PIKANDA SEASON 2
2016.3.27 秋田駒ヶ岳 CATで8合目~男女岳~片倉岳展望台~ブナ林
土曜の夕方自宅を出て鳥海山山麓まできましたが、どこから入ってもアプローチは長いし、湯の台の駐車の件がどうなったのかもわからないので、気分は盛り下がっていました。
朝3時に目覚めて中島台の通行止めがまだまだ手前にあることを知り、鳥海には見切りをつけて秋田駒への大移動を開始しました。
今日はCATでズルしたいな、と思って聞いてみると、7時半の始発は20人の満員だったようですが、9時40分の2便なら空いているとのこと。自力なら8合目小屋まで1時間半はかかります。途中でCATに追い抜かれるのは嫌なので、3500円出してお世話になることにしました。
始めて乗りましたが、サスペンションがいいのか揺れも少なく快適です。完全に体力温存して8合目まで来てしまったので、そこから阿弥陀池への尾根を登り、100mそこそこの男女岳を登り切ってもたったの55分でした。
男女岳東面は雪が重くなりはじめていました。ここは1便で上がった人は快適だったでしょう。
10分かけて登り返して、帰りは北面台地からブナ林へ下ります。男女岳は登り返さずにそのまま阿弥陀池の横を歩いて男岳とのコルに達してもよいところですが、体力が余っていたので1登り返しました。
コルから目の前の谷を下りると田沢湖スキー場の横の深い谷に行ってしまうので、アルバこまくさに帰るのならばできるだけ右手にトラバースしていき、片倉岳展望台を完全に過ぎてから北面に入ってCAT道を目指します。2-3日前に降った雪がやや重めに積もっていて、風の強い厳冬期はシュカブラに覆われている斜面が素晴らしいコンディションになっていました。
昨日は羊蹄山で雪崩事故があったばかりなので、下のほうでは谷間を避けて尾根筋を滑ります。最後にブナ林をこなすと、あっというまにCAT道にでてしまいました。アルバこまくさまで全行程たったの3時間でした。CAT恐るべし、です。
正式には「田沢湖スキー場 パノラマキャットツアー」といいます。
青行き、赤帰りです

CATはアルバこまくさ前からスタートします。土日の予約はいつも一杯の模様。

8合目避難小屋まで30分で到着。ここで体力温存出来るのは大きいです。

男女岳を正面に。本当に滑りたいのは右手の北面台地から下ですが、そこに行くのに手前の斜面は雪崩の危険があります。
男女岳の手前から登れそうにもみえますが・・・。

とりあえず、太い道が出来ている定番ルートを上ります。

夏にはコマクサが群生する丸い焼森を左手にみて谷の左岸を登ります。

振り返ると岩手山も雪が少ない感じには見えません。

阿弥陀池避難小屋が見えてきました。

天気が良ければなんていうことも無い男女岳。しかし、ここまで天気がいいのは今年に入ってまだ2回目だとか。

すでにシュプールが多数ついています。

8合目から1時間かからずに登頂です。完全にエコモード(環境ではなく自分が)でした。

男岳の向こうに田沢湖。

東面をひと滑りしてから登り返し、今度は西面へ。しかしシュカブラだらけで、滑ることが出来る斜面は限られていました。

美しい北面台地を北東へとトラバースしていきます。こちらに来る人は他にいません。写真の斜面に入れたらベストなコース取りと言えたでしょう。

片倉岳展望台のロープが雪の上に出ていました。ここを過ぎたところで北斜面に入ればまっすぐCAT道に下りることができます。
手前で下りてしまうと、深い谷に入り込んでスキー場のほうに行ってしまいます。

雪崩の危険のあるところを過ぎて、大分下までおりてようやくカメラをだしました。

ブナ林もやや重ですが、いい感じです。

最後に滑ってきた斜面を振り返ります。

高速道路のようなCAT道。

たった3時間で一回りでした。よく見ると、誰かが男岳下の谷に滑り込んだシュプールも見えます。谷からの脱出は面倒そうですが、自分も一度トライしてみたい気がします。いずれにしても、天気のいい日はCATを使っての秋田駒周回も定番にしていいかも。

朝3時に目覚めて中島台の通行止めがまだまだ手前にあることを知り、鳥海には見切りをつけて秋田駒への大移動を開始しました。
今日はCATでズルしたいな、と思って聞いてみると、7時半の始発は20人の満員だったようですが、9時40分の2便なら空いているとのこと。自力なら8合目小屋まで1時間半はかかります。途中でCATに追い抜かれるのは嫌なので、3500円出してお世話になることにしました。
始めて乗りましたが、サスペンションがいいのか揺れも少なく快適です。完全に体力温存して8合目まで来てしまったので、そこから阿弥陀池への尾根を登り、100mそこそこの男女岳を登り切ってもたったの55分でした。
男女岳東面は雪が重くなりはじめていました。ここは1便で上がった人は快適だったでしょう。
10分かけて登り返して、帰りは北面台地からブナ林へ下ります。男女岳は登り返さずにそのまま阿弥陀池の横を歩いて男岳とのコルに達してもよいところですが、体力が余っていたので1登り返しました。
コルから目の前の谷を下りると田沢湖スキー場の横の深い谷に行ってしまうので、アルバこまくさに帰るのならばできるだけ右手にトラバースしていき、片倉岳展望台を完全に過ぎてから北面に入ってCAT道を目指します。2-3日前に降った雪がやや重めに積もっていて、風の強い厳冬期はシュカブラに覆われている斜面が素晴らしいコンディションになっていました。
昨日は羊蹄山で雪崩事故があったばかりなので、下のほうでは谷間を避けて尾根筋を滑ります。最後にブナ林をこなすと、あっというまにCAT道にでてしまいました。アルバこまくさまで全行程たったの3時間でした。CAT恐るべし、です。
正式には「田沢湖スキー場 パノラマキャットツアー」といいます。
青行き、赤帰りです

CATはアルバこまくさ前からスタートします。土日の予約はいつも一杯の模様。

8合目避難小屋まで30分で到着。ここで体力温存出来るのは大きいです。

男女岳を正面に。本当に滑りたいのは右手の北面台地から下ですが、そこに行くのに手前の斜面は雪崩の危険があります。
男女岳の手前から登れそうにもみえますが・・・。

とりあえず、太い道が出来ている定番ルートを上ります。

夏にはコマクサが群生する丸い焼森を左手にみて谷の左岸を登ります。

振り返ると岩手山も雪が少ない感じには見えません。

阿弥陀池避難小屋が見えてきました。

天気が良ければなんていうことも無い男女岳。しかし、ここまで天気がいいのは今年に入ってまだ2回目だとか。

すでにシュプールが多数ついています。

8合目から1時間かからずに登頂です。完全にエコモード(環境ではなく自分が)でした。

男岳の向こうに田沢湖。

東面をひと滑りしてから登り返し、今度は西面へ。しかしシュカブラだらけで、滑ることが出来る斜面は限られていました。

美しい北面台地を北東へとトラバースしていきます。こちらに来る人は他にいません。写真の斜面に入れたらベストなコース取りと言えたでしょう。

片倉岳展望台のロープが雪の上に出ていました。ここを過ぎたところで北斜面に入ればまっすぐCAT道に下りることができます。
手前で下りてしまうと、深い谷に入り込んでスキー場のほうに行ってしまいます。

雪崩の危険のあるところを過ぎて、大分下までおりてようやくカメラをだしました。

ブナ林もやや重ですが、いい感じです。

最後に滑ってきた斜面を振り返ります。

高速道路のようなCAT道。

たった3時間で一回りでした。よく見ると、誰かが男岳下の谷に滑り込んだシュプールも見えます。谷からの脱出は面倒そうですが、自分も一度トライしてみたい気がします。いずれにしても、天気のいい日はCATを使っての秋田駒周回も定番にしていいかも。

- 関連記事
-
- 2016.3.27 秋田駒ヶ岳 CATで8合目~男女岳~片倉岳展望台~ブナ林 (2016/03/27)
- 2014.12.20 荷葉岳 1190ピーク (2014/12/20)
- 2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク) (2014/12/16)
- 2013.1.14 秋田駒ヶ岳 (2013/01/15)
- 2012.2.5 秋田駒ヶ岳 (アルバこまくさ~喫茶室8合目とツリー1本) (2012/02/05)
- 2011.12.24 笹森山(秋田駒)ラッセル訓練 と 混浴 (2011/12/24)
- 2010.1.31 秋田駒ヶ岳 (田沢湖高原温泉~1520m地点) (2010/01/31)
- 2009.3.14 秋田駒ヶ岳・天候不良につき樹林帯のみ (標高700m林道入り口~1200m地点) (2009/03/14)
- 2009.2.11 乳頭山(烏帽子岳) 山スキー (2009/02/11)
- 2009.1.18 ようやく振り向いた男女岳 (秋田駒ヶ岳・山スキー) (2009/01/18)
- 2009.1.4 秋田駒ヶ岳 8合目小屋ちょっと上まで (2009/01/04)
- 2008.12.7 秋田駒ヶ岳 3度目の正直,ならず (2008/12/07)
- 2008.3.29 ホワイトアウト 秋田駒ヶ岳・山スキー (2008/03/29)
- 2008.2.17 秋田駒ヶ岳 ブナの林 (2008/02/17)
Comment