PIKANDA SEASON 2
2015.5.5 東京ドーム
ゴールデンウイークの終盤はスキーよりもテイラースウィフトでした。(年甲斐もなく・・・)
ドーム周辺にはなにやら、若い女の子達が思い思いにビッグスターを真似た衣装をまとって集まっています。9対1か8対2くらいで女性が多く、ましてオジサン率は極めて低いようですが、そんな事でひるんではいけません。貴重なライブを見るために単独で潜入してきました。
椅子の上に置いてあるブレスレットが曲に合わせて光り、5万5千人がイルミネーションの一部になるわけです。

開演予定の18時ではまだドーム天井が明るい感じです。

イルミネーションのために完全な日没を待ったのだろうと思われますが、東京公演は2日間とも45分繰り下げての開演です。今か今かとみんなが待ち構えています。

さて、アルバムと同じようにWelcome to N.Y.でショー(ライブというより)が始まりました。観衆の興奮は最高潮です。次いでアップテンポなNew Romanticsを歌ってすぐに奈落に沈みます。この日の衣装替えはなんと10回!着替えの合間に歌を歌うような感じだったと米国の記者には揶揄されていたりします。

中央の花道が持ち上がって、くるくると回る仕掛けです。頭上を歌姫が通過して行きました。

ダンサーたちは転落防止の腰ベルトを付けていました。

最後はShake it offで、大変な盛り上がりでした。

いや、楽しいライブでした。ワールドツアーは東京からスタートとのことで、世界中でこの日の衣装やセットリストが注目されていたようです。エンターテイメント性の高い素晴らしいライブだったと思いますが、古くからのファンにはどう映ったでしょうか。今年からカントリーミュージックに別れを告げてポップシンガーになると公言したとのことですが、古い大ヒット曲のYou belong with meをあえて歌わなかったのは、スタイルの変化を鮮明にしたかったからなのかも・・・。

ドーム周辺にはなにやら、若い女の子達が思い思いにビッグスターを真似た衣装をまとって集まっています。9対1か8対2くらいで女性が多く、ましてオジサン率は極めて低いようですが、そんな事でひるんではいけません。貴重なライブを見るために単独で潜入してきました。
椅子の上に置いてあるブレスレットが曲に合わせて光り、5万5千人がイルミネーションの一部になるわけです。

開演予定の18時ではまだドーム天井が明るい感じです。

イルミネーションのために完全な日没を待ったのだろうと思われますが、東京公演は2日間とも45分繰り下げての開演です。今か今かとみんなが待ち構えています。

さて、アルバムと同じようにWelcome to N.Y.でショー(ライブというより)が始まりました。観衆の興奮は最高潮です。次いでアップテンポなNew Romanticsを歌ってすぐに奈落に沈みます。この日の衣装替えはなんと10回!着替えの合間に歌を歌うような感じだったと米国の記者には揶揄されていたりします。

中央の花道が持ち上がって、くるくると回る仕掛けです。頭上を歌姫が通過して行きました。

ダンサーたちは転落防止の腰ベルトを付けていました。

最後はShake it offで、大変な盛り上がりでした。

いや、楽しいライブでした。ワールドツアーは東京からスタートとのことで、世界中でこの日の衣装やセットリストが注目されていたようです。エンターテイメント性の高い素晴らしいライブだったと思いますが、古くからのファンにはどう映ったでしょうか。今年からカントリーミュージックに別れを告げてポップシンガーになると公言したとのことですが、古い大ヒット曲のYou belong with meをあえて歌わなかったのは、スタイルの変化を鮮明にしたかったからなのかも・・・。

- 関連記事
-
- 2016.6.7 フィルター浄水器 (2016/06/07)
- 2015.5.5 東京ドーム (2015/05/06)
- 2015.2.22 東京マラソン (2015/02/23)
- 2014.11.25 開拓史ビール (2014/11/25)
- 2014.3.20 立山の規制 (2014/03/20)
- 2013.2.24 新しいテックビン2つ (2013/02/24)
- ジェミー・ピエールのこと (2012/05/20)
- 2011.11.26 GPSの精度がさらに良くなりそう (2011/11/26)
- 2010.12.19 乗鞍高原スキー場のローカルルール (2010/12/19)
- 2010.4.8 山岳保険 携行品補償 (2010/04/08)
- 2010.4.8 尾瀬ヶ原の雪解け (2010/04/08)
- 2010.4.7 滑落状況の分析 (2010/04/07)
- 2010.3.23 旭岳スキーコース (2010/03/23)
- 2010.2.13 スキーで登る百名山 (2010/02/13)
- 2010.1.30 爪先プロテクター (2010/01/30)
Comment