fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2015.4.26 鳥海山 鉾立~文殊岳 往復

鳥海ブルーラインは金曜オープンでした。祓川がまだ開かないとのことで今回は鉾立から上がってみることにしましたが、土曜の午後までNakくんと仙台で会合で、それから車を飛ばしても山形側のゲートクローズには間に合いませんでした。秋田からのMokaさんは、なんとか17時までに秋田側ゲートに入ったようです。とりあえずNakくんと秋田側に回ってゲートでMokaさんと落ち合いました。
以前、えむとらさんにやっていただいたように、ここに車をデポして、ゲートの内側にいるMokaさんに鉾立まで運んでもらってもよかったのですが、日がだんだん暮れていきます。聞けば鉾立は寒くて風が出ているとのことなので、風のないゲート前で宴会&車中泊して、明日のゲートオープン前にMokaさんの車で鉾立に上がろうということになりました。そういうわけで普段は持って来ないテーブルとチェアを出して芋煮の開始です。
Mokaさんからは、Jack Daniel Honey が差し入れられます。2011年にアメリカ本国で発売されて大人気だとかで、たしかに蜂蜜とメープルシロップとナッツフレーバーが微妙に香り、熱いお湯割りにすると寒空の下でもポッカポカになるという、なかなかのものでした。私の持って行った竹鶴もまずまずでしたが、JDHoneyのお湯割りにはかないませんでした。空を見上げると雲一つない星空で、月の明るさが残念でしたが夜更けまで楽しいひとときを過ごすことができました。

日曜は6時スタートで鉾立から文殊岳往復です。Naoさんと、Suzuさんは予定どおり鉾立車中泊だったようで、朝声をかけて頂きました。我々はウイスキーが残ってグタグタのスタートで、お2人はあっという間に視界から消えていきます。ゆっくりゆっくり長坂から御浜、文殊岳まで登り、体力温存で来た道を帰るコース取りにしました。だんだんと宴会系に変わってきている気がしますが、それもまた良しです。Mokaさん、Nakくん、Naoさん、Suzuさん、ありがとうございました。


朝はまだ固く、昨日の無数のシュプールが凍り付いてスリップします。
s1_20150428005050a92.jpg
日が登ってきました。
s2_20150428005052105.jpg
笙ヶ岳の斜面にもシュプールが付いていました。
s3_201504280050520a8.jpg
長坂で休憩。
s4_20150428005053109.jpg
御浜を過ぎて夏道をこなすと、トレースの無い七五三掛です。写真に写っていない手前のブロックが落ちておらず、通過時に巻き込まれるとまずいことになりそうです。
s5_20150428005055af1.jpg
稻倉岳より高くなってきました。
s6_201504280051293ad.jpg
背景が海というのは絵になります。
s7_2015042800513177a.jpg
千蛇谷も全くシュプール無しです。鳥越ルートも賞味期限が切れたと思われます。通常出ていない稲倉直下での水流が見えました。
s8_20150428005133ef6.jpg
文殊岳山頂です。
s9_20150428005134d88.jpg
s10_201504280051356ad.jpg
日本海に向かってどこまでも滑っていきます。快適すぎて調子に乗って滑ったら2回も間違った谷に入って登り直さなくてはいけませんでした・・・。
s11_20150428005208c33.jpg
関連記事
    01:08 | Comment : 2 | Top
Comment
2015.04.28 Tue 12:48  |  Moka #JalddpaA
お疲れさまでした。私としてはPikaさんのお持ちになった竹鶴が断然美味しかったです。芋煮もばっちりでしたね、満天の星空のもと、あっという間に夜も更けてゆくのでした。
そして・・完食・・やはり飲み過ぎたか???。(笑)
  [URL] [Edit]
2015.04.28 Tue 13:18  |  PIKANDA #-
>mokaさんこんにちは。お疲れ様でした。
そんなに飲んだ気もしないのですが、あの熱されたゴトクをそのまま触るくらいですから、それなりに酔っていたのでしょう・・・。目の前に出してスミマセンでした。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク