fc2ブログ

PIKANDA PART2

2008.3.21 八甲田 ガイドツアー

s-untitled.jpg
青が午前の温泉コース,赤が午後のカモシカコース.
前日は箒場との話だったのに,当日朝行ってみるとなぜか半日2本に変更されていた.
3月21日,快晴の八甲田山でガイドツアーに参加.

営業ツアーに参加してみました,
幾つか,?と思われる部分もあったけど,まあまあ楽しかった.

今回は八甲田ガイドくらぶさんにお願いしました.ベースの八甲田山荘がロープウェイ駅のすぐ近くなので便利.
ガイド料4000円で午前,午後の2本案内してもらいました.高い?安い?
ガイドのおふた方は感じがよかった.


これ登りたかったなあ.赤倉岳の斜面.
s-画像 271


集合は朝8:00に八甲田山荘.9:00にロープウェイで田茂萢岳に上がった.快晴でロープウェイも満員.いったい何人入山しているのか.三々五々上がってくる他のツアー客を待っていたら10:00になってしまった.

津軽富士が頭だけ出している.前日の話では帚場岱コースとのことだったが,斜面の状況から,登りの無い温泉コースとなってしまった.その代わり午後もう1本案内してくれるという.さらに30分遅れて最後の客が上がってきた.ザックも無く,ゲレンデスキーをもった女の子だった.

せめて時間くらいは守って欲しい.1人でも多くの客を取りたいというのは分かるけれど。

ビーコンは全員に装着を義務づけているけれど,スコップやゾンデなんか持っている人がどれほどいるだろう.
s-画像 241


アンテナ塔横からカリカリの緩斜面を下り,広い大地に出る.
s-画像 244

s-画像 252

アオモリトドマツの林を少し滑ってから,わずかに登り返し.右手には赤倉岳の北面が輝いている.登りたいなあと思いつつ,一行について行く.
s-画像 265

再び,林を滑ってから,正規の温泉ルートから右手に大きくトラバースして,広大な斜面を滑る.
雪はザラメ.ここが温泉ルートハイライトかな.その後,傾斜の少ない林,沢筋,ブナの林をほぼ一直線に滑って,温泉ルート終了.山小屋のバスに乗り込んで,ロープウェイ駅に戻った.



午後2時に再び,田茂萢岳.今度は南斜面でハイマツとアオモリトドマツの斜面を滑る.
s-画像 287

いわゆる宮様コース.広い雪原で休憩ののち,寒水沢に入る.これが午後のハイライトかな.
s-画像 293

U字の谷を渡ったところで休憩.
s-画像 292

寒水沢は真冬に入り込むと深雪で出られなくなる,とのこと.そのまま沢を滑ると滝が出てくるので適当なところで林に入る.あとは八甲田スキー場のゲレンデ目指して緩斜面を滑ってゴール.午後3時半すぎ.終日天候に恵まれました.


3日目は帰るだけ
関連記事
    00:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/3-4bbb143a
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク