PIKANDA PART2
2017.6.24-25 鳥海山
7月から鳥海山は山開きですが、先週の末にまだ静かな御浜小屋を使った一泊山行をMokaさん、Takeさんと楽しんできました。
まだまだ残雪豊富な象潟口登山道で日本海を振り返ります。

直接小屋には上がらず、長浜道へ寄り道。ミヤマキンバイと新山を右手にダラダラと登って行きます。

御浜小屋に荷物デポ。昼食ののち、軽身となって七五三掛へ向かいます。途中の扇子森で出迎えてくれたのはイヌワシでしょうか。

鳥海のハクサンイチゲもなかなかですが、今年の長坂道は以前のような群落はみられませんでした。笹が勢力を伸ばしてきており、乾燥が進んでいるのかも。ここの群落は今後どんどんダメになっていく気がします。ちょっと残念です。

扇子森の雪渓を登り帰す登山者。

七五三掛。小屋の管理人さんに、新道を行くように言われていたのに、間違えて旧道に入って怖い思いをします。

雪が緩んでいなかったらここのトラバースは結構大変。新道は旧道分岐よりさらに30mほど上に登るだけで見つかったはず。新道の案内板が無いのでわかりにくいです。

残雪豊富な千蛇谷に降り立ちます。

新道はよく整備されています。

新山を左手に千蛇谷を詰めていきます。

途中で雪渓を離れ左手夏道から御室小屋へアプローチ。雪渓を2本わたって御室小屋へ到着。
そして御室小屋から最後の岩場にかかります。

振り返ります。この構図、よく見ますね。

そして新山。GWに来てからまだ2ヵ月経ってませんが、また来ました。遠くに男鹿半島の寒風山が見えます。

帰りはスノーブリッジから外輪へ。

日が西に傾いてきました。夏至を過ぎて間もないこの時期ならではの、ゆとりのある登山です。

東面もべったり残雪。唐獅子平小屋まで雪渓は繋がっています。

外輪からスノーブリッジと新山を振り返ります。

雲の沸き立つ千蛇谷。

再び新山。御室小屋の左手の雪渓をトラバースして大物忌神社へアプローチしました。

湯の台方面も残雪豊富です。

ガスのかかる外輪の道を、行者岳、伏拝岳、文殊岳と通って帰ります。

外輪から見た北側のぶなの森。

扇子森まで帰ってきました。振り返ると新山にもガスが掛かっていました。

日本海へと夕陽が傾く頃、御浜の小屋へ戻ります。

象潟の水田に夕陽が映り込みます。

翌朝は4時前から起き出して朝食の準備。太陽は想像以上に北側から出て来ます。この時期は綺麗な影鳥海を日本海に見ることは出来ないかも。

小屋の外でベーコンを焼いていると、においに釣られたのか、テンが登場。顔が撮れませんでした。

ゆっくり象潟口を帰ります。途中大学生ふうの30人近い団体と擦れ違いました。大きな荷物を背負って小屋泊まりの模様ですが、1日ずれて良かったかな。と言うのも、小屋は工事の方が半分使っていたので、寝場所は8畳くらいの広さしかなかったもので・・・。

まだまだ残雪豊富な象潟口登山道で日本海を振り返ります。

直接小屋には上がらず、長浜道へ寄り道。ミヤマキンバイと新山を右手にダラダラと登って行きます。

御浜小屋に荷物デポ。昼食ののち、軽身となって七五三掛へ向かいます。途中の扇子森で出迎えてくれたのはイヌワシでしょうか。

鳥海のハクサンイチゲもなかなかですが、今年の長坂道は以前のような群落はみられませんでした。笹が勢力を伸ばしてきており、乾燥が進んでいるのかも。ここの群落は今後どんどんダメになっていく気がします。ちょっと残念です。

扇子森の雪渓を登り帰す登山者。

七五三掛。小屋の管理人さんに、新道を行くように言われていたのに、間違えて旧道に入って怖い思いをします。

雪が緩んでいなかったらここのトラバースは結構大変。新道は旧道分岐よりさらに30mほど上に登るだけで見つかったはず。新道の案内板が無いのでわかりにくいです。

残雪豊富な千蛇谷に降り立ちます。

新道はよく整備されています。

新山を左手に千蛇谷を詰めていきます。

途中で雪渓を離れ左手夏道から御室小屋へアプローチ。雪渓を2本わたって御室小屋へ到着。
そして御室小屋から最後の岩場にかかります。

振り返ります。この構図、よく見ますね。

そして新山。GWに来てからまだ2ヵ月経ってませんが、また来ました。遠くに男鹿半島の寒風山が見えます。

帰りはスノーブリッジから外輪へ。

日が西に傾いてきました。夏至を過ぎて間もないこの時期ならではの、ゆとりのある登山です。

東面もべったり残雪。唐獅子平小屋まで雪渓は繋がっています。

外輪からスノーブリッジと新山を振り返ります。

雲の沸き立つ千蛇谷。

再び新山。御室小屋の左手の雪渓をトラバースして大物忌神社へアプローチしました。

湯の台方面も残雪豊富です。

ガスのかかる外輪の道を、行者岳、伏拝岳、文殊岳と通って帰ります。

外輪から見た北側のぶなの森。

扇子森まで帰ってきました。振り返ると新山にもガスが掛かっていました。

日本海へと夕陽が傾く頃、御浜の小屋へ戻ります。

象潟の水田に夕陽が映り込みます。

翌朝は4時前から起き出して朝食の準備。太陽は想像以上に北側から出て来ます。この時期は綺麗な影鳥海を日本海に見ることは出来ないかも。

小屋の外でベーコンを焼いていると、においに釣られたのか、テンが登場。顔が撮れませんでした。

ゆっくり象潟口を帰ります。途中大学生ふうの30人近い団体と擦れ違いました。大きな荷物を背負って小屋泊まりの模様ですが、1日ずれて良かったかな。と言うのも、小屋は工事の方が半分使っていたので、寝場所は8畳くらいの広さしかなかったもので・・・。

- 関連記事
-
- 2018.6.30 秋田焼山 (2018/06/30)
- 2017.10.14-15 八甲田山 Hakkoda-san (2017/10/20)
- 2017.9.23-24 裏岩手縦走路 Ura-Iwate hiking trail 松川温泉~(バス)~八幡平頂上P~大深山荘(泊)~三石山荘~松川温泉 (2017/09/24)
- 2017.8.19 白神岳 Shirakami-Dake (2017/08/20)
- 2017.6.24-25 鳥海山 (2017/07/02)
- 2016.10.30 神室山 (2016/11/02)
- 2016.10.23 荷揚げ(2) (2016/10/23)
- 2016.9.25-26 八幡平 (2016/10/02)
- 2016.9.17-18 荷揚げ (2016/09/27)
- 2015.11.7-8 黄朽ち葉色の北東北 (2015/11/11)
- 2014.10.26 奥さまとボッカ (2014/10/27)
- 2013.10.19 寒くなってきました (2013/10/23)
- 2013.8.17 太平山 (2013/08/18)
- 2012.11.28 出羽山地の4名山をまとめて空撮 (2012/11/28)
- 2012.6.23-24 尾瀬 (2012/06/24)
Comment
こちらは27-29日で御浜泊まり行ってきました.
今年は小屋開きが7/1と早く,開花のことを考えると時期調整が難しかったですが,ちょうど梅雨前線北上寸前の気持ち良い晴れを捉えることができました.
笹の広がりは我々も感じました.今年は,雪解けの遅さ,春の低温,訪れた時期も微妙に早めで花は少なめでしたが,2日目が暖かかったので最終日の御浜は素晴らしい花園になりました.
その2日目は,外輪を辿って久々に行者岳南面を滑り,登り返して千蛇谷戻り.この時期とは思えないほど白くてフラットな雪面を堪能できました.
七五三掛新道は,標識はちゃんとあるのですが旧道を塞いでないのでわかりにくいですね.数年前,その辺の崖で植生調査をやっているのを見かけましたが,あれは新道整備のための調査だったのでしょうね.余分に登るようにはなったけど,ずいぶん歩きやすくなってました.
今年は小屋開きが7/1と早く,開花のことを考えると時期調整が難しかったですが,ちょうど梅雨前線北上寸前の気持ち良い晴れを捉えることができました.
笹の広がりは我々も感じました.今年は,雪解けの遅さ,春の低温,訪れた時期も微妙に早めで花は少なめでしたが,2日目が暖かかったので最終日の御浜は素晴らしい花園になりました.
その2日目は,外輪を辿って久々に行者岳南面を滑り,登り返して千蛇谷戻り.この時期とは思えないほど白くてフラットな雪面を堪能できました.
七五三掛新道は,標識はちゃんとあるのですが旧道を塞いでないのでわかりにくいですね.数年前,その辺の崖で植生調査をやっているのを見かけましたが,あれは新道整備のための調査だったのでしょうね.余分に登るようにはなったけど,ずいぶん歩きやすくなってました.
なんと! [URL] [Edit]
2017.07.04 Tue 17:45 | PIKANDA #-
>えむとらさん
こんにちは。時間的?ニアミスでしたね。以前えむとらさんがこの時期に小屋泊まりされていたのを思い出してのチョイスです。静かな山でした。スキー持って行っても十分に楽しめるくらい豊富な残雪でした。
毎年の恒例にしたいくらいですねえ。
7月3連休のうちの前2日は今回のメンバー+Machiさんで燕岳です。
人気のある山なので、テントが張れるのか心配ですが・・・。
もしお暇なら顔出して見てくださいー。
こんにちは。時間的?ニアミスでしたね。以前えむとらさんがこの時期に小屋泊まりされていたのを思い出してのチョイスです。静かな山でした。スキー持って行っても十分に楽しめるくらい豊富な残雪でした。
毎年の恒例にしたいくらいですねえ。
7月3連休のうちの前2日は今回のメンバー+Machiさんで燕岳です。
人気のある山なので、テントが張れるのか心配ですが・・・。
もしお暇なら顔出して見てくださいー。
[URL] [Edit]