんな下見の意味もあります。
三石浜で温泉に入って不思議な気分で太平洋に傾く太陽を見ながら、明日山開きだというアポイ岳に登るかどうか考えます。まだ花も咲いていないでしょうから、やっぱりパスして野塚峠の方に左折しました。

日高昆布の漁は普通は船を使いますが、このおじさんは自然の地形を活かした養殖をしている様子。束にしてまとめて背負って浜辺を運んでいきました。写真撮影に快くOKしてくれました。ありがとうございます。

野塚峠、日高山脈の南側になりますが、気温マイナス1℃で吹雪いています。でも雪はもう大してありません。十勝平野に出ると西側より雪が多くなります。日本の山脈にあって、西よりも東の雪が多いというとても不思議な感覚。

日高南端でスキーとか思っていましたが、天気も悪く雪も無しで、敢えなく終了です。そのまま夜中までかかって羅臼まで走りました。(今日入った温泉は、三石浜の温泉と羅臼の熊の湯でした。リハビリですので)(続く)
- 関連記事
-
- 2016.8.7-13 北海道で夏休み(1) 千歳~長沼マオイオートキャンプ場 (2016/08/14)
- 2015.9.14-16 幌尻岳 (2015/09/16)
- 2015.1.2-3 ニセコサヒナ (2015/01/03)
- 2014.11.15 初冬の札幌 (2014/11/15)
- 2014.4.9 リハビリの旅(6) ニセコ~函館(おしまい) (2014/04/10)
- 2014.4.7 リハビリの旅(3) 美瑛~上富良野~三段山~ニセコ (2014/04/08)
- 2014.4.6 リハビリの旅(2) 羅臼~釧北峠~ウトロ~石北峠~旭川 (2014/04/08)
- 2014.4.5 リハビリの旅(1) 苫小牧~日高~羅臼 (2014/04/07)
- 2014.1.3 羊蹄山麓 雪かき (2014/01/05)
- 2014.1.1 ニセコ(2) 久しぶりにサヒナで (2014/01/01)
- 2014.1.1 ニセコ(1) (2014/01/01)
- 2013.9.6-8 週末カタツムリ 北のほうへ(2) (2013/09/09)
- 2013.9.6-8 週末カタツムリ 北のほうへ(1) (2013/09/09)
- 2013.2.10 この冬の北海道徘徊記(11) ニセコ→札幌→苫小牧(完) (2013/02/10)
- 2013.2.7-8 この冬の北海道徘徊記(9) 美瑛→札幌(泊)→ニセコ(泊) (2013/02/08)
Comment