fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.4.12 月山 (スキー場開き)

今日は月山のスキー場開きです。Machiさんたちの予定に乗せていただいて、リハビリの仕上げとすることにしました。
高気圧が近付いてきていますが、北の方はまだ等圧線が混んでいて風が強い1日でした。

今日の行程。GPS動かさなかったのでログではありません。
sgassan_201404131002559c4.jpg

志津のケートオープンは7時とのこと。6時半にはもう20台以上並んでいます。8時半集合でネイチャーセンターに2台停めて、残りの2台で姥沢まで上がります。今日は姥沢駐車場は無料。リフトも無料かと思っていたらしっかり1回券580円でした。

月山方面を目指しますが、風の影響でガリガリです。本峰にもかなりの人数が取り付いていますが、スキーで上がっても修行になるだけなので、程よいところで吹きだまりのありそうな沢筋を滑ります。ジェット機のような音をたてながらアイスバーンを滑り始めました。

姥ガ岳方向に登り返してもう1本。ここも少し雪付きがあります。小屋で休んでから、最後に姥に登って、アイスバーンの大斜面上部から大斜面に入ります。大斜面は非常に固いながらそこそこ楽しめました。

あとはブナの林に入りますが、ここの雪はほぼザラメのベストコンディション。下部ではやや湿気が多くなり重くなりましたが、厳冬期も春もこの斜面はいいですね。

石跳沿いを流して今年の雪崩事故の現場を心の中で手を合わせながら通過。ネイチャーセンターに帰還でした。

お待ちかね、月山リフト運行開始です。
sIMGP9687.jpg

クトーをつけて本峰方向に延々トラバースです。
sIMGP9691.jpg

右手に小さく本峰に登って行く人達が見えます。風はかなり強く時々大きく煽られます。
sIMGP9704.jpg

1本目。なだらかですがコントロールは結構難しい。
sIMGP9707.jpg
2本目。
sIMGP9720.jpg
sIMGP9736.jpg

休憩後に姥の大斜面に移動します。山頂直下の緩斜面はうねりのあるアイス。
sIMGP9749.jpg

大斜面中程から下は固いもののそこそこ楽しめます。
sIMGP9754.jpg

林の中は風もなくザラメゾーンです。
sIMGP9757.jpg
sIMGP9758.jpg
sIMGP9760.jpg

Suzuさん。
sIMGP9791.jpg
Igaさん。
sIMGP9822.jpg

標高1670mの姥山頂から700mのNCまで、ガリガリからザラメ、そしてやや重雪へと変化しました。ブナ林下部は日差しもあり風も穏やかな春でした。
sIMGP9827.jpg

付いていくのは相変わらず大変でしたが、最後のブナ林は最高でした。Machiさん、Igaさん、Suzuさん、ありがとうございました。
関連記事
    10:32 | Comment : 2 | Top
Comment
2014.04.13 Sun 19:52  |  machi #-
月山お疲れ様でした。
ホント真冬でしたね~
リハビリになったでしょうか?
上はほとんど滑りになりませんでしたね~
ガリガリ斜面で足がビリビリ痛かったです(>_<)
ガリガリ斜面登りでビビリまくり、強風の中姥山頂で待たせてしまいご迷惑でした<(_ _)>
メンタル弱いね~
下のブナ林は良い感じでした(^_^)v
次回は鳥海山にでも行きましょ!!




  [URL] [Edit]
2014.04.14 Mon 12:35  |  PIKANDA #-
>Machiさん

お疲れ様でした。帰りも長距離大変だったでしょう。今回はお陰様でとてもいいリハビリになりました。
アイスバーンのガリガリは足に来ましたね~。柔らかいTLT5でかえって良かったような気がします。
最後の斜面は最高でしたね。月山はこれからですね~。

鳥海山、タイミングが合えばよろしくお願いします。

Re: タイトルなし  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク