fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.9.23-24 裏岩手縦走路 Ura-Iwate hiking trail  松川温泉~(バス)~八幡平頂上P~大深山荘(泊)~三石山荘~松川温泉

週末の天気がまずまずらしいことと、三石山の紅葉が見頃との情報で、裏岩手の縦走に出かけました。
松川温泉から八幡平頂上に行くバスは1日1本だけ。10:28です。でも、仙台からなので朝7時前の出発で十分間に合いました。
頂上Pから縦走路に入り、モッコ岳、モロビ岳、前モロビ、ケンソ森とピークを踏んで、午後2時半には大深山荘に入りました。縦走路、紅葉はまずまずでしたが、最後のケンソ森でややガスが出て来てしまいました。
この日は、N山岳会の5名、秋田と大阪からの単独の方と、全部で8名の同宿です。N山岳会の宴会に混ぜていただき、美味しいキムチ鍋とうどんをご馳走になってしまいました。
翌日は夜明け前の4時45分から行動。日の出直前に大深岳を越え、すぐに夜明けとなります。大深岳と小モッコのコル、小モッコから展望所までの稜線での紅葉が見事です。最後に三石山からは360度の紅葉。これは確かに1見の価値ありだなあと思いつつ、8時過ぎには松川温泉に下山しました。

9月23日
松川温泉から山頂行きのバスに乗ります。これを逃したら、計画そのものを変更しないと行けません。
sIMG_0853.jpg
sIMG_0851.jpg
八幡平山頂駐車場まで片道550円。(周遊券1300円を買う必要はありません)
sIMG_0857.jpg
しばし車道を下って縦走路入り口へ。モッコ(畚)岳が見えています。
sIMG_0872.jpg
モッコ岳斜面の紅葉はなかなかでした。
sIMG_0888.jpg
クマザサやハイマツの緑とカエデの赤のコントラストがいいです。
sIMG_0903.jpg
八幡平らしさを醸し出すアオモリトドマツ。
sIMG_0915_20170924162726c69.jpg
前モロビの斜面からきれいな沼。
sIMG_0977_20170924162729db6.jpg
モロビ岳とモッコを振り返ります。
sIMG_0931_20170924162731b1a.jpg
ケンソ森はガス。先行者(秋田の方)が山頂に到達したようです。この縦走路、この日は1人しかスライドせず。同じ方向にも3人プラスアルファしか歩いていないと思われます。(前日に八幡沼畔の稜雲荘に泊まって、三石山荘に行く人がいるとの情報はありました。)
sIMG_0987.jpg
だんだんガスが濃くなり、風も強くなってきました。天気予報は回復傾向のはずでしたが・・・。
sIMG_0992.jpg
大深山荘に到着。非常に綺麗な小屋です。
sIMG_1008.jpg
にぎやかで楽しいN山岳会の方々との宴会風景。
sIMG_1014-2.jpg

9月24日

朝、4時45分に行動開始。日の出は5時27分の予定です。何か写っていないか心配です。
sIMG_1015_2017092416354165a.jpg

右下はカメラを持つ右手の陰です。
sIMG_1018_20170924164101c15.jpg
夜明け直前に大深岳
sIMG_1022_20170924164104fca.jpg
そして、大深岳から小モッコとの鞍部への下りで日が昇り始めました。幻想的なガスの向こうになにやら美しい景色が見えます。大深山荘に泊まって良かったと思ったのでした。
sIMG_1056.jpg
岩手山と朝日です。
sIMG_1069.jpg
小モッコ岳の紅葉がすばらしい。
sIMG_1091.jpg
sIMG_1080.jpg
sIMG_1099.jpg
日の光のお陰で山々からガスが噴き上がってきます。
sIMG_1107.jpg
小モッコを越えて振り返ります。
sIMG_1112.jpg
sIMG_1113.jpg
三石岳手前の1448。てんぴょうの台、と言うところです。
sIMG_1131_20170924164742853.jpg
小モッコから歩いて来た稜線。
sIMG_1136.jpg
稜線の続き。
sIMG_1142.jpg
最後のピーク、三石山へ。
sIMG_1152_20170924170815263.jpg
sIMG_1153.jpg
秋田駒と乳頭山。
sIMG_1173.jpg
三石山には三石山荘に泊まった人達がすでに登頂していました。なかなか見応えのある360度の紅葉です。
sIMG_1197.jpg
sIMG_1203.jpg
sIMG_1209_201709241712006b8.jpg
ひとしきり楽しんだら、かなり滑る道を三石山荘に下ります。
sIMG_1220.jpg
網張側からはかなり手軽に登れるので、次々と人が集まってきます。松川からも登って来ます。
sIMG_1224.jpg
車を置いた松川温泉に下山しました。想像以上の裏岩手の紅葉に大変癒された週末でした。
sIMG_1238_201709241712049ac.jpg
関連記事
    16:54 | Comment : 2 | Top
Comment
2017.09.25 Mon 16:02  |  moka #JalddpaA
山小屋でも楽しいひと時を過ごされたようで何よりです。
鳥海山よりも紅葉は早いんですね。素晴らしい写真を有り難うございました。

ところで英語表記を加えてらっしゃる事がありますが海外からのアクセスも増えているのでしょうか。オリンピックに向けて海外からのお客様によるイメージの検索には役立ちそうですね。
  [URL] [Edit]
2017.09.25 Mon 19:53  |  PIKANDA #-
>mokaさん
鳥海山お疲れさまでした。三石の紅葉があれほど見事だとは知りませんでした。顔にぼかしを入れた以外は全ての写真を色の調整せずにアップしました。
道の刈り払いも完璧、大深山荘もとても綺麗に管理されていて、八幡平市が観光資源として裏岩手縦走路に相当な力を入れているのを感じました。
拙い英語表記は、暇が出来たら海外発信を検討しているからなのですが、ブログを2本立てにするか、どうせ来訪者も少ないので、練習として英語だけにしてみるか、いろいろ考えている中でのものでした。

まあ、当面はこのままです・・・。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク