fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2006.5.3 鳥海山 祓川~七高山

s-2007.5.45祓川


4:30 まだ陽の昇らない祓川駐車場から明けの明星.やたらと寒いけれど駐車場でテントを張っている人もいる.標高1174m.
s-IMG_6644.jpg

連休から営業する有人小屋の祓川ヒュッテと鳥海山の七高山山頂、2209m.七高山山頂は見た目より遠い.地図上で計測すると直線で3700m.
s-IMG_6647.jpg

登りはじめは一番最初.誰も居ない斜面をペタペタ登る.日の出前で気温が低く雪面はクラスト.
s-IMG_6653.jpg

七ツ釜避難小屋下の斜面を喘ぎながら登る.5:50 七ツ釜避難小屋 1575m.
s-IMG_6655.jpg

秋田から来たという単独ツボ足の登山者にここでトップを譲る.早い早い。あっという間に登って行って右尾根上に見えなくなった.
6:55 氷の薬師.山頂が近くなってきた.
s-IMG_6659.jpg

雪面はますます硬く,斜度もついてきてクトーを付けないと登れなくなった.s-IMG_6661.jpg

時間が早くて雪面が硬すぎてここでスキーをあきらめてアイゼンをつける.

8:30になんとか七高山山頂に到着.標高 2229m.山頂から見る外輪は岩と氷の世界.写真ではわからないけど遠く雲海上に月山.
s-IMG_6667.jpg

谷を隔てた新山山頂からもシュプールが付いている.時間があれば向こうに行くことも出来るけれど、今日はここまで.
s-IMG_6670.jpg

8:50 山頂からガリガリの雪面へ飛び出す.急すぎず,緩すぎず,適度な斜度の大斜面を一気に行くのが気持ちいい.
s-IMG_6672.jpg

七ツ釜避難小屋横の斜面が終わるとあとはダラダラ.登ってきたときと違ってザラメ雪になっていた.
s-IMG_6679.jpg

10:00 祓川駐車場.この時間から出発しても山頂まで行って来るには充分.少し遅いほうがかえって雪が柔らかくていいかも知れないけれど、この時間では駐車場が満杯.
s-IMG_6682.jpg



祓川ルートは一本道で斜度,距離ともに登りやすい.ただし,だだっ広いので,ガスが出ているときはルートの間違いに注意が必要.七ツ釜から祓川ルートと猿倉ルートを分ける沢には途中いくつか滝があり,2002年にはルートを間違えたスノーボーダーが転落死しているとか。

関連記事
    23:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/34-d9ec6c2d
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク