fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2016.4.2 月山 志津~本峰~姥ヶ岳~志津

4月最初の週末。Yuさんと月山に行ってきました。
来週にはスキー場開きなので姥沢までの除雪はすでに完了。志津からずっと車道を歩きます。
途中ショートカットしたりしてみましたが、結局は九十九折りではあっても車道を歩くほうが遙かに早いということに気付きました。

姥沢から上はガスの中です。リフト下の除雪をしている重機を横目に、リフトに沿って上がっていきます。
リフト上駅ではどちらを向いてもガス、という状況でしたが、GPS頼りにとりあえず本峰への取り付きを目指しました。
途中でガスが晴れて見上げると、結構まだ雪が残っていてほぼ直登可能な状況でした。
スキーを脱がずに山頂に達するのは初めてでしたが、風がつよい山頂を早々に離れてようやく滑降モードです。
雪は春の重雪でコントロールが難しいのですが、Yuさんはものともせずに滑っていきます。
あとは金姥の雪庇を横目に登り返して姥ヶ岳に達し、大斜面を滑ってからブナ林へ入ります。
石跳川に下りると、先行者のトレースがついていて、それを使ってわずか40分で志津まで帰ってきました。


志津スタートは朝8時。月山山頂で13時半。志津帰着は16時ちょっと前。8時間の行動でした。
sgassan_20160402213114865.jpg
スキー場開きを待つ姥沢です。
sIMGP2390.jpg
ガスの中に入りました。
sIMGP2400.jpg
リフトを掘り起こす重機に気を付けてリフト脇をのぼります。
sIMGP2404.jpg
予想どおり太陽が高くなってガスがとれました。計器飛行も終了です。
sIMGP2408_20160402213119549.jpg
下は雲海になっていました。
sIMGP2419_2016040221320246f.jpg
気温が高い日が続いて、固いバーンの上にザラメになりかかった湿雪です。クトーも必要ありませんでした。
sIMGP2422.jpg
最後の山頂神社横を登ります。
sIMGP2432.jpg
風の強い山頂で撮った写真はことごとくファイルが壊れていました。月山神社に500円払わなかったからバチが当たったのでしょうか。
Yuさん、乗鞍に続いて2回目のBCは往復20km超のロングトレイルをこなしました。
sIMGP2442.jpg
sIMGP2461.jpg
sIMGP2485.jpg
sIMGP2490.jpg
姥ヶ岳東面の雪庇です。
sIMGP2497.jpg
来週からは大勢の月山ファンで賑わうはずの大斜面を先取りさせていただきました。
sIMGP2504.jpg
sIMGP2515.jpg
関連記事
    21:45 | Comment : 2 | Top
Comment
2016.04.04 Mon 18:04  |  moka #JalddpaA
おお〜、Yuさんやりますね〜。雄大な景色がまた素晴らしいです。・・・いい写真だな〜。
  [URL] [Edit]
2016.04.04 Mon 18:36  |  PIKANDA #-
>>mokaさん
こんにちは。コメントありがとうございました。
Yuさんの進歩のスピードには驚かされました。
昨日は天元台でコブコブに挑戦でした。

今年GWは、八甲田&鳥海山ということになりそうです。
毎年雪は降りますから無理する必要もありませんが、復帰をお祈りいたしております。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク