fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.10.14-15 八甲田山 Hakkoda-san

恒例となった秋の灯油運びです。
毛無岱の草紅葉を見たいということで仙人岱には直行せずに、重荷を背負って酸ヶ湯から毛無と大岳を通っていきました。
先に仙人岱に入ってから翌日に毛無岱でも良いような気がしましたが、翌日の天気予報が悪かったので・・・。


酸ヶ湯の裏の斜面の紅葉が一番良かったかも。
sIMG_1450_2017102000025780c.jpg

いつもとは違うルートで仙人岱を目指します。
sIMG_1452_20171020000259231.jpg

趣のある毛無岱。
sIMG_1463.jpg

朝のうちは人も少なくて、良い感じです。
sIMG_1480.jpg

岩木山がみえました。
sIMG_1491.jpg

井戸岳の爆裂火口と大岳避難小屋。いよいよ最後の登りです。
sIMG_1500.jpg

大岳山頂から陸奥湾です。
sIMG_1511.jpg

高田の大岳。
sIMG_1515_201710200010032aa.jpg

なんだか降りるのが勿体ないですが、結構寒いのでいいところで切り上げます。硫黄岳。
sIMG_1520.jpg

鏡沼。
sIMG_1519.jpg

仙人岱に到着です。
sIMG_1523.jpg


小屋の室温は10度くらいでしたが、ストーブを焚くとあっという間に18度くらいまで上昇。特段やることも無いので、昼寝のあとは16時くらいからお酒を飲み始めます。鍋とおでんをつついて、楽しくお話したら20時には就寝となりました。
朝の仙人岱周辺はガスです。
sIMG_1528_20171029092057487.jpg

地獄湯ノ沢を降りていきます。
sIMG_1533.jpg

渡渉点あたりでガスが取れ、ボチボチ登りの方々と擦れ違い始めました。
sIMG_1534_201710290921001ca.jpg

晩秋の登山道。
sIMG_1538.jpg

酸ヶ湯まで1時間ちょっとで、あっという間に到着しました。城ヶ倉の紅葉ももうくすんだ茶色でした。
sIMG_1548_2017102909210397c.jpg
関連記事
    00:16 | Comment : 2 | Top
Comment
2017.10.20 Fri 09:41  |  Machi #-
確かに、酸ヶ湯温泉旅館裏斜面が一番鮮やかでしたね~
灯油荷揚げ、本当にお疲れ様でした<(_ _)>
これで大手を振って冬使えますね~
毛無経由で行くとの事で、小屋午後3時頃と覚悟して登りましたが、以外に早く時間持て余しましたね~
しかし、睡眠不足でカナリの重荷での行動、何時もの事ですが舌を巻きます(@_@)
  [URL] [Edit]
2017.10.20 Fri 12:14  |  PIKANDA #-
>Machiさん
お疲れ様でした-。
Machiさんも相変わらずのスタートダッシュでびっくりでした。あの重さの荷物であのスピードで動ける人はなかなかいないのでは・・・。
私自身は、初滑りの12月中旬か、正月明けに一度行きたいなあと考えていますが、果たして時間がとれるかどうか・・・です。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク