PIKANDA PART2
2016.10.13 九州遠征 (5) 屋久島上陸 レポ from Machi さん
さて、開聞岳が終わったら期待はいよいよ最南端の百名山ですよね。
ワクワクしながら拝読いたしまーす。
10月13日(屋久島上陸)
う~ん、どの天気予報見ても良い情報がないですね~良くて曇り(-_-)
来週なら晴れマークもあって良さそうだけどね~流石にそれは…仕事的に問題が(-_-;)
14日曇りであることを期待して島に渡りますかぁ
車どうするかなぁ??時間と料金考えるとね~やっぱ置いて行こう。
普通は鹿児島からなのだろうけど、往復料金や駐車料を考えると1万円以上安い指宿からでしょ!!
施設は大変チープですがスタッフのお父さん達はとても親切!!

午前8時半出港です。約1時間15分で屋久島到着です。

今回は天候次第で融通が利く淀川登山口から行くことにしました。
曇りだったら今日は石塚小屋か宮之浦岳を越え新高塚小屋まで行くことにします。
雨だったら淀川小屋に宿泊して最悪宮之浦岳ピストンにする事にします。
島に近づくにつれドンドン雲が増えます~山が見えません、やっぱ駄目かなぁ(>_<)

取り敢えずタクシーを捕まえ淀川登山口へ向かいます。
車内で運転手さん(元屋久島商工会のお方)から情報収集φ(`д´)メモメモ...
・雨だったら渡河が危険なので白谷雲水峡へは下りず、荒川登山口へ向かう事…去年も亡くなった人がいるとの事
・宮之浦岳山頂には「岳参り」の対象となっている「一品宝珠大権現」様の祠があるからお参りする事
・ヤクザルやヤクシカには、絶対エサをあげない事
・景色は永田岳の方が素晴らしいから晴れたら行く事
・島の西側が手付かずの原生林で、トトロの舞台となったのは実は此方
その他
・今、走っている安房林道が昭和までの伐採場で古く、白谷の方は昭和になってからの伐採場で新しい事
・この林道の待避所は、昔、木こりさん達の宿舎があった場所である事
・屋久島の温泉は、岩盤から染み出し溜まったもので海の近くにしか無い、屋久島は岩盤で出来た島である事
・一説によると、錦江湾が火口で種子島や屋久島は、その外輪山であると言う説がある事
・紀元杉は幹回り8m、縄文杉は16mで7000年とか言っているけど実は違うらしい・・・7000年前は屋久島は火山活動中で木はなかったらしいとか
等々話込んでいるうちに、あっという間に淀川登山口に到着しました。




残念ながらシトシトと雨が降っています(T_T)
トイレで支度をし、今降りてきた方と情報交換・・・景色なし昨日から悪い状況との事・・・テンション急降下⤵⤵
11時半頃、淀川小屋に向けスタートです。


重い気持ちで雨の中ダラダラ登りで30分小屋到着です。
誰も居ません、今日は貸切かなぁ??水汲みして寝床つくってお昼食べたらお昼寝しましょ(^^;)


雨の中動く気になれません(-_-)
予報では、明日午前4時頃から回復するとの事です(*^^)v
(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でした~。それにしても地元の方の情報というのは大切ですね。さすがはMachiさん、短時間でgetする情報の量がハンパないですねー。勉強になりました。九州の人も気立ての良い人が多いと私も思いましたが・・・。
今日はとりあえず淀川小屋までですね。天候悪化ではなかなかモチベーション上がらないと思いますが、どうなるでしょうか。
ワクワクしながら拝読いたしまーす。
10月13日(屋久島上陸)
う~ん、どの天気予報見ても良い情報がないですね~良くて曇り(-_-)
来週なら晴れマークもあって良さそうだけどね~流石にそれは…仕事的に問題が(-_-;)
14日曇りであることを期待して島に渡りますかぁ
車どうするかなぁ??時間と料金考えるとね~やっぱ置いて行こう。
普通は鹿児島からなのだろうけど、往復料金や駐車料を考えると1万円以上安い指宿からでしょ!!
施設は大変チープですがスタッフのお父さん達はとても親切!!

午前8時半出港です。約1時間15分で屋久島到着です。

今回は天候次第で融通が利く淀川登山口から行くことにしました。
曇りだったら今日は石塚小屋か宮之浦岳を越え新高塚小屋まで行くことにします。
雨だったら淀川小屋に宿泊して最悪宮之浦岳ピストンにする事にします。
島に近づくにつれドンドン雲が増えます~山が見えません、やっぱ駄目かなぁ(>_<)

取り敢えずタクシーを捕まえ淀川登山口へ向かいます。
車内で運転手さん(元屋久島商工会のお方)から情報収集φ(`д´)メモメモ...
・雨だったら渡河が危険なので白谷雲水峡へは下りず、荒川登山口へ向かう事…去年も亡くなった人がいるとの事
・宮之浦岳山頂には「岳参り」の対象となっている「一品宝珠大権現」様の祠があるからお参りする事
・ヤクザルやヤクシカには、絶対エサをあげない事
・景色は永田岳の方が素晴らしいから晴れたら行く事
・島の西側が手付かずの原生林で、トトロの舞台となったのは実は此方
その他
・今、走っている安房林道が昭和までの伐採場で古く、白谷の方は昭和になってからの伐採場で新しい事
・この林道の待避所は、昔、木こりさん達の宿舎があった場所である事
・屋久島の温泉は、岩盤から染み出し溜まったもので海の近くにしか無い、屋久島は岩盤で出来た島である事
・一説によると、錦江湾が火口で種子島や屋久島は、その外輪山であると言う説がある事
・紀元杉は幹回り8m、縄文杉は16mで7000年とか言っているけど実は違うらしい・・・7000年前は屋久島は火山活動中で木はなかったらしいとか
等々話込んでいるうちに、あっという間に淀川登山口に到着しました。




残念ながらシトシトと雨が降っています(T_T)
トイレで支度をし、今降りてきた方と情報交換・・・景色なし昨日から悪い状況との事・・・テンション急降下⤵⤵
11時半頃、淀川小屋に向けスタートです。


重い気持ちで雨の中ダラダラ登りで30分小屋到着です。
誰も居ません、今日は貸切かなぁ??水汲みして寝床つくってお昼食べたらお昼寝しましょ(^^;)


雨の中動く気になれません(-_-)
予報では、明日午前4時頃から回復するとの事です(*^^)v
(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でした~。それにしても地元の方の情報というのは大切ですね。さすがはMachiさん、短時間でgetする情報の量がハンパないですねー。勉強になりました。九州の人も気立ての良い人が多いと私も思いましたが・・・。
今日はとりあえず淀川小屋までですね。天候悪化ではなかなかモチベーション上がらないと思いますが、どうなるでしょうか。
- 関連記事
-
- 2017.10.9 No.74 白山 レポ from Machiさん (2017/10/17)
- 2017.9.30 No.73 木曽駒ヶ岳レポ from Machiさん (2017/10/06)
- 2016.10.15 九州遠征 (7) No.72 (九州じゃないけどついでに) 大山 レポ from Machi さん (2016/10/27)
- 2016.10.14 九州遠征 (6) No.71 宮之浦岳 レポ from Machi さん (2016/10/24)
- 2016.10.13 九州遠征 (5) 屋久島上陸 レポ from Machi さん (2016/10/22)
- 2016.10.12 九州遠征 (4) No.70 開聞岳 レポ from Machi さん (2016/10/21)
- 2016.10.11 九州遠征 (3) No.69 韓国岳 レポ from Machi さん (2016/10/20)
- 2016.10.10 九州遠征 (2) No.68 九重山 レポ from Machi さん (2016/10/19)
- 2016.10.9 九州遠征 (1) 九州上陸 レポ from Machiさん (2016/10/19)
- 2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん (2015/10/12)
- 2015.8.1 No.66 鹿島槍ヶ岳 レポ from Machiさん (2015/08/03)
- 2014.10.18 No.64 大峰山 & No.65 大台ヶ原レポ from Machiさん (2014/12/15)
- 2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん (2014/10/05)
- 2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん (2014/09/26)
- 2014.7.26 No.61 笠ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/08/27)
Comment