fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.5.24 鳥海山 祓川~七高山

遠くに行こうと思って準備していたのに、週末は思ったように仕事が終わらず結局鳥海山ということにしました。湯の台で朝を迎えますが、ガスガスでとても登る気はしません。仕方がないので象潟から鳥海北麓をドライブしていると次第にガスが取れて山頂が見えてきたので、祓川に向かいました。ここは随分と久しぶりです。

以前湯の台でお会いしたなおさんも今日は祓川だったような・・・。こちらはスタートが遅いうえに偵察でルートから外れて歩いていたのでお会い出来なかったと思います。(山頂で似ている人を見かけましたが、多分違うだろうと思い声はかけませんでした。)

外輪に出たらえむとらさんお勧めの雪渓に入ろうかと思いましたが、七高山山頂で天候が悪化してきたので、ピストンということになりました。山頂下の雪のコンディションはこの時期としては相当良かったと思います。標高差400mはフラットなザラメ斜面で、ヒュッテまでスキーを脱がずに滑ることができました。

ヒュッテ前の木道が出てきました。山が映って綺麗です。
sIMGP0060.jpg

竹竿が山頂付近まで続いているルートから外れて行きます。北面からのアクセスが可能なのかどうか確かめて歩きますが、薮の向こうには滝の音が聞こえます。
sIMGP0065.jpg

1本右の誰も入らない白雪川源頭の雪渓を登ります。
sIMGP0066_201405242116504fa.jpg

結局上部で繋がるんですけれど。
sIMGP0069_201405242116539e2.jpg

雪渓入り口ではわずかに薮の上を歩かされました。
sIMGP0070_20140524211653800.jpg

だだっぴろい斜面をぺたぺた歩いて、氷の薬師で一休み。
sIMGP0072.jpg

雪線が後退したところにブナの緑色が上がってきます。
sIMGP0088.jpg

七高山で天候が悪化してきました。
sIMGP0092.jpg

途中休まないと一気には帰れませんでした。
sIMGP0100.jpg

下界に降りてくるとまた日が差してきました。それにしても残雪と新緑と日の光に満たされた森は素晴らし雰囲気です。
sIMGP0103.jpg

耕作放棄地を菜の花畑にしたのだそうです。ここも綺麗で癒されました。
やはりシーズン中、1度は来ないと落ち着かないですね、鳥海山。
sIMGP0119.jpg

schokai.jpg
関連記事
    21:40 | Comment : 4 | Top
Comment
2014.05.25 Sun 21:21  |  なお #99DFA69w
鳥海山お疲れ様でした。
下山後、Igaさんと車が駐めてあったのでもしかしてと思っておりました。たぶん山頂では多分お会いしていないと思います。我々は天候が悪化してきたので最後は山頂手前からドロップしました。
それはそうと今日も仙台南の手前で見かけたような....
やはり  [URL] [Edit]
2014.05.25 Sun 21:51  |  PIKANDA #-
ああ、やはりそうでしたか。前に停めてあった白いのはナンバーから、まさかIgaさんのかなあと思っていました。
今日は・・・家内と遠刈田温泉まで行ってきました。村田で降りましたけれど、いろいろな所で遭遇しますね(笑)。
いろんな所に行ってみても、やっぱり鳥海山っていいなあと思います。6月間近で5km以上のダウンヒルが出来るところなんて、日本中探してもそうそう無いですよね。
  [URL] [Edit]
おつかれさまでした。
天候だけはどうしようもありませんね。荒れるとひどいことになる山ですし。

ブナの新緑と残雪、いいですねえ。私もGWの翌週に訪れて、慣れ親しんだGWとずいぶんと様相が違って目に鮮やかなのに驚きました。5月から6月にかけては毎週でも訪れて変化を楽しみたい場所。
北麓の菜の花畑もずいぶん面積が増えたのですね。あの辺の農耕地帯から見る鳥海が一番好きです。
  [URL] [Edit]
2014.05.26 Mon 23:18  |  PIKANDA #-
えむとらさん、こんばんは。どういうわけか山頂にいた時間だけ風が強く吹いて黒い雲に日光が遮られてしまったんです。斜面も固くなるし、これは早く降りよう・・・と。なんだったんでしょうね。

鳥海の景色は北麓が最高ですね。初めて菜の花畑に行きました。
今週末は菜の花祭りで車も入れなくなるようです。除雪もしない山形側と違って秋田側は努力してるなあと思いました。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク