PIKANDA SEASON 2
2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん
Machiさんの3連休レポです。
こちらは愛車の突然死で3連休を棒に振りましたが、Machiさんも連休にはならなかったようで・・・。それでもしっかり頂いてきたようです。
9月14日(五龍岳)
色々なトラブルでぶっ飛んだ三連休(T_T)
ストレス満タン!!
この日だけ空いたので遠見尾根から五龍岳日帰りに出動!!
午前6時頃、半分ぐらい埋まった白馬五竜スキー場駐車場に到着。
準備して7時頃、既に60人近く並んでいるテレキャビン(ゴンドラ)の乗車列に並びます。

たぶん帰りはスキー場を降る事になると思うので950円の片道券を購入&登山届け提出。
アッという間にテレキャビン終点のアルプス平駅に到着・・・10分もかからなかった。
リフトでも行けるけど午前8時前、地蔵の頭へ向け登り始めま す。
約2ヶ月前の笠ヶ岳より良い感じのスタート。
後ろからトレランの方が来たので付いていく事に・・・でも10分ともたなかった(^_^;)
直ぐに自分のペースに戻しグイグイ登ります。
8時半頃、小遠見山到着。
15時までに戻らないと最終には乗れないって書いてあります・・・最初から諦めていますけどネ

だいたい30分間隔で中遠見山→大遠見山→西遠見山とクリアーして痩せ尾根を白岳目指し登ります。
しかし、疲れが出てくると振り返り始めますね~雲も沸いて来ました・・・今日は天気良い筈だけど(ーー;)

途中で五竜山荘が見えてきました。・・・ホント鞍部に建ってますね~

午前11時半頃、白岳を通過し山荘に着きました。
雲で山頂方向は全く見えません・・・テンションがた 落ち↓↓
でも、山頂踏まないと百名山達成になりませんしね~行きますか

振り返ると続々登ってきますね~

だんだんペースが落ちて来ました・・・4時間を目標にしたのですがね(>_<)
ようやく山頂らしきものが右上に見えてきました。

しかもここから岩登りですかぁ・・・トホホですね~
ガイド登山の団体さんに追い越してもらい、その人達の踏み跡を見ながら付いて登ります・・・ラク~


途中2回ほど落石ー!!ラーク!!の声が上からありました・・・岩屑が落ちたようです。
午後13時前に無事山頂到着です。

しかし、雲の中で眺望は全くなし・・・今までの夏山百名山チャレンジで初めてかなぁ??
八峰キレットや鹿島槍方面も全く見えませんね~

こんな状態で楽 しみはヤッパリ雷鳥さんですね~

雷鳥鑑賞しながらお昼です・・・結構寒いのでビシッと着込みます・・・本番が近づいている感じがしてニンマリ(^_^)
結構冷えたので午後13時半過ぎ下山開始です。
午後14時頃、山荘に戻って来ました・・・登山道にまでテント張って凄い混み様ですね~

山荘の人にで聞いたら今日は布団1枚に4人だそうです・・・勘弁して~
山荘入口の水汲み場は1リッター100円。
2リッター満タンにして、さて行きますかぁ
まずは白岳へ登り返して、下って西遠見山へ登って振り返ると山頂方向は晴れていました・・・五龍岳には嫌われたね~


またも30分間隔で西遠見山→大遠見山→中遠見山→小遠見山とクリアーしましたが既に午後16時半過ぎ
最終のテレキャビン は行ってしまいました・・・1時間遅かったね~
ナイト営業は午後19時半からだけど、3時間も待てないしね~ゲレンデ下り決定ですね。
もう急ぐ事も無いのでベンチに腰掛おやつ食べたりしながら休みます。
下にケルンが見えています。

何とか日のあるうちに辿り着きたいのですが・・・どうでしょう
アルプス平には午後17時半頃到着。
さてスキー場を下りますかぁ・・・確か磐梯山以来ですね~
思っていた以上にゲレンデのブル道は足にきます。
滑るし変に力が入ります。
学習出来ない私は、またもヘロヘロになりながら午後7時頃駐車場到着・・・62座目制覇しました。
やっぱり登山は晴れた日が良いね~と思った五龍岳でした。
(以上、文・写真ともMachiさん。)
Machiさん、レポありがとうございました。遠見尾根の日帰りはきつそうですねえ。
随分昔に家内と唐松岳から周回したことがあるんですが、遠見尾根の下りは長くて辛かった記憶しかありませんねー。
7月初旬で残雪の状態を判断できない初心者でした。アイゼン。ピッケルを持って行かず、白岳の雪渓で滑落するところでした。
こちらは愛車の突然死で3連休を棒に振りましたが、Machiさんも連休にはならなかったようで・・・。それでもしっかり頂いてきたようです。
9月14日(五龍岳)
色々なトラブルでぶっ飛んだ三連休(T_T)
ストレス満タン!!
この日だけ空いたので遠見尾根から五龍岳日帰りに出動!!
午前6時頃、半分ぐらい埋まった白馬五竜スキー場駐車場に到着。
準備して7時頃、既に60人近く並んでいるテレキャビン(ゴンドラ)の乗車列に並びます。

たぶん帰りはスキー場を降る事になると思うので950円の片道券を購入&登山届け提出。
アッという間にテレキャビン終点のアルプス平駅に到着・・・10分もかからなかった。
リフトでも行けるけど午前8時前、地蔵の頭へ向け登り始めま す。
約2ヶ月前の笠ヶ岳より良い感じのスタート。
後ろからトレランの方が来たので付いていく事に・・・でも10分ともたなかった(^_^;)
直ぐに自分のペースに戻しグイグイ登ります。
8時半頃、小遠見山到着。
15時までに戻らないと最終には乗れないって書いてあります・・・最初から諦めていますけどネ

だいたい30分間隔で中遠見山→大遠見山→西遠見山とクリアーして痩せ尾根を白岳目指し登ります。
しかし、疲れが出てくると振り返り始めますね~雲も沸いて来ました・・・今日は天気良い筈だけど(ーー;)

途中で五竜山荘が見えてきました。・・・ホント鞍部に建ってますね~

午前11時半頃、白岳を通過し山荘に着きました。
雲で山頂方向は全く見えません・・・テンションがた 落ち↓↓
でも、山頂踏まないと百名山達成になりませんしね~行きますか

振り返ると続々登ってきますね~

だんだんペースが落ちて来ました・・・4時間を目標にしたのですがね(>_<)
ようやく山頂らしきものが右上に見えてきました。

しかもここから岩登りですかぁ・・・トホホですね~
ガイド登山の団体さんに追い越してもらい、その人達の踏み跡を見ながら付いて登ります・・・ラク~


途中2回ほど落石ー!!ラーク!!の声が上からありました・・・岩屑が落ちたようです。
午後13時前に無事山頂到着です。

しかし、雲の中で眺望は全くなし・・・今までの夏山百名山チャレンジで初めてかなぁ??
八峰キレットや鹿島槍方面も全く見えませんね~

こんな状態で楽 しみはヤッパリ雷鳥さんですね~

雷鳥鑑賞しながらお昼です・・・結構寒いのでビシッと着込みます・・・本番が近づいている感じがしてニンマリ(^_^)
結構冷えたので午後13時半過ぎ下山開始です。
午後14時頃、山荘に戻って来ました・・・登山道にまでテント張って凄い混み様ですね~

山荘の人にで聞いたら今日は布団1枚に4人だそうです・・・勘弁して~
山荘入口の水汲み場は1リッター100円。
2リッター満タンにして、さて行きますかぁ
まずは白岳へ登り返して、下って西遠見山へ登って振り返ると山頂方向は晴れていました・・・五龍岳には嫌われたね~


またも30分間隔で西遠見山→大遠見山→中遠見山→小遠見山とクリアーしましたが既に午後16時半過ぎ
最終のテレキャビン は行ってしまいました・・・1時間遅かったね~
ナイト営業は午後19時半からだけど、3時間も待てないしね~ゲレンデ下り決定ですね。
もう急ぐ事も無いのでベンチに腰掛おやつ食べたりしながら休みます。
下にケルンが見えています。

何とか日のあるうちに辿り着きたいのですが・・・どうでしょう
アルプス平には午後17時半頃到着。
さてスキー場を下りますかぁ・・・確か磐梯山以来ですね~
思っていた以上にゲレンデのブル道は足にきます。
滑るし変に力が入ります。
学習出来ない私は、またもヘロヘロになりながら午後7時頃駐車場到着・・・62座目制覇しました。
やっぱり登山は晴れた日が良いね~と思った五龍岳でした。
(以上、文・写真ともMachiさん。)
Machiさん、レポありがとうございました。遠見尾根の日帰りはきつそうですねえ。
随分昔に家内と唐松岳から周回したことがあるんですが、遠見尾根の下りは長くて辛かった記憶しかありませんねー。
7月初旬で残雪の状態を判断できない初心者でした。アイゼン。ピッケルを持って行かず、白岳の雪渓で滑落するところでした。
- 関連記事
-
- 2016.10.11 九州遠征 (3) No.69 韓国岳 レポ from Machi さん (2016/10/20)
- 2016.10.10 九州遠征 (2) No.68 九重山 レポ from Machi さん (2016/10/19)
- 2016.10.9 九州遠征 (1) 九州上陸 レポ from Machiさん (2016/10/19)
- 2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん (2015/10/12)
- 2015.8.1 No.66 鹿島槍ヶ岳 レポ from Machiさん (2015/08/03)
- 2014.10.18 No.64 大峰山 & No.65 大台ヶ原レポ from Machiさん (2014/12/15)
- 2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん (2014/10/05)
- 2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん (2014/09/26)
- 2014.7.26 No.61 笠ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/08/27)
- 2014.7.12 N0.60 荒島岳レポ from Machiさん (2014/07/15)
- 2014.5.18 No.59 白馬岳 レポ from Machiさん (2014/05/21)
- 2014.4.26-27 No.58 越後駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/04/29)
- 2013.11.2 No.57 平ヶ岳 レポ from Machiさん (2013/11/08)
- 2013.9.28 No.56 常念岳 レポ from Machiさん (2013/10/01)
- 2013.7.13-14 No.54 鳳凰三山 レポ from Machiさん (2013/07/18)
Comment