PIKANDA SEASON 2
2008.4.12 湯殿山 山スキー

6時30分、志津のゲートオープンを待つ車が4ー5台並んでいるところから歩きはじめる。

今回は、ボーダーのT君と一緒。
車道をしばらく歩き、壁をスコップで切って雪の台地にのった。昨日の低気圧通過の影響でかなり荒れている。若木の枝が多数落ちている。

少し歩くとネイチャーセンターに出た。石跳沢の左岸沿いに少し進み、徒渉。ここでスキーをはいて、湯殿山に向かう台地を進む。ブス沼まで2時間。静寂のブナの疎林を進む。途中、鹿の糞多数。ブス沼を過ぎると勾配がきつくなる。そこから100m程登ると、ガスの中に入った.

視界不良。急な斜面を登って行き石跳沢右岸の尾根に到達。尾根沿いに頂上を目指す。頂上まで200mの所まで登ると、雪面はクラスト。クトーが必要となった。
10時30分登頂.。このガスの中,単独のスキーヤーとスキーの2人パーティーが登ってきた.

10mくらいしか見えない。降りる斜面は・・・真っ白!

記念撮影もそこそこに、シールを剥がして降りはじめる。登ってきた東南尾根を降りるつもりだったが,いつの間にか,右へ流れ,南斜面中央側に入り込んでいた.クラストした急斜面でボードはエッジがきかないようで、ガリガリと音をたてながらガスのなかに消えていく。姿を見失うとまずい.後を追いガリガリの急斜面を降りる。
態勢を立て直してから,お互いの姿が見えるくらいの距離を保ちながら下っていくと、今度は次第に雪が緩んできた。ちょっと斜面中央側に寄りすぎているかなあと思いつつも調子に乗って降りていく.位置を確認しようと止まり,ふと下を見ると高さ2m間隔1mほどの亀裂!左右に伸びて端がよく分からない.まずいな,雪崩れエリアに入り込んだ.亀裂の10m程上を尾根側にトラバースしていくと,亀裂は上部に向きをかえて細くなり,行く手に横たわっている.雨を吸って雪崩れそうな南斜面下部のど真ん中に入り込んでいるのが分かった.スキーを外し,斜面に負荷をかけないようにそっと右上方へ登り返す.再度スキーを履いてクラック上端を越え,200mほどトラバースして危険地帯を脱した.後は尾根沿いに降りて,樹林帯に入る.ガスも薄くなってもう安全だ.

広くて方向感覚のつかない大きなブナの森をGPSのナビゲーションにてゆっくり下り,12時10分に志津に到着.

標高差800m.(赤)登り4時間,(青)下り1時間30分.山頂直下の赤は雪崩の危険のある南斜面に入り込んでしまった部分.
下は月山朝日ガイド協会作製の雪崩危険箇所のマップ.
![s-avalamap[1]](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20080415200232.jpg)
この3日後,志津温泉ゆきしろの若旦那さんから頂いた南斜面の雪崩の報告。
写真転載のご許可を頂きありがとうございました.

今回は、ボーダーのT君と一緒。
車道をしばらく歩き、壁をスコップで切って雪の台地にのった。昨日の低気圧通過の影響でかなり荒れている。若木の枝が多数落ちている。

少し歩くとネイチャーセンターに出た。石跳沢の左岸沿いに少し進み、徒渉。ここでスキーをはいて、湯殿山に向かう台地を進む。ブス沼まで2時間。静寂のブナの疎林を進む。途中、鹿の糞多数。ブス沼を過ぎると勾配がきつくなる。そこから100m程登ると、ガスの中に入った.

視界不良。急な斜面を登って行き石跳沢右岸の尾根に到達。尾根沿いに頂上を目指す。頂上まで200mの所まで登ると、雪面はクラスト。クトーが必要となった。
10時30分登頂.。このガスの中,単独のスキーヤーとスキーの2人パーティーが登ってきた.

10mくらいしか見えない。降りる斜面は・・・真っ白!

記念撮影もそこそこに、シールを剥がして降りはじめる。登ってきた東南尾根を降りるつもりだったが,いつの間にか,右へ流れ,南斜面中央側に入り込んでいた.クラストした急斜面でボードはエッジがきかないようで、ガリガリと音をたてながらガスのなかに消えていく。姿を見失うとまずい.後を追いガリガリの急斜面を降りる。
態勢を立て直してから,お互いの姿が見えるくらいの距離を保ちながら下っていくと、今度は次第に雪が緩んできた。ちょっと斜面中央側に寄りすぎているかなあと思いつつも調子に乗って降りていく.位置を確認しようと止まり,ふと下を見ると高さ2m間隔1mほどの亀裂!左右に伸びて端がよく分からない.まずいな,雪崩れエリアに入り込んだ.亀裂の10m程上を尾根側にトラバースしていくと,亀裂は上部に向きをかえて細くなり,行く手に横たわっている.雨を吸って雪崩れそうな南斜面下部のど真ん中に入り込んでいるのが分かった.スキーを外し,斜面に負荷をかけないようにそっと右上方へ登り返す.再度スキーを履いてクラック上端を越え,200mほどトラバースして危険地帯を脱した.後は尾根沿いに降りて,樹林帯に入る.ガスも薄くなってもう安全だ.

広くて方向感覚のつかない大きなブナの森をGPSのナビゲーションにてゆっくり下り,12時10分に志津に到着.

標高差800m.(赤)登り4時間,(青)下り1時間30分.山頂直下の赤は雪崩の危険のある南斜面に入り込んでしまった部分.
下は月山朝日ガイド協会作製の雪崩危険箇所のマップ.
![s-avalamap[1]](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20080415200232.jpg)
この3日後,志津温泉ゆきしろの若旦那さんから頂いた南斜面の雪崩の報告。
写真転載のご許可を頂きありがとうございました.

ゆきしろdiary 卯月編 via kwout
- 関連記事
-
- 2017.12.3 月山 (2017/12/07)
- 2016.4.2 月山 志津~本峰~姥ヶ岳~志津 (2016/04/02)
- 2015.4.12 月山 (2015/04/12)
- 2015.1.11 姥ヶ岳 志津~姥沢~西南斜面~石跳川~志津 (2015/01/11)
- 2014.4.12 月山 (スキー場開き) (2014/04/13)
- 2013.1.13 月山 姥ヶ岳1410mまで (2013/01/13)
- 2012.12.8 月山(志津~姥沢手前1km) (2012/12/09)
- 2011.12.31 大晦日は月山 (志津~姥ヶ岳1416mm地点まで) (2011/12/31)
- 2010.12.25 月山 志津730m~姥沢下1000m付近まで (2010/12/25)
- 2010.5.5 月山 (姥沢~山頂往復) (2010/05/07)
- 2009.11.3 月山・姥ヶ岳 初滑り? (ネイチャーセンター~リフト上駅) 往復 (2009/11/03)
- 2009.3.29 姥ヶ岳 山スキー (志津~姥沢~1478m地点 往復) (2009/03/29)
- 2008.4.12 湯殿山 山スキー (2008/04/12)
- 2008.4.6 月山 山スキー(志津~姥沢~姥が岳~月山山頂~志津) (2008/04/07)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/22-7c5757b4