PIKANDA PART2
2017.10.9 No.74 白山 レポ from Machiさん
先週末は八甲田にご一緒したMachiさん。その数日前に白山に登って来たとのことでレポをいただきました。
歴史のある霊峰はどんなところだったでしょうか。
10月9日(白山)
今回は、今年開山1300年!!日本三大霊峰の一つ白山!!最高峰御前峰!!
多数ある登山道の中で選んだのは、「平瀬道」
岐阜県から登り石川県の山頂に立つというコース
登山口直近の駐車場で目覚めるとほぼ満車状態
何だかんだ準備して7時過ぎのスタート

登山道を入ると直ぐ係の人が「登山届の記入お願いします」と届出書とペンを渡してくれました。
朝早くからご苦労様です<(_ _)>ササットと記入してスタート
朝日溢れる整備された木道階段を登ります・・・階段の腿上げはキツイのよね~

1時間位登ると紅葉の向こうに目指す御前峰が見えてきました

振り返るとエメラルドグリーンの白水湖が見えます

9時前に大倉山山頂付近をパスしたら直ぐ綺麗な大倉山避難小屋に到着です


登り始めて約2時間強2100m付近まで登るとおそらく槍と思われるシルエットや素晴らしい紅葉の谷が癒してくれます


ただカンクラ雪渓は見えなかったね~御前峰もだいぶ大きく見えてきました


2250m付近からこのルート唯一の難所(そうでもないけどね)と言われているところを越え、

30分程度登ったところは既に石川県です

色鮮やかな紅葉達に癒されながら、這松原をぬけると前方にようやく室堂が見えてきました



10時半頃白山室堂ビジターセンター到着です

身支度しながら、雲の晴れるのを待っていると15分程度で晴れて来たので、鳥居をくぐり山頂目指します


お社の裏からは立派な石畳がしばらく続き、40分かけて到着した山頂は全く景色の無い雲の中(T_T)


歓迎されていませんね~風の当たらない岩陰でコーヒーを飲んでいると、雲の切れ間から紺屋ヶ池らしき池が見えたぁ~

山頂からの景色なかったけどこれで満足、寒くなって来たので全国白山神社の大元「白山奥宮」拝んで下山開始

下りれば晴れるという、まったく歓迎されなかった74座目でしたが、下山中、谷間に雪渓を発見し少しテンションUPになって終われました



(以上、文・写真ともMachiさん)
Machiさん、ありがとうございました。
白山、すごく整備された登山道と、ビジターセンターがかなり高いところまであるんですねー。
驚きましたが、景色はさすがですね。行ってみたいと思いました。
またレポよろしくお願いします。
歴史のある霊峰はどんなところだったでしょうか。
10月9日(白山)
今回は、今年開山1300年!!日本三大霊峰の一つ白山!!最高峰御前峰!!
多数ある登山道の中で選んだのは、「平瀬道」
岐阜県から登り石川県の山頂に立つというコース
登山口直近の駐車場で目覚めるとほぼ満車状態
何だかんだ準備して7時過ぎのスタート

登山道を入ると直ぐ係の人が「登山届の記入お願いします」と届出書とペンを渡してくれました。
朝早くからご苦労様です<(_ _)>ササットと記入してスタート
朝日溢れる整備された木道階段を登ります・・・階段の腿上げはキツイのよね~

1時間位登ると紅葉の向こうに目指す御前峰が見えてきました

振り返るとエメラルドグリーンの白水湖が見えます

9時前に大倉山山頂付近をパスしたら直ぐ綺麗な大倉山避難小屋に到着です


登り始めて約2時間強2100m付近まで登るとおそらく槍と思われるシルエットや素晴らしい紅葉の谷が癒してくれます


ただカンクラ雪渓は見えなかったね~御前峰もだいぶ大きく見えてきました


2250m付近からこのルート唯一の難所(そうでもないけどね)と言われているところを越え、

30分程度登ったところは既に石川県です

色鮮やかな紅葉達に癒されながら、這松原をぬけると前方にようやく室堂が見えてきました



10時半頃白山室堂ビジターセンター到着です

身支度しながら、雲の晴れるのを待っていると15分程度で晴れて来たので、鳥居をくぐり山頂目指します


お社の裏からは立派な石畳がしばらく続き、40分かけて到着した山頂は全く景色の無い雲の中(T_T)


歓迎されていませんね~風の当たらない岩陰でコーヒーを飲んでいると、雲の切れ間から紺屋ヶ池らしき池が見えたぁ~

山頂からの景色なかったけどこれで満足、寒くなって来たので全国白山神社の大元「白山奥宮」拝んで下山開始

下りれば晴れるという、まったく歓迎されなかった74座目でしたが、下山中、谷間に雪渓を発見し少しテンションUPになって終われました



(以上、文・写真ともMachiさん)
Machiさん、ありがとうございました。
白山、すごく整備された登山道と、ビジターセンターがかなり高いところまであるんですねー。
驚きましたが、景色はさすがですね。行ってみたいと思いました。
またレポよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2023.9.19 No.79 仙丈ヶ岳 レポ from Machiさん (2023/09/24)
- 2017.10.9 No.74 白山 レポ from Machiさん (2017/10/17)
- 2017.9.30 No.73 木曽駒ヶ岳レポ from Machiさん (2017/10/06)
- 2016.10.15 九州遠征 (7) No.72 (九州じゃないけどついでに) 大山 レポ from Machi さん (2016/10/27)
- 2016.10.14 九州遠征 (6) No.71 宮之浦岳 レポ from Machi さん (2016/10/24)
- 2016.10.13 九州遠征 (5) 屋久島上陸 レポ from Machi さん (2016/10/22)
- 2016.10.12 九州遠征 (4) No.70 開聞岳 レポ from Machi さん (2016/10/21)
- 2016.10.11 九州遠征 (3) No.69 韓国岳 レポ from Machi さん (2016/10/20)
- 2016.10.10 九州遠征 (2) No.68 九重山 レポ from Machi さん (2016/10/19)
- 2016.10.9 九州遠征 (1) 九州上陸 レポ from Machiさん (2016/10/19)
- 2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん (2015/10/12)
- 2015.8.1 No.66 鹿島槍ヶ岳 レポ from Machiさん (2015/08/03)
- 2014.10.18 No.64 大峰山 & No.65 大台ヶ原レポ from Machiさん (2014/12/15)
- 2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん (2014/10/05)
- 2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん (2014/09/26)
Comment
2017.10.18 Wed 22:09 | Machi #-
先週末は、大変お世話になりました。
食材の手配、調理全てPikandaさんとMokaさんにお任せで、私は食べるだけ!!本当にお手数をお掛け致しました<(_ _)>
白山、登山道は本当に整備されています。が、
登山口までのアプローチ道路はすれ違いも出来ない個所もありいただけませんでした。
また、山頂からの景色ホント残念でした(T_T)
登ったのは、旧暦ではないけど神無月で助けてくれなかったのかなぁ?
また、春にでも滑りに行ってみようと思います。
食材の手配、調理全てPikandaさんとMokaさんにお任せで、私は食べるだけ!!本当にお手数をお掛け致しました<(_ _)>
白山、登山道は本当に整備されています。が、
登山口までのアプローチ道路はすれ違いも出来ない個所もありいただけませんでした。
また、山頂からの景色ホント残念でした(T_T)
登ったのは、旧暦ではないけど神無月で助けてくれなかったのかなぁ?
また、春にでも滑りに行ってみようと思います。
[URL] [Edit]
2017.10.18 Wed 23:13 | PIKANDA #-
>machiさん
お疲れ様でした。やっぱり神無月のせいですかね(笑)。
白山春スキー、私も行きたいです。是非企画をお願いします。
次のレポ、楽しみにしています。
お疲れ様でした。やっぱり神無月のせいですかね(笑)。
白山春スキー、私も行きたいです。是非企画をお願いします。
次のレポ、楽しみにしています。
[URL] [Edit]