fc2ブログ

PIKANDA PART2

2008.7.22 檜枝岐・尾瀬・奥会津 サマリー(2)七入オートキャンプ場

s-dc0721165.jpg

檜枝岐村中心部から5-10分ほど車を走らせると,右手に大きな七入駐車場が見えてくる.
尾瀬に入るとき,上の御池駐車場が一杯になると,七入駐車場に停めてバスに乗るように誘導される.

その七入駐車場と国道を挟んで反対側に,七入山荘とこのキャンプ場がある.7/19, 20と2泊.
s-dc0721001.jpg


会津田島に大きなヨークベニマルがあって,そこで食材を仕入れてクーラーボックスに詰め込む.
最後の買い出し場所は,檜枝岐村のJAマート.駒の湯のそばにあるけど,ちょっとわかりづらい.

s-dc0721083.jpg
七入キャンプ場の特徴はなんといっても,檜枝岐川の清流沿いにあること.
この日も釣り人が大きなイワナを釣り上げていた.
河原には下りられるけど,淵があったり,水流があったり,小さな子供の水遊びは難しい.夜は水の流れがうるさすぎるかも.
右どなりは,登山用テントとコールマンのスクリーンタープ.

s-dc0721164_20080722184855.jpg
大きな看板の左手に炊事場.さらに奥にもキャンプサイトが広がっている.
適度に樹木があって,炊事場付近は早く埋まるようだ.
ただし,炊事場には夜間も照明が入っているので,まぶしい感じがするかも.

s-dc0721160.jpg
川沿いのサイトから入り口方面を見ると,管理棟の裏手に水洗トイレ.
とても綺麗に管理されていた.

s-dc0721159.jpg
向かい林側はツーリングのグループのソロテントが数張り.

s-dc0721162.jpg
左のお隣さんはスノーピークのテントとタープの組合わせ.

s-dc0721084.jpg
うちはアライの登山用テントとコールマンのスクリーンタープ.
いかにもファミキャンって感じになった.

後から電車とバスを乗り継いで来るはずだったかみさんに裏切られて,今回も男親1人と娘2人のキャンプ.

s-dc0721046.jpg
大きなテントが無いので,底面の無いスクリーンタープの中にブルーシートを引いて,電池で空気が入るエアマットを2人分並べる.雨がふったら,エアマット引いたままで椅子もテーブルも入る広さがある.

s-dc0721052.jpg
寝るときは入り口の幌をおろして,スカート部分を石で固定.
エアマットの上にシュラフ,さらに毛布をかければ多少気温が低くても大丈夫.去年からこのスタイル.
オヤジは隣の登山用に銀マットを3枚重ねて,シュラフカバーと毛布.
シュラフカバーだけでは寒くて眠れない.

s-dc0721014.jpg
究極の調理器具は土鍋.オートキャンプなら必ず持って行く.

s-dc0721070.jpg
ガソリンランタンも雰囲気を出すのには欠かせない.後ろは月.

とにかく,大人1人で買い出し,テント設営,食事の準備と,結構忙しい.
こんなヤモメ・キャンプが3年も続けばさすがに手早くなるけど,周囲のひとは気遣ってくれて,奥さんはどうしましたかと聞かれたことはない(笑).

s-dc0721095.jpg
標高1000m,尾瀬の入り口にあって夏でも夜はちょっと肌寒い七入キャンプ場.
ロケーションだけでなく,ごみを置いていっていいことと,料金が安いことも好印象を与える.

キャンパーのマナーもみなさん素晴らしく,夜中に騒いでいるグループは皆無.
静かなキャンプを満喫できた.
関連記事
    19:59 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
2010.09.27 Mon 20:06  |  kao- #qDBtKGMg
はじめまして。突然の書き込み失礼します。
七入関連の内容をGoogleで見ていて、ここにたどり着きました。
2年前の記事で何事かと?思われたかと思いますが、キャンプでお隣さんだったんですね。
テントと車が写っていて、懐かしかったです。
実は、google earth やmapの写真を見られると、七入のキャンプサイトの写真があって、PIKANDAさんのスクリーンタープが写っていたりします。
http://www.panoramio.com/photo/12353469
先日の連休も七入に行きましたが、9月なのにキャンプサイトはかなりにぎわっていました。
これもオーナーの人柄と、自由な感じのキャンプサイトのせいかもしれません。
またご縁がありましたら、何処かのキャンプ場でお会いできるかも知れませんね。
とても懐かしかったので、足跡を残しておきます。
2008.7.22七入  [URL] [Edit]
2010.09.28 Tue 12:55  |  PIKANDA #-
kao-さん。コメントありがとうございました。
なんと!あのときのキャンプのお隣さんでしたか。懐かしいですね。
あのとき書いた記事が、たまたま七入のHPを立ち上げていたポーさんという方の目に留まって、
HPにリンクを張っていただいたため、なんとなく七入で検索すると今でも上位でヒットしてしまうようです。
google earthの写真、拝見しました。とても不思議な感覚ですが、なんとなく嬉しいです。ありがとうございました。
こちらは子供達もあまりキャンプに行きたがらなくなってしまい、
単独で登山やらスキーやらしていることが多くなりました。
今年も5月の連休に燧ヶ岳を滑った際に一度利用しましたが、なんだか不思議と落ち着くところです。

またそのうち、お会い出来るといいですね。コメントもお待ちしております。
ありがとうございました。
Re: 2008.7.22七入  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/163-d0ed39c5
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク