fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.5.3-5.4 火打山

5/2の夜、笹ヶ峰の駐車場。星が出ていますが雲が掛かってきています。
sIMGP9891.jpg

翌朝、暖かくなってからゆっくりスタートしました。黒沢橋から黒沢上流を見上げますが、谷割れがひどくて谷筋はもう上がれないようです。
sIMGP9898.jpg

十二曲がりをアイゼンで行きます。今回はNak君と一緒です。
sIMGP9906.jpg

富士見平からまたスキーを履きます。。
sIMGP9908.jpg

黒沢岳のトラバースも雪が緩くて問題ありません。
sIMGP9919.jpg

高谷池ヒュッテに到着です。
sIMGP9924.jpg

テン場はこんな感じです。小屋も満員?結構な賑わいでした。
sIMGP9932.jpg
sIMGP9933.jpg

日が落ちて月が出ました。
sIMGP9936.jpg

午後7時過ぎのヒュッテです。夜は結構風があり、テントはやはり寒くて浅い眠りを繰り返していました。
sIMGP9938.jpg

翌朝もいい天気です。火打も影火打も正面の斜面はすでに地面が出ています。
sIMGP9943.jpg
sIMGP9946.jpg

北アルプス北部のいい展望台です。正面に白馬大雪渓。
sIMGP9950.jpg

火打山頂はあえてアイゼンピッケルでピストンとしました。
sIMGP9961.jpg

山頂から焼山北面を見下ろします。
sIMGP9971.jpg

人が連なって登って来ます。
sIMGP9977.jpg

たまにはシリセードも楽しいものです。
sIMGP9980.jpg

高谷池に帰ってテントを撤収。下部の谷割れがとても心配ながらサクラ谷を降りることにしました。
sIMGP9992.jpg
sIMGP0010.jpg

減頭部はとても素晴らしいザラメ斜面です・・・。
sIMGP0015.jpg
sIMGP0028_20140505003912ab9.jpg

サクラ谷下部はほとんど割れていて、左岸のトラバースを延々とすることになりました。
sIMGP0033.jpg

幸いにも先行者のトレースがあったので、迷うことなく巻き道を辿れました。惣兵エ落合の出合いには落ちそうなスノーブリッジがありました。
sIMGP0034.jpg

核心部を過ぎたらあとは平坦なブナ林を林道まで滑って終了。誰かがモービルで道を作っているようです。最後の急斜面は水の出ている谷筋をなんとか滑りおりました。
sIMGP0035.jpg

林道到着。あとは2kmほどスキーを担いで歩いて駐車場に戻ります。
sIMGP0039_20140505003912add.jpg

思いの外雪解けが早くて、目論んでいた影火打正面斜面の滑降はなりませんでした。その代わり、サクラ谷の減頭部を気持ちよく滑ってきました。谷下部のトラバースルートは亀裂が多く、まもなく落ちて通れなくなりそうな感じでした。

shiuchi.jpg
関連記事
    01:11 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク