fc2ブログ

PIKANDA PART2

2016.5.28-29 立山(1) 雷鳥沢

今シーズン最後のスキーは久し振りに立山です。ライブカメラで毎日減っていく雪を見て気が気ではない1週間が過ぎ、金曜夕方仙台から出発です。東京でYuさんを乗せてひた走り、深夜扇沢に到着しました。ここで朝まで仮眠を取ります。
7時半の始発のトロリーに乗って、室堂に8時55分。富山側からすでに到着済みのNakくんとはここで合流です。BCをする人は届け出が義務付けられたので、用紙に記入して注意を受けます。山崎カールは大分岩が露出していて雄山の稜線から下りるのはひかえてほしいとのことでした。

今夜の宿になる雷鳥荘のスタッフは親切で、チェックイン時間よりかなり早いにもかかわらず部屋に通してくれました。余計な荷物を置いて、とりあえず雷鳥沢を目指しました。


昨日まで雨でしたが、土日は回復との予報です。アルペンルート、今年から手荷物の料金が廃止となり、代わりにスキーケースが必要になりました。実質は値下げなので助かります。
sIMG_0842.jpg

雪は思ったより残っていますが、やはり5月としては少ない感じでした。
sIMG_0845.jpg

雷鳥荘からテン場への斜面は地獄谷からの噴出物で汚れています。
sIMG_0848.jpg

雷鳥沢を上っていきます。雪は山頂下では途切れていました。
sIMG_0855.jpg

少々ガスがかかりますが、あまり暑くなくていい感じです。この日はほぼ無風でした。
sIMG_0861.jpg

500mほどの登りですが、1本調子の登りで息があがります。2回休憩を入れました。
sIMG_0862.jpg

雪は上に行くに従ってどんどん良くなります。腐っていない、いいザラメでした。
sIMG_0865.jpg

少し夏道を 歩いて劔御前小屋に到着です。
sIMG_0866.jpg

ガスが取れて剱岳も姿を現しました。
sIMG_0870.jpg

いつ見ても雄大な室堂平。
sIMG_0871.jpg

小屋から少し下って、小さなシュートの最上部からスタートです。
sIMG_0876.jpg

思ったよりコンディションが良くて最高です。雷鳥沢上部はザラメの急斜面。
sIMG_0886.jpg

Yuさんも初の立山BC、楽しそうに滑っています。4ヵ月前に生まれて初めてスキーを履いて、乗鞍、月山、八甲田、そしてこの立山でもう4回目のBCです。
sIMG_0900.jpg

沢中部からは縦溝と落石が邪魔ですが、雪の滑りはまずまずでした。
sIMG_0905.jpg

不整地も難なくこなします。
sIMG_0913.jpg

sIMG_0915.jpg

あやうく、一度もスキーをしないままシーズンオフになるところだったNakくん。
sIMG_0918.jpg

とても満足しました。
sIMG_0921.jpg

あとはテン場からの登り返しです。
sIMG_0923.jpg

夕食を終えるころ、空は晴れ渡って素晴らしい夕景となりました。
sIMG_0927.jpg
sIMG_0931.jpg

夕闇せまる雷鳥沢です。
sIMG_0932.jpg

関連記事
    01:06 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク