fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2016.3.5 鳥海山 湯の台から宮様

年末に八幡平にちょっと行っただけで、自分の中では全く盛り上がらない今年のBC。

それでも、土曜は全国的に晴れるという予想だったので、この週末はなにが何でも出かけることにしました。
いろいろ候補があった中で、今回は鳥海山です。
鳥海山の上のほうは3月初旬ではちょっと早いと思いますが、今年は季節が早くすすんでいるような感じもありますし。

湯の台口は牧場の三叉路から通行止め。滝の小屋から上は固い斜面をシールとクトーでがんばり、最後はアイゼン履いて登りました。外輪まで残り150mほどでちょうどお昼。そして体力切れ。
この時間を逃すとまた固くなるのは目に見えているので、外輪は諦めて滑降開始。
滝の小屋までは予想通りでフィルムクラストとプチザラメでした。その下は重雪~ストップスノーとなりましたが、なんとか駐車地点まで滑って帰ってきました。


湯の台口もまた、下から歩くととんでもなく遠い。片道10kmです。車道にはモービル跡が多数ですが、モナカ雪なのでありがたいかも。
sIMGP2110.jpg

滝の小屋まで2時間50分。
sIMGP2126.jpg

滝の小屋より上は朝のうちはガチガチで、クトーが刺さらないところもありました。
sIMGP2133.jpg

途中、クトーを付けてもスリップし始めたので、アイゼン歩行に切り替えて外輪近くまで上がってきました。
sIMGP2136_20160305225030507.jpg

12:30で伏拝岳直下の標高2000m程度の場所。正午になって風もほとんどおさまり、さっきまでアイスだった場所がフィルムクラストになってきます。風がでたらすぐに固くなりそうなので、今がチャンスかも。
from the highest point
sIMGP2141.jpg

日本海が見えます。
sIMGP2143.jpg

鳥海湖は完全に埋まっています。
sIMGP2147.jpg

文殊岳下を見て、急な岩峰下を横移動して、伏拝岳直下の急登をアイゼンで行きます。しかし、体力切れ、時間切れ。
この先150mが登れませんでした。
sIMGP2154.jpg

外輪下の急斜面ではターンするとフィルムがザーっと大きな音をたてて大量に落ちていきます。まっすぐ心字雪渓を河原宿まで行きますが、河原宿の小屋は完全に撤去されていました。
sIMGP2163.jpg

滝の小屋より下は美しいブナ林です。しかし気温が上がってしまい悪雪でした。
sIMGP2168.jpg

久し振りのロングトレイルでしたが、結構行けるもんだなあという感じでした。今日は今年導入したカーボンウィペットを持って行きました。やはり凍った斜面では安心感がありますが、ちょっと重いですねー。
smiyasama.jpg
関連記事
    23:39 | Comment : 2 | Top
Comment
おお,行かれましたか.私も今年は雪が硬いの承知で早めに行くようかなと思ってましたけど,4月前半くらいかなという気分でした.でも,写真拝見して,厳冬期の景色が残る時期にも行ってみたくなりました.
  [URL] [Edit]
2016.03.13 Sun 23:25  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
こんばんは。今週も晴れていましたが、日中気温が上がらなかったので、おそらく先週よりもコンディションは悪かっただろうと思います。

先週の滝の小屋の裏斜面は午前中はガチガチで、ヘタすると滑落、とい感じでしたし。

それから、牧場の三叉路付近に路駐したところ、10台くらい停まっていた車すべてに酒田警察から駐禁の警告書が挟まれていました。牧場の人の通報でしょうかねー。横のスペースは3.8mはあったので厳密には駐車禁止ではないはずですが、駐めにくくなってしまいました。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク