fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2016.4.30 八甲田(2)  睡蓮沼~硫黄岳往復、酸ヶ湯~仙人岱ヒュッテ(泊)

修行のあとはとても酸ヶ湯にテントを張ろうなどという気にならず、温湯の客舎に部屋をとります。GWでも予約なしで素泊まり2500円。古いけれど掃除が行き届いた部屋で爆睡でした。
30日の朝、Machiさんと待ち合わせて睡蓮沼を目指しましたが、山は相変わらずの吹雪模様です。朝のうちは谷地温泉でのんびり湯浴みすることにしました。

しばらくして睡蓮沼に戻ると青空が出てきてようやく天候回復です。10時50分スタート。
sIMG_0707.jpg
sIMG_0710_20160502132928be6.jpg

一番簡単な硫黄岳をめざします。
sIMG_0714.jpg

固い氷化斜面に新雪が10-15cm。風で飛ばされているところと吹きだまっているところがあります。
sIMG_0717.jpg
振り返ると高田大岳と小岳。
sIMG_0719_20160502132932f80.jpg

大岩までの直登ルートはスキーを脱がないと最後の10mが登れませんでした。仙人岱とのコルを目指すのが良いルートのようです。
sIMG_0726.jpg

山頂から大岳小岳。
sIMG_0724.jpg

お目当ての斜面です。先行者2名行きました。こちら側はやや吹きだまりです。
sIMG_0730.jpg

ようやくちゃんと滑れるところに来たので嬉しそうです。
sIMG_0733.jpg

おいしいところは1分くらいでしょうか。睡蓮沼から硫黄岳往復は、ゆっくり行っても登り2時間、下り30分のショートツアーでした。
sIMG_0734.jpg


硫黄岳をこなしてようやく満足したので、予定より1日遅れましたが今夜は仙人岱に泊まることにしました。
14:50に酸ヶ湯駐車場から再出発。完全に晴れ上がった青空の下を登って行きます。ツアーコースの看板が増えてわかりやすくなっていると思ったら、ハシゴを引きながら修理して歩いている方に出会いました。昨日のような視界不良では大いに助けられるた竹竿とか看板とかを整備されている方には本当に感謝です。
sIMG_0746.jpg

地獄湯ノ沢もこの時期なら楽しく登れます。
sIMG_0752_20160502134238764.jpg
あちこち雪不足とのことですが、八甲田はまだこの通り。
sIMG_0763.jpg

1時間20分ほど歩いて、先ほど滑った硫黄岳が見えたら目的地です。
sIMG_0770.jpg
sIMG_0772.jpg

先客は3名、東京、函館、茨城からの方で地元の人はいませんでした。秋に自分がデポしておいた灯油は8割かた無くなってしまっていましたが、その残りでストーブを焚いて室温は16度まで上がりました。夕食を取ってお酒を飲みながら話をしているとあっという間に20時を過ぎてきます。春スキーはガツガツ滑るよりも、こういうことのほうが楽しいですね。ストーブを消して21時前には全員就寝。
いつもは風でがたつく扉も何の音もしない穏やかな夜でした。

夕方の大岳南東斜面。
sIMG_0776.jpg

shakkoda4.jpg
関連記事
    13:55 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク