PIKANDA PART2
2016.10.1 臥牛山・備中松山城
先週は岡山出張。土曜は休みですが、天気もあまり良くなかったので周辺を観光です。岡山には岡山城・津山城・備中松山城など古城の見所が沢山ありそうです。
備中松山城は、最近流行りの天空の3名城(竹田城、越前大野城)の一つで、天守の残る城としては日本一高いところにある山城だとか。登山と観光という目的に合っています。さっそく出かけてみました。
岡山市から特急で40分弱、着いたところは「高梁市」(たかはしし)。最初から読めません。

山麓に城下町が広がっています。実際に政務を行っていたのもこのあたり。(城は標高430mにあるため実務では仕えなかったと。)

ほとんどの人は車とシャトルバスを乗り継いで8合目まで行きます。自分は徒歩で駅から山頂まで1時間と少し歩きました。登城路は突然暗い山道になります。

築城は鎌倉時代で、城主は何度も何度も入れ替わったようですが、この城の歴史のハイライトは信長の時代の、「備中兵乱」。
蒸し暑い中、蚊を払いながらジーンズ、Tシャツ、手ぶらにスニーカーで登ります。

城主の三村元親は毛利に仕えていましたが、離反し織田信長と手を結びます。毛利は三村を滅ぼすことにして出兵。備中松山城を包囲しました。
(後の元禄時代に赤穂の大石内蔵助が休憩したと言われる石です。)

1ヵ月以上の篭城ののち、最終的には落城。三村元親は山麓の寺で切腹となりました。
シャトルバスの降り場に合流してから道は開けますが、さらに20分登ります。

現存する天守部分。

元親の8才の長男も捕らえられましたが、利発な子供であったため、後の復讐を恐れた毛利により殺されてしまいました。
天守内部には暖と食事を取るためのいろりもありました。

三村氏以前に城主だった上野頼久が城を要塞化。城下町では安国寺を再興するなど、発展に尽くしました。
標高高い山中に立派な石垣とやぐら。天守とこの二重櫓は国の重要文化財です。

山域全体に遺構があります。これは井戸。山城で飲料水の確保は大変だったでしょう。

堀もあり、畑を耕していたと思われる開けた場所もあります。長期の篭城が可能なように作っていたようですが、備中兵乱では1ヵ月あまりで耐えきれずに毛利に内通するものが続出したと説明されています。

現存する天守部分だけでなく、臥牛山(480m)の全域が要塞化されていたとのこと。そしてこの遺構が最初に陥落したと言われる天神の丸という所です。

鉄門跡から高梁の市街地を見下ろしてから下山します。山城とは言え標高高すぎますね。

城下の武家屋敷の通りを歩いて駅の方に帰って行きます。なかなか歴史を感じさせる町並みです。

行く時は横目で通り過ぎた頼久寺。登城して歴史を学んで下山してくると、立ち寄らなければ、という気持ちになります。

ここには、城下町を整備し寺を再興した上野頼久、備中兵乱で自刃した三村元親と、それ以前に宇喜多に暗殺された元親の父・家親、そして当時の掟とはいえ、わずか8才の幼い命を散らせた元親の長子・勝法師丸のお墓がそこに並んでいました。

備中松山城は、最近流行りの天空の3名城(竹田城、越前大野城)の一つで、天守の残る城としては日本一高いところにある山城だとか。登山と観光という目的に合っています。さっそく出かけてみました。
岡山市から特急で40分弱、着いたところは「高梁市」(たかはしし)。最初から読めません。

山麓に城下町が広がっています。実際に政務を行っていたのもこのあたり。(城は標高430mにあるため実務では仕えなかったと。)

ほとんどの人は車とシャトルバスを乗り継いで8合目まで行きます。自分は徒歩で駅から山頂まで1時間と少し歩きました。登城路は突然暗い山道になります。

築城は鎌倉時代で、城主は何度も何度も入れ替わったようですが、この城の歴史のハイライトは信長の時代の、「備中兵乱」。
蒸し暑い中、蚊を払いながらジーンズ、Tシャツ、手ぶらにスニーカーで登ります。

城主の三村元親は毛利に仕えていましたが、離反し織田信長と手を結びます。毛利は三村を滅ぼすことにして出兵。備中松山城を包囲しました。
(後の元禄時代に赤穂の大石内蔵助が休憩したと言われる石です。)

1ヵ月以上の篭城ののち、最終的には落城。三村元親は山麓の寺で切腹となりました。
シャトルバスの降り場に合流してから道は開けますが、さらに20分登ります。

現存する天守部分。

元親の8才の長男も捕らえられましたが、利発な子供であったため、後の復讐を恐れた毛利により殺されてしまいました。
天守内部には暖と食事を取るためのいろりもありました。

三村氏以前に城主だった上野頼久が城を要塞化。城下町では安国寺を再興するなど、発展に尽くしました。
標高高い山中に立派な石垣とやぐら。天守とこの二重櫓は国の重要文化財です。

山域全体に遺構があります。これは井戸。山城で飲料水の確保は大変だったでしょう。

堀もあり、畑を耕していたと思われる開けた場所もあります。長期の篭城が可能なように作っていたようですが、備中兵乱では1ヵ月あまりで耐えきれずに毛利に内通するものが続出したと説明されています。

現存する天守部分だけでなく、臥牛山(480m)の全域が要塞化されていたとのこと。そしてこの遺構が最初に陥落したと言われる天神の丸という所です。

鉄門跡から高梁の市街地を見下ろしてから下山します。山城とは言え標高高すぎますね。

城下の武家屋敷の通りを歩いて駅の方に帰って行きます。なかなか歴史を感じさせる町並みです。

行く時は横目で通り過ぎた頼久寺。登城して歴史を学んで下山してくると、立ち寄らなければ、という気持ちになります。

ここには、城下町を整備し寺を再興した上野頼久、備中兵乱で自刃した三村元親と、それ以前に宇喜多に暗殺された元親の父・家親、そして当時の掟とはいえ、わずか8才の幼い命を散らせた元親の長子・勝法師丸のお墓がそこに並んでいました。

- 関連記事
-
- 2016.10.1 臥牛山・備中松山城 (2016/10/05)
- 2015.5.16 剣山 (2015/05/21)
- 2013.7.13 広島 B787 (2013/07/13)
- 2012.11.10 大山 (夏山登山道~弥山山頂~行者谷~大山寺) (2012/11/10)
- 2012.11.8 西の横綱 湯原温泉 たねや旅館 (2012/11/09)
Comment
備中高梁は懐かしいです.阿哲台というカルスト台地へ行くのにキーになるので,学生時代に何度も行きました.が,城とかそういった名所は何ひとつ見なかったですね~.洞窟のことしか頭になかったもので.
写真拝見して,あの辺の地域文化や歴史のことも考えながら,また巡ってみたいと思いました.
写真拝見して,あの辺の地域文化や歴史のことも考えながら,また巡ってみたいと思いました.
[URL] [Edit]
2016.10.09 Sun 22:23 | PIKANDA #-
>えむとらさん
なんとなく、中国地方に造詣の深いエムトラさんなら知っていそうだなあと思っていました(→たかはし)。備中のことですがビンゴでした。(笑)
山城は面白いですね。今度荒島岳とセットで越前大野とか攻めてみたいと思っています。
なんとなく、中国地方に造詣の深いエムトラさんなら知っていそうだなあと思っていました(→たかはし)。備中のことですがビンゴでした。(笑)
山城は面白いですね。今度荒島岳とセットで越前大野とか攻めてみたいと思っています。
[URL] [Edit]