PIKANDA PART2
2008.7.23 檜枝岐・尾瀬・奥会津 (3)帰り道
7月21日,雨は未明には上がった.夜が早いので4時前には目がさめる.
東の空が白んできて,檜枝岐川の朝霧がテント場を包み込む.
日が昇れば霧も晴れるだろう.今日も暑くなりそうだ.
6時から朝食の準備,テントが乾くまでのんびりと過ごす.
今日は帰るだけ.通ったことのない道を帰ろうと地図を引っ張り出す.
まっすぐ,伊南村,南郷村に抜けて,ここから山道に入って昭和村を通り,只見線の金山町に抜けようか.

昭和村は南会津の中でも最も辺鄙なところだ.周辺の村とを繋ぐ道はほとんどが冬季閉鎖となって,かろうじて田島と金山を結ぶ国道400号だけが村の生命線になる.

豪雪地帯の南会津の農村によく見られる家.赤く塗った,傾斜のあるトタン屋根の大きな家の集落がところどころに点在する.

金山手前から沼沢湖へ寄り道.秋はもっと美しいだろう.湖畔には綺麗なキャンプ場があり,30度を超える猛暑のなか,湖水浴を楽しむキャンパーでにぎわっていた.なかなか穴場的なところと見た.

紅葉の名所,只見川を渡る.

会津坂下には抜けず,また山道に入って,西会津.飯豊の麓を寄り道.山都町から喜多方へ.

喜多方手前から吾妻山方面.
あとは米沢,山形を経由して仙台へ.
山形までは30度近い気温の夏空だったけど,奥羽山脈を越えた途端に霧雨で.仙台は気温21度だった.ヤマセが仙台まで下がって来ていたみたい.
そんなわけで,久しぶりの休暇はフルに遊んでしまった.
次の休暇までまた働くぞー.
東の空が白んできて,檜枝岐川の朝霧がテント場を包み込む.
日が昇れば霧も晴れるだろう.今日も暑くなりそうだ.
6時から朝食の準備,テントが乾くまでのんびりと過ごす.
今日は帰るだけ.通ったことのない道を帰ろうと地図を引っ張り出す.
まっすぐ,伊南村,南郷村に抜けて,ここから山道に入って昭和村を通り,只見線の金山町に抜けようか.

昭和村は南会津の中でも最も辺鄙なところだ.周辺の村とを繋ぐ道はほとんどが冬季閉鎖となって,かろうじて田島と金山を結ぶ国道400号だけが村の生命線になる.

豪雪地帯の南会津の農村によく見られる家.赤く塗った,傾斜のあるトタン屋根の大きな家の集落がところどころに点在する.

金山手前から沼沢湖へ寄り道.秋はもっと美しいだろう.湖畔には綺麗なキャンプ場があり,30度を超える猛暑のなか,湖水浴を楽しむキャンパーでにぎわっていた.なかなか穴場的なところと見た.

紅葉の名所,只見川を渡る.

会津坂下には抜けず,また山道に入って,西会津.飯豊の麓を寄り道.山都町から喜多方へ.

喜多方手前から吾妻山方面.
あとは米沢,山形を経由して仙台へ.
山形までは30度近い気温の夏空だったけど,奥羽山脈を越えた途端に霧雨で.仙台は気温21度だった.ヤマセが仙台まで下がって来ていたみたい.
そんなわけで,久しぶりの休暇はフルに遊んでしまった.
次の休暇までまた働くぞー.
- 関連記事
-
- 2008.12.28 蔵王坊平 (2008/12/28)
- 2008.11.16 滝の上温泉 (2008/11/16)
- 2008.11.3 プレシーズン・リサーチ (2008/11/03)
- 2008.10.13 小原温泉~羽州街道~フルーツライン~吾妻小富士 (2008/10/13)
- 2008.10.4 蔵王の紅葉 (2008/10/04)
- 2008.9.28 オニコウベ・吹上高原キャンプ場 (2008/09/28)
- 2008.8.16 湯めぐりイーハトーブ (2008/08/16)
- 2008.7.23 檜枝岐・尾瀬・奥会津 (3)帰り道 (2008/07/23)
- 2008.7.22 檜枝岐・尾瀬・奥会津 サマリー(2)七入オートキャンプ場 (2008/07/22)
- 2008.7.21 檜枝岐・尾瀬・奥会津 サマリー(1)大江湿原 (2008/07/21)
- 2008.7.20 七入キャンプ場 (2008/07/20)
- 2008.7.19 檜枝岐村 (2008/07/19)
- 2008.6.26 楽あれば苦あり・・・ (2008/06/26)
- 2008.4.27 蔵王エコーライン 偵察 (2008/04/27)
- 2008.3.30 みちのく公園 (2008/03/30)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/164-55b5ddc0