fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク)

sこま

ようやくシーズンインとなりました。間際になってバタバタとホットワックスをかけたり、新しいシールのカッティングをしたりして、準備OK。高速を北上します。平泉あたりから雪道で、眠い目をこすりながらマイナス10度のアルパこまくさに午前4時半に到着しました。奥の駐車場にはすでに今回の初滑りをご一緒するMokaさんの車が雪をかぶってとまっています。
ちょっと離れたところに移動して待ち合わせの7時までエンジンを切って仮眠をとりますが、とても寒い。

8時過ぎにMokaさんとトレースを歩き始めました。今日は5人の先行者があります。やがて追いついて先頭を代わると久しぶりのラッセル。傾斜がつくと一気にしんどくなってきますが、息が続くまで頑張って先頭を代わります。長い長い旧ゲレンデ跡を登り切るのに1時間以上もかかりました。

林道をしばらく歩くと、小屋に向かう5人を見送ってMokaさんと深いブナの森に入っていきました。いつ来ても癒される森です。雪をかき分けながら150mほど登って、木が低くなって吹雪が強くなったところで登行終了としました。ここまで標高差600m、距離にして3.6kmでした。手袋をしていても、シールを剥がす指がじんじんとしてきます。

下りはほんの一瞬の快楽です。ふわふわの新雪、深雪。たったこれだけのために苦労して登って来たのでした。
アルパこまくさには12時過ぎに下山。冷え切った身体を水沢の露天で温めてから、家路に着きます。Mokaさん、ご一緒いただきありがとうございました。


スタート時は晴れ間ものぞいていました。
sIMGP1305.jpg
まだ少し薮が出ています。トレースを追いかけます。
sIMGP1306.jpg

林道に出て一休み。
sIMGP1309.jpg
八合目小屋へ向かうグループを見送ってブナの森へ。
sIMGP1308.jpg

癒しの森です。
sIMGP1311.jpg
sIMGP1319.jpg
標高1250mまで。木が低くなって風の影響を受けるところです。Mokaさん、寒いので今日はここまでにしませんか。
sIMGP1321.jpg

気温も低くて素晴らしい雪でした。
sIMGP1327.jpg

Mokaさんもパウパウしています。
sIMGP1329.jpg

旧ゲレンデに戻ってきました。もう12時を回ろうとしていますが、2人の登りの人とすれ違いました。小屋までいくのでしょうか。
sIMGP1331.jpg

それでは皆様、今シーズンも安全第一でよろしくお願いします。
関連記事
    23:43 | Comment : 2 | Top
Comment
2014.12.17 Wed 01:03  |  Moka #JalddpaA
この度は私のペースに合わせてくださりありがとうございました。
お蔭様で充実したひと時を過ごす事ができました。PIKAさんには物足りなかったと思いますがこれに懲りずにまた是非ご一緒いただければ幸いです。
  [URL] [Edit]
2014.12.17 Wed 07:21  |  PIKANDA #-
>Mokaさん
お疲れ様でした。さすがに山の上は寒かったですねー。あそこのブナ林は癒されるので天気が悪い時のちょっとしたお散歩に丁度いいです。またよろしくお願いします。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク